各コラムへのジャンプの仕方はA〜Cの3通りあります。お好きな方法でどうぞ!

 A.最新のコラムにジャンプ


 B.カテゴリーからジャンプ
  コラムを以下のカテゴリーに分類しました。興味をそそるものがありましたら、
  その名称をクリックすると、そのカテゴリーの最初のコラムにジャンプします。 
  各コラムの最後で、同じカテゴリーの他のコラムにもジャンプできます。
   *ラベルを集める
    ・全般、・自分で集める、・他人からもらう、・トレード、・ラベルを買う

   *コレクションの管理

   *果物売り場の近況

   *ラベル自体のこと


 C.目次から選ぶ
   記事の名称の下にカテゴリーを追記しましたので、参考になりましたら幸いです。
 
  

・ 1.私のコレクション方法(国内編)(2003.07.29/2008.04.06改2) 
  [集める-自分で]
  
・ 2.私の行動範囲(2003.07.29)
  [集める-自分で]
  
・ 3.私の協力者(国内編)(2003.07.20/2008.04.06改2)
  [集める-もらう]
  
・ 4.私の協力者(海外編)(2003.07.20/2005.10.08改)
  [集める-もらう]

  
・ 5.私のコレクション方法(海外編)(2003.07.20)
  [集める-自分で]
  
・ 6.私のコレクション保管方法(2003.07.20/2005.09.17改)
  [コレクションの管理]
  
・ 7.ラベルのトレード(2003.08.02)
  [集める-トレード]
  
・ 8.海外コレクターとのトレード (2003.09.28)
  [集める-トレード]
  
・ 9.バナナラベルとお菓子のオマケとの違い(2004.09.30/2008.04.06改)
  [集める-全般]
  
・10.バナナラベルと切手蒐集との違い(2004.09.30/2008.04.06改2)
  [集める−全般]
  
・11.いかにしてラベルを集めるか (2004.09.30/2008.04.06改)
  [集める-全般]
  
・12.バナナラベルはお金では買えない (2004.09.30)
  [集める-買う]
  
・13.どこまでが同一ラベルか? (2004.09.30/2008.04.06改)
  [ラベル自体のこと
  
・14.協力者(2) (2004.09.30/2008.04.06改)
  [集める-もらう]
  
・15.
果物ラベルとは? (2005.04.24)
  [ラベル自体のこと]
  
・16.タダで貰うか物々交換では限界が来る (2005.07.18/2008.04.06改)
  [集める-全般]
  
・17.果物ラベル収集の代行システム (2005.07.18/2005.10.08改定)
  [集める-買う]
  
・18.なぜラベルを売買するシステムがないのか? (2005.07.18/2008.04.06改2)
  [集める-買う]
  
・19.ラベルの入手経路を証明する (2005.07.18)
  [集める-自分で]
  
・20.ラベルを売買するシステムを考える (2005.07.18)
  [集める-買う]
  
・21.ラベルを売買することの功罪
(2005.07.18)
  [集める-買う]
  
・22.一期一会 (2005.09.19)
  [集める-自分で]
  
・23.ラベルが呼ぶんです (2005.10.08/2008.04.06改)
  [集める-自分で]
  
・24.トレードでもらったラベルが友を呼ぶ (2005.10.08)
  [集める-自分で]
  
・25.海外からのトレード申し込みいろいろ (2005.11.27)
  [集める-トレード]
  
・26.果物を買うとプレゼントが貰える (2005.11.27)
  [集める-全般]
  
・27.貪欲な日本の果物ラベル・コレクターは太っているのか? (2006.01.14/2008.04.06改)
  [集める-全般]
  
・28.収穫物を上手に剥がす (2006.02.18/2008.04.06改)
  [集める-自分で]
  
・29.果物ラベルコレクターだと知られると恥ずかしい? (2006.02.18)
  [集める-全般]
  
・30.海外とのトレードも結構面倒くさい (2006.03.21/2008.04.06改)
  [集める-トレード]
  
・31.必死で探せば見つかるものです (2006.06.03/2008.04.06改)
  [集める-自分で]
  
・32.「見切り品」ラベルはどこに消えた? (2006.06.03/2008.04.06改)
  [ラベル自体のこと]
  
・33.バナナを沢山買う時の言い訳 (2006.06.03)
   [集める-全般]
  
・34.果物ラベルのコレクション歴 (2006.08.20)
   [集める-全般]
  
・35.突然、ラベルの微妙な差に気付く (2006.10.09)
   [集める-全般]
  
・36.ついにトレードをギブアップ (2007.01.06)
   [集める-トレード]
  
37.ついにトレードをギブアップ(2) (2007.03.04)
  [集める-トレード]
  
・38.穏やかな日々 (2007.03.04)
  [集める-トレード]
  
・39.新種ラベルを買い漏らしたくない (2007.03.04、03.25改)
  [コレクションの管理]
  
・40.新種ラベルを買い漏らしたくない(2) (2007.03.04、03.25改)
  [コレクションの管理]
  
・41.穏やかな日々(2) (2007.06.09)
  [集める-トレード]
  
・42.良い店を選ぶ (2007.06.09)
  [集める-自分で]
  
・43.良い店を選ぶ(2) (2007.07.08)
  [集める-自分で]
  
・44.サイクリングでラベルハント (2007.09.24)
  [集める-自分で]
  
・45.夢に見るラベル  (2007.12.23)
  [集める-全般]
  
・46.コレクターの本分  (2008.05.31)
  [集める-全般]
  
・47.コレクターの本分(2) (2008.05.31)
  [集める-全般]
  
・48.サイクリングでラベルハント(2) (2008.06.29)
  [集める-自分で]
  
・49.バナナ・ダイエットがラベルコレクターに与える影響 (2008.11.02)
  [果物売り場近況]
  
・50.バナナ・ダイエット・ブームその後 (2008.12.29)
  [果物売り場近況]
  
・51.自分のコレクションを持ち歩く(1)買う前に悩む (2009.03.28)
  [コレクションの管理]
  
・52.自分のコレクションを持ち歩く(2)買ってから悩む (2009.03.28)
  
[コレクションの管理]
  
・53.自分のコレクションを持ち歩く(3)試しに使って悩む(2009.08.08)
  [コレクションの管理]
  
・54.
贋物バナナラベル現れる(2009.08.08)

  [ラベル自体のこと]
  
・55.袋入りバナナはバナナラベルを駆逐するのか? (2009.10.31)
  [ラベル自体のこと]
  
・56.バナナラベル・ウォッチング・ノート (2009.10.31)
  [コレクションの管理]
  
・57.最近ちょっとサボっています (2010.04.04) 
  [集める-自分で]
  
・58.バーコード付きのラベル (2010.06.05) 

  
[ラベル自体のこと]
  
・59.久しぶりのサイクリング (2010.06.05) 
  [集める-自分で]
  
・60.ちょっとやる気が戻ってきました (2010.07.03) 
  [集める-自分で]
  
・61.中南米のコレクターにはかなわない (2010.07.03) 
  [集める-全般]
  
・62.お中元・お歳暮シーズン (2010.09.04)
  [果物売り場近況]
  
・63.自分のコレクションを持ち歩く(4)全ての登録完了 (2010.09.04)
  [コレクションの保管]
  
・64.スイカの季節が終わりました (2010.10.02)
  [ラベル自体のこと]
  
・65.果物ラベル発見の少ない季節は? (2010.12.04)
  [果物売り場近況]
  
・66.ブドウのラベルも無くはない (2010.12.04)
  [ラベル自体のこと]
  
・67.年賀状の図柄 (2011.01.01)
  [ラベル自体のこと]
  
・68.自分のコレクションを持ち歩く(5) (2011.06.04)
  [コレクションの管理]
  
・69.大震災後の果物売り場 (2011.06.04) 
  [果物売り場近況]
  
・70.おだやかな日々(3) (2012.01.01) 
  [集める-トレード]
  
・71.サイクリングでラベルハント(3) (2012.01.01)  
  [集める-自分で]
  
72.バナナラベルを売っているWEBサイト発見  (2012.04.01) 
  [集める-買う] 
  
・73.10年ぶりの海外出張でラベルハント  (2012.11.03)

  [集める-自分で]
  
・74.贋物ラベルとバナナ会社  (2013.02.02) 
  [ラベル自体のこと]
  
・75.長崎でラベルハント (2013.04.06) 
  [集める-自分で]
  
・76. サイト開設満10年にあたり10年前を思い出してみた (2013.07.06)
  [集める-全般]]
  
・77. 海外出張でラベルハント  (2013.12.07)
  [集める-自分で]
  
・78. どうも最近、新種バナナラベルが少なくなった  (2014.04.05)
  [果物売り場近況]
  
・79. 佐世保でラベルハント  (2014.04.05) 
  [集める-自分で]
   
・80. アンティーク雑貨の店でラベルハント  (2014.06.07) 
  [集める-買う]
  
・81. ゼスプリのラベル  (2014.08.02)  
  [ラベル自体のこと]
  
・82. 果物ラベルが貰えるキャンペーン  (2014.08.02)  
  [集める-他人からもらう]
  
・83. プリキュア・バナナ第2段登場  (2015.01.01)
  [集める-自分で]  
  
・84. ソウルに出張してきたのですけど・・・・  (2015.06.06) 
  [集める-自分で]  
  
・85. プリキュア・バナナ第3段登場  (2015.06.06)
  [集める-自分で]  
  
・86. 最高級バナナ”地球育ち しあわせバナナ”を買ってみた  (2015.06.06)
  [集める-自分で]  
  
・87. 果物ラベルの標本箱とアート作品  (2016.05.01)
  [コレクションの管理]  
  
・88.収穫物を上手に剥がす(2) (2016.07.02)
  [集める-自分で]  
  
・89.収穫物を上手に剥がす(3) (2016.10.10)
  [集める-自分で]  
  
・90.サイトのURLを移動しました (2016.10.10) 
  [コレクションの管理]  
  
・91.サイトのURLを移動しました(2)  (2016.11.05) 
  [コレクションの管理]  
  
・92.ラベルハントの前後にWEBで予習・復習  (2017.03.04)
  [集める-自分で]  
  
・93.自分のコレクションを持ち歩く(6) (2017.08.05)
  [コレクションの管理]
  
・94.インクジェット印刷のラベル      (2018.06.02)
  [ラベル自身のこと]
  
・95.ラベルハントの前後にWEBで予習・復習(2)  (2018.11.03)
  [集める-自分で]
  
・96.名刺大の用紙を手に入れる   (2020.06.06)
  [コレクションの管理]
  
・97.新型コロナウイルス騒動下の果物売り場  (2020.10.03)
  [果物売り場近況]
  
・98.新型コロナウイルス騒動下の果物売り場(2) (2021.02.06)
  [果物売り場近況]
  
・99.自分のコレクションを持ち歩く(7) (2021.04.03)
  [コレクションの管理]

コラム  Column

   
< 1.私のコレクション方法(国内編)2005>
 2008.04.06改

 基本的に欲しいラベルの付いた果物を買い、家族と一緒に食べます。当たり前ですよネ。
ただ見知らぬラベルが付いた果物があれば、あとさきのことは考えずに買い込んでしまうのと、自分があまり好きではない果物もラベルに惹かれて買ってしまうので、家族(特に妻)には不評です。

 私のコレクションは、私が食べた果物の記録という位置づけから始まりました。何でもかんでも同じラベルが何十枚になろうともファイルしています。ずっとデザインが変わらないブランド、良く変わるブランド、昔のデザインが復活する(一時的?)ブランドなど色々です。初めて見るラベルやあまりお目にかかれないラベルであれば、たとえ一部が破れていたりシワシワであってもGETします。

 ある日、コレクター仲間から、あるラベルを手に入れられないかと頼まれ、「○○はスーパー△△に行けばいつでもある」と思い、翌日その店に行ったら無く、店の人に聞いたら「ここしばらく入荷していません」ということがありました。人間の記憶は当てになりませんね。そこでバナナラベル・ウォッチング日誌をつけ始めました。小さな手帳を持ち歩き、日付・店名・見られたバナナラベルを記入します。最初の頃は後でまとめてパソコン(Excel)に入力していました。”継続は力なり”で、そのうち貴重な記録になるはずだったのですが、入力を溜めているうちに、パソコン入力は諦めてしまいました。その手帳もいまや7冊になりました。

 知人から「○○のラベルが新しくなった」などの情報を得た時には、最近の数冊の手帳をパラパラめくって○○が置いてある確率の高い店に探しに行かれます。また、今までのように「まだ、このラベルあるんだ」的に買っておく必要も無くなります。ただ、いつものラベルだと思って買わないでいたら、実は微妙に変わっていたということもあるので、どちらが良いか判りません。結構、友人から貰った”いつものラベル”の中に微妙なバージョン違いが紛れ込んでいたりします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−               −このページのトップへ
    [    カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]


   
< 2.私の行動範囲> 
2003.07.29.

 私の普段の行動範囲は市原市、千葉市、茂原市(数ヶ月に1回)くらいです。会社の帰りには、ほとんど毎日スーパーマーケットなどの果物売り場を覗きます。また月に1〜2回程度の割合で出張で東京へ行くので、帰りに途中下車してラベルハントしています。錦糸町、船橋、津田沼、千葉などは駅周辺に果物売り場があるデパートやスーパーなどが固まっているので便利です。あと最近は月に1回くらいラベルハントのためだけに都内、横須賀線、総武線、京葉線の沿線のスーパーマーケット巡りをしています。

 泊りがけの出張の時とかも、駅周辺とかホテル近くの果物売り場を探します。買い込んだ果物の処理は大変です。ホテルのゴミ箱に果物の皮とかいっぱい捨ててあるので、何と思われているか心配です。


 今まで数年に1回海外出張する機会があったので、そこでもラベルハントしました。最近は昨年9月にドイツに出張し、現地で休暇を取って叔母の住んでいるベルギーにも寄ってきました。10日余りの滞在中に100種類ほどの果物ラベルが集まりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]


   

< 3.私の協力者 (国内編)>  2008.04.06.改

 2年ほど前、社内報の社員の趣味を紹介する頁に掲載されました。たまたま私の部下が編集委員をしていて、ネタに詰まった時に「社内報に載れば、会社中からラベルが集まってきますから、もうウハウハですよ」と話をもってきたのです。その部下が言うようなウハウハなことにはなりませんでしたが、それでも社内報がきっかけで、社内の知り合いが種々の果物ラベルを時々くれるようになりました。

 海外出張に行った同僚から貰うこともあります。妻の実家では必ずラベルを取っておいてくれ、年に数回訪れたときに、貰って帰ります。


 友人から貰うラベルは、その時その場所で流通していた証拠として、よく見かけるラベルであっても、たとえシワシワであっても、私の中では大事です。あと「千本さんは何でも喜んで貰っていく」という状況を作っておけば、見慣れないラベルがあった時にGetしておいてくれたり、微妙なデザイン変更があった時にたまたまGetしてくれるかな、と思っています。やはり大勢の目で市場を監視していないと、チャンスは拾えませんから。

 あとは最近インターネットで知り合った同好の士と情報交換やトレードなどしています。彼らから情報をもらっても、地域によって流通するブランドや時期が違っているので、私の行動範囲では見かけなかったり、逆に他の地域では見かけないものが出回ることもあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [    カテゴリー=集める-もらう  次へ  ]


   
< 4.私の協力者(海外編)>  
2005.10.08.改

 まず仕事関係でお世話になっているドイツの元大学教授に協力してもらっています。97年に出張した時に、一緒に行った同僚が「千本はバナナのラベルを集めている」と伝えたら、大層面白がってくれて露店でラベルのついたバナナ1本だけを買えるように交渉してくれました。それ以来、年に1回程度何か資料など送るついでにラベルを送ってくれるようになりました。それで会社の同僚が「○○先生から届いた封筒に入っていました」と言って、私の机まで持ってきてくれるのです。


 そして、いま一番の協力者はベルギーに住む叔母さん一家です。従兄弟達はベルギー生まれで、世界中(イギリス、フランス、ベルギー、カナダ、アメリカ)に散らばって暮らしており、各地のラベルが集まります。最初に伯母さんに連絡してラベル蒐集の手助けを頼んだのが、我が家でインターネットに接続できるようになった挨拶メールを送ったときでしたが、それから数ケ月後には300枚ものラベルを送ってくれました。そのときは「僕のために一生懸命に果物を食べてくれたのだな。無理させちゃったな」と思ったのですが、これには実はカラクリがあったのです。(その話はまた別の機会に)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-もらう  次へ  ]


   
< 5.私のコレクション方法(海外編)>
 2003.07.20.改

 ヨーロッパでは、バナナはほとんどが量り売りです。スーパーマーケットでは自分で好きな本数だけ分け取り、ハカリに載せてバナナの絵のついたボタンを押すと、値段のついたバーコードラベルが印刷されて出てくるので、バナナに貼り付ければOKです。という訳で、ラベルがついたのだけを選んで買えるので、日本よりは効率的にラベルが集まります。

 向こうのスーパーの店員はあまりラベルの存在を気にかけていないような気がします。というのは、私がラベルの付いたバナナなどをかごに入れている横で、ドイツの元大学教授やベルギーの叔母などは店員の目の前でも、ラベルを剥ぎ取って「コレ持っている?」とか「コレきれいじゃない」とか言いながらラベルを私に渡してきます。店員もその行為を見ても何も言いません。と言うわけで、私の周りは日本から来た(のは私だけですが)ラベル窃盗団の様相を呈します。これが日本だったら万引き?それとも営業妨害行為?になるのかもしれません。

 ただ彼らも「露店ではちょっとまずいかな?」と言っていました。それでミュンヘンの橋のたもとの露店で私が「このラベルがついている1本だけで良いから買いたい」と聞いたら、嫌な顔もせずに売ってくれました。意外と相手にきちんと説明すれば、効率的に集められるかもしれません。

 今度の出張の時には紙に「私はフルーツのラベルをコレクションしている。今は旅行中なので、欲しいラベル分のフルーツを全部買うわけにもいかない。そこで何か買うから、ラベルだけ何枚か貰っても良いか?」と英語&ドイツ語&フランス語で書いておいて、店の人に見せてみようかと思っています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]


   
< 6.私のコレクション保管方法>  2005.09.17.改

 今までトレードのことは全く考えていなかったので、名刺大の白い紙にラベル自身の粘着力で貼り付け、GETした日付(大抵は年月だけ)と地名や店名を書いて、名刺ファイルに収納しています。剥がしそこなってラベルの表面しか取れなかった時とか、きれいに剥がれたにもかかわらず粘着力が無い場合は、スティック糊などで貼ってしまいます。
またシワシワのラベルでも台紙に仮止めし、裏から放射状に擦ってやるとシワがのびて結構綺麗になります。

 外袋用のラベルも区別して保管しています。名刺に貼れるものは名刺に、貼れないものはそれなりの大きさの台紙に貼って、「外袋」と書いています。

 最近は自分のコレクション用は名刺大のブルーの紙に貼るようになりました。コレクションの頁に載せるためにスキャナーで取り込むときには、白い紙よりラベルと台紙の境目が判りやすいからです。ストック分はプリンタ対応ラベル用紙の台紙を名刺大に切って、それに貼り付けて保管しています。将来のトレード用です。

名刺ファイルは420枚か620枚収納で表紙の色違いがあるシリーズを使っています。果物によってファイルの色を分けています。バナナ用はやはり黄色のファイルです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [    カテゴリー=コレクションの管理  次へ  ]


   
< 7.ラベルのトレード>  2003.08.02.改

 果物ラベルのコレクションは、私が食べた果物の記録という意味合いが強いのですが、バナナは特にその意識が強烈です。他の果物ラベルでは、他の人のホームページのトレードリストを見ていると、「欲しい!!!」と思うのですが、バナナに関しては、いつどこで流通していたのか判らないラベルにはあまり興味が湧いてきません。

 
ということもあり、私はまだトレードでコレクションを増やしていくことには、あまり熱心ではありません。どうやら私はバナナ・ラベルに限っては”集める過程”に執着があり、”コレクションを増やしたり、維持すること”にはあまり執着が無いようです。ですから人から「トレードして欲しい」と言われたら、相手が喜んでくれるならと考え、出来るだけそれに答えようと思っています。

 以前、Pech氏のホームページを見ていたら、「(貴方の)バナナラベル1枚と(私の)果物ラベル10枚をトレードする」とあり、私は「ワールドカップ国旗ラベル32種を出せば、320枚か、オイシイな」と思ったほどですから。ワールドカップ国旗ラベルは種類も多かったので、コンプリートするのにはかなり苦労したのですが、惜しいという気持ちは余りありませんでした。そのあとで、東京夕焼けばなな倶楽部を主宰する岡部さんの新聞記事(日本経済新聞2003.03.05)を読んで、32枚コンプリートの希少価値を知りビックリしたくらいです。

 今でも「果物ラベル320枚あげるから、国旗ラベルをくれ」と言われたら、どうしようか迷うと思います。それも迷うのは「この価値あるラベルを出すのはもったいない」ではなくて、「320枚選ぶのは大変だし、相手に任せてしまうと、既に持っているラベルが沢山混じっていたら嫌だな」という点でしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [      カテゴリー=集める-トレード  次へ  ]


   
< 8.海外コレクターとのトレード>  2003.09.28.改

 このサイトを立ち上げてから2ケ月経ちましたが、驚くほど早く海外コレクターからトレードの申し込みがありました。諸先輩に立ち上げと同時に連絡して、ご挨拶したので、リンク集に加えていただいた方がいらっしゃったからのようです。

 トレードリストを公開している為、何を交換するかの話し合いはスムーズに進みます。最初の数人の方とはバナナラベル同士の1:1の交換をしました。ただ送られてきた海外のラベルを見ても余り感動がないのです。トレードした内の一人の方がオマケに他の果物ラベルを沢山付けてくれました。私はそのオマケのラベルの方が興奮しました。前にも書きましたが、やはり私はバナナラベルに関しては自分で集めたラベルでないと満足できないみたいです。

 と言うわけで、最近はトレードの申し込みがあった場合には「私のバナナラベルと貴方の果物ラベル(バナナ以外)を交換したい」と申し入れています。また私の方からトレードリストにバナナ以外の果物を載せているコレクターにトレードを申し込む時にも、同じように初めから申し入れしています。 最初にバナナ:果物のトレードを申し入れた時に、トレード初心者の私は1:1で交換するのか、それとも前に書いたPech氏のように1:10なのか判らなかったので、相手にトレード比率などあるのか、を聞いてみました。その人の返事は「普通は1:1だが、貴方は初心者のようだから、すこしオマケしてあげよう」でした。結局その人からは2回に分けて、私の送った数の10倍位のラベルをいただきました。さすがに申し訳なく思い、私からはリンゴなど日本のオリジナルのラベルを送りました。結構、海外では日本語の書いてあるラベルは喜んでもらえるようです。

 それ以来、まず相手に欲しいラベルを選んでもらい、私の方からは「貴方がバランスが取れると思う数の果物ラベルを送って欲しい。私の興味があるのはリンゴ、キウイ、マンゴー、・・・・などだ」と申し入れたり、相手のトレードリストからかなり多めに選んでA〜Dくらいまでランクに分けて、相手に判断してもらうようにしました。これは諸先輩から教わった海外コレクターと付き合うテクニックでもあるのですが、海外のコレクターはバナナ・ラベル・コレクションの後進国である日本のコレクターには寛大のようで、結局1:4とか1:5とかで交換してもらっています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-トレード  次へ  ]


   
< 9.バナナラベルとお菓子のオマケ集めとの違い> 2008.04.06.改

 バナナのラベルはもちろんバナナに貼られていますから、バナナを買えば当然手に入ります。ここら辺は、お菓子やドリンクに付いているオマケと同じですが、決定的に違うのが、それに金銭的価値がまったく無い点です。

 これらオマケは本体のお菓子やドリンクを買ってもらうために、付けられたものですが、最近は食玩など、オマケがメインのお菓子もお菓子売り場でかなりの比重を占めるようになりました。これらを買うときには、オマケの中身が判らないように箱や袋に入っていることが多いので、何が出てくるかドキドキ感があります。そしてだんだんコレクションが揃っていくときの満足感はバナナラベルのコレクションと同じです。ただし、オマケの場合は、オマケだけを買うことができるのです。近頃ではオマケなどのオモチャに関する専門の雑誌もいくつか発行されています。フリーマーケットでも人気の商品です。インターネット上にはオークション・サイトがあります。また、これらオマケ他の玩具類を売る商業的なイベントが全国で年に何十回と開かれ、それぞれ千人単位の入場者があります。これだけ買いたい人がいれば、商売として成り立つことも分かります。そういうイベントに出展している専門店も東京近郊なら何十軒もあり、買い取りもしてくれます。イベントや専門店ではオマケは本体価格の何倍かの値段で売られています。そんな高い物を誰が買うかというと、コレクターです。苦労もせずに揃えられますし、実は、お菓子売り場で買うよりも、専門店などで買ったほうが安いのです。例えば10種類あるシリーズだとして、全種類を揃えようとすると、数十個買っても全種類が揃うという保証はありません。欲しいモノがたった1つだったとしても、運が悪ければ数十個買っても手に入りません。さらに好都合なのは、専門店で買えば、本来オマケが付いているお菓子やドリンク本体の処分に困ることもありません。

 さて、バナナラベルに話を戻すと、ラベルは房に見えるように貼ってあるので、オマケのようなドキドキ感や自分の意思に反してコレクションがダブることは起こりません。バナナを選ぶ時に、一房に貼ってあるラベルの数、ラベルの状態(破れ、傷、かすれ、汚れ等)、はがれ易さを真剣にチェックする人はコレクター以外にはいません。一般の人にとっては、バナナの大きさ、本数、値段、そしてどこのバナナか?美味しそうか?傷んでいる部分はないか?くらいがチェックポイントでしょう。一般の人にとってラベルはそれ程重要ではなさそうです。"美味しい○○バナナ"を買ったときに、確かにそのバナナを買った証拠としての価値くらいでしょうか。少なくともバナナを食べたら、ラベルをいつまでも取っておく人は普通いません。ラベルは皮と一緒にゴミ箱行きです。「子供の頃の給食に出たバナナにラベルが付いていると妙に嬉しかった」という人はいますが、大人になると「ラベルが付いていると、一々剥がすのが面倒くさい」に変わります。結局、欲しがる人が滅多にいない、ということは、売り買いの対象にはなりそうもないということです。

 でもバナナラベルだって、その内にブームが来るかもしれません。そのためには、若者のファッションリーダー的なアイドルに「バナナラベル大好き」とか言ってもらわないとダメかもしれませんが。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [      カテゴリー=集める-全般  次へ  ]


   
<10.バナナラベルと切手蒐集との違い> 2008.04.06.改

 同じ平面モノであり、数センチ角という大きさまで似ている切手は、趣味の王道とも呼ばれ、誰でも一度は集めたことがあると言えるほど、多くのコレクター人口を抱えています。
切手がバナナラベルと根本的に違うのは、
1)雑誌の読者プレゼントなどで代金として切手を送るシステムが定着しているように、お金と同一視できること、
2)オークションで家が何軒も買えるような値段で落札されることもあように、プレミア的な金銭価値があることです。
政府が印刷して売り出すところから、流通が始まり、郵便局やコンビニなどで買えます。切手ショップもあります。

 元々買うことにより手に入れられる切手ですから、コレクションのため多少の余計なお金を払うことに対する抵抗感は無いでしょう。需要と供給のバランスで定価より高くなるのは、当たり前だと受け止められます。さらに、切手はもともとは郵便物に貼るという目的があるのですが、図柄や大きさ、形の違う多くの切手が発行されます。郵便物の種類によって切手を使い分ける場面はそれほどありません。年賀用、慶弔用くらいでしょうか。記念切手は切手自身を広く買ってもらうためのものです。

 一方バナナラベル自体はタダですから、タダのモノにお金を払うことに対して、やはり抵抗感があります。まして、バナナラベルに金銭的価値は無い訳ですし。バナナ・メーカーがラベルを工夫するのは、あくまでもバナナを沢山買ってもらうためです。確かに見かけないラベルや綺麗なラベルのバナナは人目につくかもしれません。ただし、これらのバナナの方が、より沢山売れるかどうかは判りません。時々、「ラベルを集めて、○○をもらおう(当てよう)」という、ビールや缶コーヒーのようなキャンペーンもやっています。たぶん販売促進に役立っているのでしょう。その場合は、別に特別なラベルを用意する必要もありません。

 また人気のキャラクターをつけたラベルが出ることもあります。こういうラベルを喜ぶのは、子供とコレクターくらいです。ただ売上には、たぶん「△△のついたバナナ買って!」と駄々をこねる子供の方が貢献しているでしょう。そういう子供の数は、コレクターの数より圧倒的に多いですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]


   
<11.いかにしてラベルを集めるか> 2008.04.06.改

 今のところ、バナナラベルを手に入れる方法としては、
1)自分で果物屋でバナナを買う、
2)友人に頼んで、ラベルだけもらう、
3)インターネット上のコレクターのサイトを通じてトレードする、
4)インターネット上のオークションで買う、
5)バナナ会社に頼んで分けてもらう、
の5通りくらいでしょう。

1)自分で
 コレクターなら誰でもやっている、一番オーソドックスな方法です。最初は誰でも自分で果物を買うでしょう。

2)友人から
 これは1)の変形版です。ただし、他人のために果物屋のバナナラベルに気を配り、たとえ家にすでにバナナがあろうとも余分なバナナを買い、ラベルを捨てずに取っておいてくれて、わざわざ送ってくれるような協力者はなかなかいません。そういう協力者が得られた場合は、自分一人では目の届かない店にもチェックが入る点で有利です。バナナラベルは本当に限られた店に一時期だけ出回るということも珍しくないからです。

 店の外に見慣れないバナナの箱が置いてあるので、勇んで店に入ってみると、売られているバナナにはラベルが無く、何本かのバナナにラベルを剥ぎ取った痕が残っているだけということもあります。ブランド名を出すと、何らかの差し障りがあるからなのでしょう。ですから、全てのラベルが市場に出る訳でもないようです。こういう場面に出くわすと、家族を果物売り場にパートやアルバイトとして潜入させたくなります。

 本当はコレクターの居ない地域で、かなり広い範囲で継続的に出回っているのかもしれませんが、コレクターの密度が低いので、情報が広がりません。サイトを持っているような我々コレクターは、他人がどんなラベルを持っているのかに関心がありますし、どんどんコレクションを増やしたいと思っています。その為には、可能な限り情報を集めようと思いますから、e-mailが飛び交います。

 一般の人は、どんな珍しいラベルがあろうと、関心が無い訳ですから、わざわざインターネットでコレクターを探して、知らせてくれるようなことがある訳ありません。結局はコレクターにとって、自分たちの目の届かない場所で流通しているラベルは、出回っていないのと同じことです。

3)トレードで
 これは色々なラベルを集めるリーズナブルな方法です。あるラベルが出回る時期が地域によってズレることがありますし、地域限定のこともあります。また特定のスーパーチェーン独自のラベルもあるので、その系列店が無い地域では手に入らないので、国内のコレクターが少ないとは言え、トレードは有効です。

 海外のコレクターにとって、日本のコレクターとのトレードは魅力的なようです。それは国によってバナナを輸入する国が限られているからです。日本で見られるのは主にフィリピン産、台湾産、エクアドル産くらいです。欧米ではコスタリカ、エクアドル、パナマ、ホンジュラスなどの中南米産やカナリア諸島、コートデュボアールなどのアフリカ産が見られます。やはり地理的な近さから国が決まっているのでしょうが、日本には何故エクアドル以外の中南米からほとんど入ってこないのでしょう?一方、ヨーロッパの国々は数年前までは昔の植民地であった国からしか輸入しない傾向があり、それが国際的な大問題になっていました。その問題も国際機関の裁定が出されたので、大分緩和されたのではないかと思っています。欧米のコレクターにとっては、欧米では出回らない台湾産やフィリピン産のラベルは珍しいでしょう。我々にとっても日本では出回らないエクアドル以外の中南米のラベルが手に入るので、トレードは魅力的です。

 私はどちらかと言えば、自分で手に入れたラベルにしか愛着が湧かず、集める過程の方を楽しんでいる傾向があるようです。特にバナナラベルに関しては、他人のサイトを見ていても欲しいと思うラベルは余りありません。レア物やビンテージ物などにも興味が湧きません。自分のサイトを立ち上げた直後は、こちらから海外のコレクターにトレードを持ちかけたことがあるのですが、送られてきた"欲しかったラベル"を見ても、ほとんど感動が無かったことから、今は自分からトレードを持ちかけることは、まずありません。トレード希望のメールが来たら、出来るだけ相手の希望に応える、というスタンスで、相手からは主にリンゴ、キウイ、アボカド等のバナナ以外のラベルを貰っています。

 多くのバナナラベル・コレクターにとって、バナナと他の果物のラベルでは重み付けが違うようです。以前チェコのPech氏は自分のサイトで、相手のバナナラベル:自分の果物ラベル=1:10でのトレードを表明していました。私の経験からは、他の人も1:10とまではいかないまでも、1:4とか1:5とかでトレードしてもらえました。バナナ同士ならほぼ1:1です。厳密に同数ではなくても、9:11とか9:7とか双方が納得すればOKです。同じバナナラベルと言っても、ビンテージ物とかレア物は1:1ではなく、双方が納得する比率を決めます。結局、物々交換なのですから、双方が出し合うラベルで釣り合いが取れていると考えれば交渉成立です。極端な例ですが、2002年サッカーワールドカップ国旗シリーズ32枚揃いに対して、海外のコレクターからバナナラベル320枚とのトレード申込があったそうです。「あのラベルが欲しい」と言い出した方が負け、というか立場的には弱い訳で、自分からは相手より多目の枚数を出すのが礼儀なのかもしれませんが、バナナラベル同士で、なんと1:10です。私は自分からトレードを申し入れたことが数回しかないのですが、その時にはオマケしました。ただ相手から申し込まれたときにも若干のオマケはしています。トレードも一種の文化交流ですから。

4)ネットオークションで
 私自身はまだ見たことはないのですが、時々ネットオークションにバナナラベル・コレクションが出ることがあるようです。何百枚かまとまって、そんなに高くない値段設定らしいのですが、誰も買う人がいないそうです。

 ですから、買う気のある人が現れたら、最低落札価格で手に入れられそうです。それでも買う人がいないというウワサなので、お金を出してでも買いたい人はいても、オークションに出るラベルには彼らが欲しがるラベルが無いということなのでしょうか? ただ、例えば300枚のうち欲しいのが100枚しかなかったとしても、残りの200枚はトレードに使えばよいのですから、買っても損にはならないはずです。

 あるいは、バナナラベルは、お金を出して買うものではない、という文化が出来上がっているのでしょうか?たぶん、私の処も含めて「あのラベルを売ってくれ」と申し入れてくる人はいないようなので、バナナラベルを売り買いするという習慣が全世界的に無いのでしょう。

 とは言っても、1:10とかのトレードは行われている訳で、経済原理とは無縁ではありません。

5)バナナ会社から
 海外のコレクターのサイトにバナナラベル国際会議とかで参加者がラベルを交換している場面の写真が載っています。彼らは、時にはシートに整然と貼られたラベルをハサミで切り分けています。またラベルの貼り付けられたロールを持っています。どう考えても、バナナ会社から分けてもらっているとしか思えません。誰でも頼めば分けてくれるのだとは思いません。やはりバナナラベル・コレクションに歴史のある欧米では、長年にわたるコレクターとバナナ会社の信頼関係のようなものが築かれているのでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]


   
<12.バナナラベルはお金では買えない> 2004.09.30.

 私はバナナラベルのコレクターが増えない一因は、お金で買えないことだと思っています。

 トレードでコレクションを増やそうと思っても、市場で普通に見られるラベルしか持っていなければ、誰もトレードには応じてくれないでしょうから、相手に渡すラベルは自分の足でかせぐしかありません。ですから、果物屋に足を運べないお金持ちより、こまめに足を運ぶ小学生の方が有利なのです。

 とは言っても、大金持ちが真剣になれば、金でラベル・ハンターを雇って世界中に派遣するとか、バナナ会社の大株主になって、会社の倉庫に眠っているビンテージラベルを手に入れ、トレードしまくるとか出来そうです。しかし、集めたラベルに金銭的な価値が無いとなると、結局そんなことをする人が大勢出てくるようなことは無いのでしょう。

 やはり、こんなに手間がかかるコレクションは他にありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [     カテゴリー=集める-買う  次へ  ]


   
<13.どこまでが同一ラベルか?> 2008.04.06改

 同じラベルを何枚か並べてみると、当然みな同じなのですが、時々微妙な違いに気付くことがあります。ラベルの材質、大きさ、カッティング、記載された文字(内容、大きさ、書体、色)、記載されている番号、イラスト、色などです。たとえば一口に“色が違う”と言っても、全体的に赤だったのが緑になっている、妙に色が薄い、一部の色だけが変わっている、など段階があります。中には印刷のズレや特定の色だけの印刷忘れ、カッティングのズレなどの所謂エラー品もあります。どこまでが同じラベルで、どこからが違うラベルと言えるのでしょう?ここで言いたいのは、コレクションとして、同じ種類として認識される範囲はどこまでか?という点です。

 バナナラベル・コレクションは、メジャーな趣味ではないので、切手などのように専門店があるわけでもなく、雑誌とかが発行されているわけでもありません。積極的にインターネットでコレクターのサイトを探そうとしない限り、自分以外のコレクターの存在やラベルに関する情報は入ってきません。そういう状況で、自分ひとりだけで集めている分には、コレクションの数はあまり気になりません。ラベルに関する情報がまったく無い状況では、自分の足で果物売り場を回って、とにかく絵柄の違うラベルを探すでしょう。その場合、微妙な差は無視されます。この状況では「どこまでが同一ラベルか?」という点には、頭を悩ます必要はありません。やはり、多くのラベルに関する情報に接した段階から、そういう微妙な差にも目が行くようになり、コレクションの数というものにも関心が出てきます。結局は、他人の目や他人のコレクションが気になった時点から、コレクションに対する意識が変わってくるのです。

 生き物の場合は、一般人の目から見れば、しっかりとした分類学が確立しています。「種」というのが分類の一番下のレベルで、その下に「亜種」があります。たとえば昆虫を例に取ると、○○アゲハでも出現時期で春型と夏型に分かれ、まず大きさが違います。羽の模様も微妙に違うのかもしれません。この春型と夏型が亜種として区別されているのか、同一種の中の変異として扱われているのかは知りませんが、明らかに「○○アゲハ(春型)」とか標本には書かれて区別されています。また昆虫は生息地による変異も大きく、同じ○○クワガタでも九州産と東北産では大きさ、形がまったく違うということも多いようです。さらに、同じ○○山産でも谷ごとに全然違うということもあるようです。ただ生物なら最終的には遺伝子を調べれば、明確に同一種かどうか判るはずです。

 ところが、バナナラベルの場合は、遺伝子に相当する手段が無いので、コレクターにとっては頭を悩ますタネになります。となると、「これは同一種内の変異、これは別種」と言うための分類基準のようなものが無いと困ります。ただ、一方では、「そんなもの決めて、どういう良いことがあるの?」と聞かれると、何とも明確な答えが出てきません。「コレクションが何種類か数える時には正確な定義が必要だ」と言っても、他人とコレクションの数を比べる必要がある時にしか役立ちません。ただ何に役立つのか判らなくても、ある程度コレクションが増えてくると、ラベルを分類しようとか、どこまでが同一種の範囲か、を考えたくなります。この2つは密接に関連しています。ラベルのどの部分の違いに注目して区別するのか、を考える点では同じです。何だか「バナナラベル学」とか呼びたくなります。「バナナラベル・コレクションを切手のようなメジャーな趣味にしたい。そのためには人から認めてもらえるようなバナナラベル・コレクションの文化を作り上げなければ」とか、妙に使命感のようなものが湧いてきます。たぶん端から見ると、「どうでも良いことに一生懸命になっている」としか見えないでしょうが、とりあえずこういう点を決めてみることにより、頭の中のモヤモヤが晴れる、という利点はあります。多分、学問や経済の発展には貢献しないでしょうから、どう考えても「バナナラベル学者の○○さん」と人から呼ばれるようなことにはならないでしょう。所詮はコレクターの自己満足に過ぎません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [      カテゴリー=ラベル自体のこと  次へ  ]


   
<14.協力者(2)> 2008.04.06改

 協力者といっても、トレードの相手や時々ラベルを送ってくれる人たちばかりではありません。私の場合は、いろいろな果物のラベルを集めているので、ラベル欲しさに買ってしまった果物そのものを食べてくれる人達も、一種の協力者です。コレクション・ページの協力者リストには、そういう人達までは載せていませんが。

 この4月に東京本社に転勤になったので、昼休みの散歩で、近所の果物屋を回ることが可能になりました。そうすると、運が良ければ、新発見のラベルのついた果物に巡り会います。結構、新発見というのは続くもので、自宅近くで土日に果物を買い込んだ次の月曜日に、会社近くでまた発見という事態か起こるのです。でも、その場を逃したら、もうそのラベルには出会えないかもしれないので、大抵は買ってしまいます。1個売りなら、2個くらい買えばよいので、それをカバンに入れて持ち帰るだけですから、家族のブーイングは別として、運搬の面では問題にはなりません。しかし、リンゴとかグレープフルーツといった大きめの果物の6個入り袋とかになると、かなりキツイことになります。通勤電車にスーパーの袋をむき出しで持ち込むのが、やはり恥ずかしい。カバンの中身が少なければ、袋から出して、カバンに上手く納めれば外見上は問題なくなります。しかし、バナナのように柔らかい物は、人に押されて傷んでしまう。果物ラベルコレクターにとって最も大きな問題の1つは、果物の処理です。無事に家まで持ち帰れたとしても、「そんなに果物ばかり買って来て、どうするの!」と家族からブーイングです。

 となると、残された道は、
1)会社や通勤途中で食べる、
2)会社の仲間に分ける、
3)そこら辺を歩いている見ず知らずの人にあげる、
4)捨てる、
の4つしかありません。

 1)は誰にも迷惑がかかりません。でもナイフがないと食べられない果物もありますし、私自身があまり好きではない果物もありますから、全部が食べられる訳ではありません。私はキウイフルーツを食べると、口の中がピリピリしてくるので、普通は食べません。よく熟していないものを食べるから、そうなるのかと思い、かなり熟したものを何度か食べてみましたが、結局ダメでした。人によってはパイナップルを食べると、同じように口の中がピリピリするようですが、私はパイナップルなら平気です。通勤途中に食べるといっても、手が汚れたりしますし、人の目もありますから、むやみな場所では食べられません。

 3)は毒物混入とかもあるので、見ず知らずの人から食べ物を貰ってくれる人は居ないでしょう。もし居たとしても、万一それを食べて具合が悪くなったら、街で変な人から貰った果物が怪しい→毒物混入事件→警察に通報→事情聴取、とか連想してしまうので、実際にやったことはありません。

 4)はさすがに、もったいなくて出来ません。私が高校か大学のころに、仮面ライダーがブームで、スナック菓子のオマケのカード欲しさに、子供たちが買ったスナック菓子から、カードだけ取って、店の周りにスナック菓子自体を捨てていくのが、ニュースになりましたが、小さい頃に親から「戦争中や終戦直後は食べる物が無くて・・・食べ物を粗末にしてはいけない」などと言われ続けた私の世代には無理です。

 となると、私に残されたのは2)しかありません。リンゴとか、ミカン類、グレープフルーツ辺りなら果物ナイフなど無くても、皮を手で剥いたり、皮ごとかぶりつけば、何とか食べられるので、人を選ばずに貰ってもらえます。一方、アボカドのように、切ってワサビ醤油など付けないと食べられないものは、あげる人を決めています。アボカドは1個売りがほとんどなので、それ程困りませんが。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-もらう     次へ      ]


   
<15.果物ラベルとは?>
  2005.04.24.

 以前<どこまでが同一ラベルか?>について考えたことがありました。そこではラベル間の違いを、どういう観点から比べて、どれくらい違ったら新種として認知すればよいか?ということを考えました。でもあれは、あくまでも果物ラベルだけを集めてきた中で、新種かどうか区別してみようという問題で、世の中の色々なラベルをゴチャ混ぜにして、判定できるものではありません。つまり、お菓子のオマケのシールや「半額」とかのラベル、そして値札のラベルすらも新種のラベルとして認知しないといけなくなります。これはどう考えても変じゃないか、と思うようになりました。何が新種の果物ラベルかを考える前に、果物ラベルとは何かを考えておかないと意味がないようです。

 果物売り場に行くと、果物が棚に並んでいたり、カゴに入ったり、袋に入ったり、透明なパッケージに入ったりして売られています。果物名の表示の仕方は色々です。POPに名前と産地と値段が書いてある、というのが最も普通でしょう。その他にも、果物自体にラベルが貼ってあったり、袋やパッケージに果物の種類やブランドなどが印刷されていたり、大きなラベルが貼られていたりします。ここでは、何を果物ラベルと呼ぶべきなのかについて考えてみます。果物ラベルと呼べるかどうかの基準としては、第1の条件は“果物に直接貼られている”ことだと私は思います。ただし、果物にはいろいろなラベルなどが貼られることがあります。果物に貼ってあれば、すべて果物ラベルと言えるのでしょうか?第2の条件は、“その果物のブランドを他のブランドと区別する役割を持っている”ことだと思います。“他のブランドと区別する役割”としては、そのラベルが、“ブランドを表している”、“産地を表している”、“品質を表す”、“果物専用である”、“その果物の販売促進に役立つ(キャンペーン、イベント記念、タイアップ)”などが考えられます。幾つかが組み合わさってラベルに印刷されます。これらが単独で書かれたラベルは無い場合も多いと思います。ここからは、いま挙げた基準について、果物ラベルと呼べる場合とそうではない場合を考えていきたいと思います。

1.果物に直接貼られている

1-1. 直接とは?
 私としてはどうしても果物に直接貼られているラベルを果物ラベルと呼びたいのです。「直接」とは文字通り、果物の皮の上に直にペタッと貼られているということです。

1-2. 「直接」の変形版
 高級果物店では、リンゴを1つ1つポリ袋に入れ、セロテープでリンゴにピッタリとフィットするようにとめたり、1つ1つをラップで包んだりし、その上からラベルが貼られることがあります。これは“直接貼られた”の変形版として認めることにします。他店では果物に直接貼っているラベルもその店では包装の上から貼っている場合もあるからです。

1-3. パックラベルとは区別
 最近では、バナナでさえも袋に入れて売ることがかなり多くなってきました。その袋もブランド独自のものであったり、どのブランドにも使える店独自のものであったりします。ブランド独自の袋にはマークが印刷されています。透明な袋の場合には大きなラベルが貼られていて、他のブランドと区別されます。この大きなラベルはパックラベルと呼ばれ、果物ラベルとは区別されています。パックラベルは単に果物ラベルが大きくなっただけのようなものもありますが、面積が大きくなっているので、果物ラベルには書けなかった情報も載っています。輸入業者の名前、住所、連絡先、ウェブサイトのURLなどです。果物ラベルは直接貼られるので、どうしてもそれ程大きいものはありません。切手くらいの大きさがほとんどです。ただそれは果物の大きさに合わせているからで、スイカのラベルにはかなり大きなものもあります。店独自の袋の場合はパックラベルすら貼られていない場合が多いようです。

1-4. 巨大ラベルの出現
 最近は果物ラベルでもバナナの場合、複数の房にまたがって貼られる巨大なラベルが登場しています。これは直接貼られているので、果物ラベルです。ただ、この巨大ラベルが袋入りのパックラベルとして貼られる場合もあります。直接貼られるか、袋の上から貼るかは、店によって、時期によってマチマチです。店側に判断が任せられているのかもしれません。

1-5. 新品ラベル
 店頭で果物を箱ごと買ったり、通信販売で果物を買うと、箱の中に台紙に貼られたままの新品ラベルが入ってくることがあります。実際に果物に貼られていた訳ではありませんが、直接貼るために作られたラベルという点で、果物ラベルと呼んでも問題はありません。
 あと、海外の著名なコレクターはバナナ会社から新品ラベルをシートやロールのまま提供されることもあるようです。

2.他のブランドと区別する役割

2-1. ブランドを表す
 果物ラベルにとってブランド名かトレードマークは重要です。もともと果物にラベルが貼られるようになったのは、他の供給者の果物と区別するためです。果物ラベルの一番の目的はブランド名をアピールすることでしょうから、ブランド名が書いていないとダメでしょう。ただトレードマークだけしか描いていないラベルもあります。そのブランドが有名になれば、“○○マークの△△”として認知されるので、OKでしょう。

2-2. 産地を表している

 “○○産の△△”は果物の一種のブランドです。台湾バナナは今や高級品ですし、キウイフルーツと言えばニュージーランド産です。消費者は「××産なんて聞いたことが無い。○○産なら美味しいだろう。」とラベルを見て判断します。ただ、あまり“○○産”とだけ書いてあるラベルは無いようです。

2-3. 品質を表す
 従来品よりも、美味しい、甘い、健康に良い、安全性などの品質上の優位な点をアピールします。しかし、品質のみを記したラベルはブランドを特定出来ないので、果物ラベルとは呼べないと思います。

 ブランド名や産地も、結局は品質(美味しい、甘い)を保証する役目を持っています。また産地とは違うのですが、ここ数年でバナナの世界では、“高地栽培”バナナが従来の“低地栽培”とは区別されて、広く売られるようになりました。手間隙と費用をかけて、今までよりも甘味が強い点が売り物にされています。さらに最近は“中地栽培”も出てきました。高地栽培ほどは費用がかからないが、甘味は強い点が売り物です。
 たぶん20年位前からだと思うのですが、果物の収穫後に殺虫剤を吹きかけることによる残留農薬が問題になり始めました。そのため、いわゆる“ポストハーベスト”が安全性の点で、重要な品質の項目になっています。さらに進んで、“有機栽培”が更に好ましい品質としてとらえられています。果物ラベルでこれらに言及しているものも見かけますし、“有機栽培”だけについて書いてあるラベルもあります。

2-4. 果物専用である

 やはり、その果物専用に貼られるものが果物ラベルでしょう。マイナーなブランドは、その果物専用のラベルであることが多いと思うのですが、デルモンテ、ドールやチキータなどのメジャーなブランドでは、ほぼ同じラベルが他の果物に貼られています。バナナとグレープフルーツ、バナナとアボカド、バナナとメロンなどで例を挙げることができます。果物で共通して貼られるものは、果物ラベルと呼んでよいのではないでしょうか。高級果物店である千疋屋では共通の「千疋屋」と書かれたラベルが貼られています。果物に直接貼られていても、果物ラベルとは呼べないものがあります。

2-4-1. 商品管理(在庫管理など店側だけの都合によるもの)上のバーコードや値段だけのラベルはブランドを特定しないので、果物ラベルとは呼べないと思います。
 最近は二次元バーコードをカメラ付き携帯電話で撮影すると、専用のウェブサイトに飛び、生産履歴が判るような袋ラベルも貼られ始めました。将来は果物ラベルにもこのような二次元バーコードが付くかもしれません。一部のスーパーマーケットでは、果物ラベルに消費者アクセスコードを付けて、ウェブサイトでそのコードで検索すると生産履歴が判るサービスもしています。またラベルに小型ICチップをつけて生産履歴を売り場の専用端末で見られるようにした実験も、神奈川県あたりで行われていると聞きました。果物ラベルもただの紙に印刷されたものから、時代の最先端技術が織り込まれたものへ進化していきます。品質をアピールする機能が付加されたラベルで、たとえバーコードだけのラベルであっても、消費者がその場で端末などを使って内容を確認できるものであれば、果物ラベルと呼べるでしょう。ただし、コレクション対象になるかどうかは疑問です。個人的には面白みがないので、集めないかもしれません。

2-4-2. 他の商品に貼られているのと同じ形式の、その店で印字しているラベルにブランド(例えば、「バナナ デルモンテ フィリピン」など)が書かれている場合は、ブランドが特定できても果物ラベルとは呼べません。

2-4-3. “半額”、“30%引き”、“見切り品”、“おつとめ品”、“値引品”、”生食用”、”ジャム用”、”ジュース用”などの値引きなどを表すラベルは果物ラベルとは呼べません。まずブランドが特定されません。それに、これらのラベルは生鮮食料品であれば、果物に限らず賞味期限が迫れば、刺身や肉にでも貼られます。

2-4-4. 1、2本に切り分けられたバナナを5、6本ずつ束ねるのに、カラフルな粘着テープが使われています。そこにはフレッシュフルーツとか、店の名前とかが書かれています。これを果物ラベルと呼ぶ人はいないとは思いますが、念のため書いておきます。

 ただ、海外ではアスパラガスを束ねるテープを集めている人がいます。そのテープにはブランド名などが書かれているので、テープ状の果物ラベルと呼んでよいでしょう。このように形状によらず、ブランド名などが区別できて果物に直接貼られていれば、果物ラベルと呼んでよいと思います。

2-5. その果物の販売促進に役立つ(キャンペーン、イベント記念、タイアップ)
 「○○バナナを買って、△△をもらおう!」という販売促進のキャンペーンがあります。売り場のポスター、POPでアピールが行われ、果物に貼ってあるラベルを葉書に貼って応募します。さらにキャンペーン専用のラベルが通常のラベルとペアで貼られることがあり、専用の応募葉書もあります。これでどれだけ売上が上がるのかは判りませんが、「どうせなら△△がもらえた方がよいから、○○バナナを買おう」という人は確実にラベルを見てバナナを買います。
 明らかな販売促進を狙った「△△をもらおう!」以外にも新しいブランドを立ち上げる時には、キャンペーンが行われることがあります。ドールのスィーティオの販売量がどんどん拡大していく時期には、縦長の少し大きなラベルや吹き出し型のラベルが出ました。やはり見慣れないラベルは目立つと思います。
 それから、何らかのイベントを記念したラベルもあります。オリンピック、万国博覧会、ワールドカップの際には記念ラベルが出たことがあります。チキータは創業以来四半世紀ごとに記念ラベルを出しています。さらに西暦2000年を記念したラベルが数社から出ました。 バナナの栄養や効能をアピールするためのラベルもあります。ドールはこのようなスローガンを書いたラベルを多く出しています。
 欧米では他の企業(映画など)とのタイアップ公告として、果物ラベルが使われることがあります。日本では「アナスタシア」のキャラクターの描かれたラベルがオレンジに貼られたことがありました。欧米ではバナナでもアナスタシアのシリーズがでたようですが、たぶん日本では出ていないのでは?少なくとも千葉では見ていません。ドールはよく映画とのタイアップをします。最近デルモンテが映画「シャーク・テイル」のラベルを出しています。昔はキャンペーンとは縁が無かったデルモンテは方針転換をしたのでしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−                  −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]


   
<16.タダで貰うか物々交換では限界が来る>  2008.04.06.改

 食べたいと思って買った果物に貼ってあったラベルが綺麗だなと思ったら、何かに貼って取っておけばよいので、コレクションは気楽に始められます。ただ近所でよく見かけるラベルが揃ってしまうと、そこからコレクションの数が伸び悩む点がネックとなり、コレクションを続ける人は増えません。独力で集められる限界に達した後は、他の人の手を借りるしかありません。現状では果物ラベルを売っている店などはありませんから、タダで貰うか、物々交換(トレード)しかありません。

 タダで貰うといっても、自分が欲しいラベルを持っている人を探すのが現状では困難です。ウェブサイトを持っているコレクターくらいしか頼めそうな人は見つけられないでしょう。初心者の人がそういうコレクターにいきなりメールを出して「ラベルを貰えないか?」と頼むのはかなり勇気がいるでしょうし、我々コレクターとしても、そのラベルを手に入れる苦労を知っているので、気安く頼めません。あまりタダで貰うというのはなさそうです。

 また物々交換では、交換するラベルを自分の力で集めなければなりません。もっとも物々交換ですから、双方が納得すれば果物ラベルと切手とかの交換もありえるはずです。ただ双方が相手の欲しいモノを持っていないと成立しない訳で、まずは相手がそれを持っていることを知る手段がないとダメです。別々の分野のコレクターに接点が無いと、交換が成立しませんから、残念ながら果物ラベルと別の何かとの交換なんて聞いたことがありません。果物ラベルのコレクターが海外とのトレードをした時に、送られてきた封筒に貼ってあった外国の切手を沢山持っていたとしたら、それを欲しがる切手収集家はいそうです。でもその切手収集家が果物ラベルコレクターの欲しがるラベルを持っている確率は少なそうです。果物ラベルと切手の両方を集めている人同士であれば、果物ラベルと切手の物々交換の可能性はありますが、普通なら果物ラベルは果物ラベルと、切手は切手同士で交換しそうです。もっとも切手のように、お金を出せば買うことができる世界では、海外の品物でも通販で手に入れられるシステムがあるでしょうから、わざわざ物々交換するまでも無いでしょう。お金さえ出せば欲しいモノを送ってくれる訳ですから、相手と交換するモノがバランスするように何度も連絡を取り合わなければならない物々交換は面倒です。

 メジャーな趣味になるためには売買できることが必要だと以前書きました。結局欲しいと思ったラベルの入手の困難さが果物ラベルコレクターが増えない理由です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−                  −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]


   
<17.果物ラベル収集の代行システム>  2005.10.08.改

 自分の力で集めるといっても、地域限定のラベルもあるので、自分の住んでいる地域では手に入らないことがあります。「どこどこに新しいラベル(を貼った果物)が出ている」という情報が得られた場合、自分でそこに行き、スーパーなどの果物売り場を探すことになります。気軽に行けないような距離であれば、その地域に住んでいる知人に頼んで買ってもらい、それを送ってもらうことになります。知人に頼むといっても気軽に頼めるのは「果物に貼ってあったラベルを捨てないで取っておいてください。珍しいラベルのついた果物を一生懸命探して買うようにしてください、などとは言いません。好きな物を買ってくれれば結構です」というレベルでしょう。

 でも特定のラベルが欲しいわけですから、意を決して品名を指定して頼むことになります。相手が果物ラベルコレクターなら。「○○の新しいヤツ」だけで通じるのでしょうが、相手が素人の場合は、どのラベルが欲しいのかを説明するのが大変そうです。情報をくれた人から写真でも貰らえれば、それを相手に示せるので間違えようがありません。それがないと「○○のこんな感じのヤツ」と言葉で説明することになります。頼まれた方も、本当にコレかな?と思いながら送ってくるので、相手にも気を使わせてしまうでしょう。「頼まれたラベルあったよ」と言って、送られてきたのが、頼んだのとは違うどこにでもあるラベルだったら、ガッカリです。地域によって出回るラベルが違うことがあるので、頼んだ人が住んでいる地域ではありふれたラベルでも、頼まれた人の地域では珍しいラベルだったとすると、「見かけないラベルだから、きっとコレだろう」と、こちらが頼んだラベルと間違えられる可能性があるのです。

 さらに果物ごと送ってもらうのは、生モノであり、買ってすぐに送らなければならないので、頼まれた人の負担が大きく、余程親しく無理が利く間柄でないと無理でしょう。そこで現実的には、「果物代と送料は払いますから、○○というラベルの貼ってある果物を買って、そのラベルだけ送ってください。果物はそちらで食べてください」と頼むことになります。ただ相手に果物からラベルを綺麗に剥がす方法も教えないといけません。「ラベルが濡れていたら、ドライヤーで十分に乾かしてから・・・・」とか、結構大変そうです。それなら果物ごと送ってもらった方がかえって相手の負担は少なそうです。

 そう考えると、便利屋さんにお金を払って、同じことをしてもらうのはどうでしょう。これは結構いいシステムかもしれません。頼む人は「お金を払っているのだから」ということから気分的には楽ですし、相手も商売ですから、付き合ってくれそうです。「どこどこに新しいラベルが出ている」という情報が得られたら、NTTでその地域の便利屋さんを調べ、便利屋さんに依頼すれば良いのです。果物の購入費用&通信費と、目的の果物を探し、ラベルを上手く剥がして送るまでの拘束時間×時間単価を便利屋さんに払う訳です。便利屋さんには果物からラベルを綺麗に剥がす方法も教えないといけません。ただ最初は自分も現地に行って便利屋さんにラベル採集人としての入門教育をしないと不安です。でも、そもそも気軽に行けない距離だからこそ便利屋さんを頼んでいる訳で、そこまでするのなら自分で行って探し回った方が早いし、安くつきます。それなら結局は果物ごと送ってもらうしかありません。それこそ果物購入の代行シセテムそのものです。

 コレクションを始めた当初は、あくまでも遠出したり、旅行に行ったついでに、果物売り場が覗けたらラッキーだ、というスタンスだったはずです。そのうちに主客転倒して、果物売り場巡りをするついでに、時間が余ったら観光でもするか、になります。ここまででも結構ハードルが高いのですが、自分で探しに行く限りは、探している最中の出来事も良い思い出になります。一方、人を雇ってラベルを探させるようになれば、思い出など残りませんから、かなりの意識の転換が必要です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-買う  次へ  ]


   
<18.なぜラベルを売買するシステムがないのか?>  208.04.06.改

1.お金を出してまで集めようというコレクターの数が少ない
 日本中に果物ラベルコレクターが数多くいて、彼らが何ヶ所ずつかの便利屋さんと契約を結んで、果物購入の代行(=ラベル収集の代行)を行うようになると、他の業者との差別化のため、「ラベルだけ送ります」を謳い文句にする業者が生まれ、さらに進んで片手間かもしれませんがラベルの売買という職業が誕生するかもしれません。ただし、そもそも日本中の果物ラベルコレクターの数は微々たるものですから、その確率は低そうです。まずウェブサイトでコレクションを公開しているのは10人くらいです。仮にその100倍の表に出ていないコレクターがいるとしても、1000人です。この中で多少お金を使っても良いから新しいラベルをどんどん集めたいという人がどれ位いるでしょう。

 「お金を使って」というのにも色々なレベルがあります。まず、自分で探す場合、1)週末にJRの○○キップを買って、いつもの行動範囲の外までちょっと遠出して日帰りのラベル探し、2)GWなどの連休に飛行機や新幹線で他の地方まで遠征して泊りがけのラベル探し、3)海外にラベルを探しに行く、といったかんじで、数千円から数十万円の差があります。次に人を雇うとなると一人数万円は覚悟しなければなりません。それが数人ですから、十万円でしょうか。さらに最初に頼んだ時は相手も素人で、果物ラベルを探すのなんて慣れていない訳ですから、効率は悪く、お金はかけたが収穫がないといことになるかもしれません。段々と回を重ねていくうちに、慣れて効率も上がるでしょう。長い目で相手のラベル採集人としての成長を待てれば良いのですが、そこまでの辛抱が出来ないなら、費用対効果を考えると、とても割りに合いません。計画性のある人なら、代行を頼む前にこのことに気付き計画を断念するでしょうし、行き当たりばったりの人でも、始めてしばらくすれば、資金が続かなくなることに気づき、断念するでしょう。もともと「割に合う」とか「割に合わない」とかいうのは、「幾ら投資したら、幾ら見返りがあるのか?」を考えるに値する世界での話です。果物ラベルに金銭的価値は無いので、見返りは自己満足だけです。現地に行って数百円出せばその果物が手に入るはずですから、「1枚のラベルのために数万円払う気があるか?」と自問自答して「YES」と答えられる人は少ないでしょう。

 ただどうしても欲しいという人はいるかもしれません。「旅費だってかかるし、行っても見つかるかどうか判らないし、第一そんなことしている暇は無いのだから、数万円出しても、手に入れば(自己満足できるから)OKだ」ということです。「金銭的価値の全く無いものを、金をかけて集めることこそ、粋で格好良いのだ」という境地に達することが出来た大金持ちだけが続けられそうです。とまあ、かなりの富豪なら、便利屋さんに果物購入の代行を頼みラベルを収集するというシステムが維持出来そうだということが判ってきました。でも大事なことを忘れていました。果物ラベル収集の基本中の基本です。送られてきたラベルはコレクションブックに収納するとして、残った果物の処分です。運良く全国で次々と新しいラベルが見つかったとします。「ラベルは複数枚入手すること」と指示していたら、全国から一斉に果物が送られてくるのです。果物屋、ケーキ屋とかフレッシュジュース販売でもやっていない限り、(熟した)果物を処理できる人はいないでしょう。まあ、かなりの富豪なら上手い方法を思いつくかもしれませんが、この果物購入の代行システムの実現にも暗雲が立ち込めてきました。やはり便利屋さんにも「果物は自分で食べてください」と頼まなければならないのかもしれません。

 結局、卵が先か鶏が先かの問題で、悪循環になっているのですが、現在のように果物ラベルを売買するシステムがない状態では、お金を払ってでもラベルを集めようという人は多く見積もっても数十人といったところでしょうから、職業としては成り立ちそうにもありません。

2.ラベルをお金で買うのは邪道だという文化
 私の意識の中では、トレードもお金で買うのも、そのラベルに愛着が湧かない、という点では同じです。こんなことを言うと、「じゃあ、お前はトレードでラベルを手に入れても嬉しくないのか?それなら何でトレードしているんだ?」と言われそうです。新しいラベルを手に入れることは、私も嬉しいのですが、その嬉しさの度合いが自分で見つけた時の嬉しさと比べたら全然低いということです。自分で見つけたラベルは、後で見返してもそれを見つけた時の光景が目に浮かびます。トレードで手に入れたラベルでは、当然そういうことはありません。他人のウェブサイトで見かけたラベルがどうしても欲しくて、そのラベルをトレードしてくれる人を必死で探したことを思い出す、という人もいるでしょうが、私にはそういう思い出はありません。私は自分からトレードして欲しいと頼んだことが、最近はありません。ウェブサイトを開いたばかりの頃に数回自分から申し込んだのですが、送られてきたラベルを見ても余り感動が無かったので、やめてしまいました。別に自分の出したラベルがおしくなった訳ではありません。「自分はラベルを探すこと自体を楽しんでいるのだ」ということに気付いたからです。ですから今では相手から申し込まれたトレードに応じるというスタンスで、相手が私の送ったラベルを喜んでくれたら嬉しいという感覚です。

 今のところ、「ラベルを売ってくれ」と申し込んでくる人はいません。また直接私に「ラベルを買ってくれ」と申し込んでくる人も現れません。でもネットオークションにまとまった数のバナナラベルコレクションが出ることがあるというウワサを聞きましたから、ラベルを売りたいという人はいるようです。それがコレクター本人なのか、コレクターが亡くなった後に遺族が売ろうとしているのかは判りません。ただ、これもウワサですが、それを買う人がいないということです。結局、コレクターの間では、まだラベルを売買するという習慣がなく、そのシステムも無いようです。欲しいラベルを「お金を出して買うのは邪道だ」とか、「お金で手に入れたラベルに価値は無い」とか、「ラベルをお金で買うのは悪いことだ」という意識があるのかもしれません。

 数十年前に出回った幻のビンテージラベルを、お金を積んで手に入れる、ということがあってもオカシク無いと思うのですが、それも聞きません。でもこういう意識が支配している世界であるなら、実際にはあっても表に出てこないだけなのかもしれません。大部分の果物ラベルコレクターは「お金で買えないなら、自分で集めて、それを元手にトレードしよう」と思っているだけだと思います。一方、一部の指導的立場にある(自分のサイトを持っていて、コレクションの数も多い)果物ラベルコレクターは「ラベルをお金で買わない」という点を自主規制として持つことにより、果物ラベル以外のお金で買える物をコレクションをする人たちと一線を画すことにプライドを持っているように思えます。果物ラベルの収集は自己満足の世界なのですから、究極的には「私はこんなに沢山のラベルを持っている」→「世界で何番目だ」とか「私はこんなに珍しいラベルを持っている」→「このラベルを持っているのは、世界で私だけだ」ということで満足するようになるのでしょう。

 お金で買うシステムが無いということは、金持ちがお金の力で従来のコレクターからラベルを買い漁り、いきなりNo.1になるということは起こりません。うがった見方をすれば、トップレベルのコレクション数を誇る人たちにとっては、お金でラベルが買えない体制があった方が都合が良いのです。彼らが結束して、「お金でラベルを買うのは悪いこと」という教義を流布して、お金でラベルを買えない体制を維持することにより、結果的にその地位が脅かされる危険性が排除されるのです。まあ、実際に我々の知らないところでこういうシンジゲートが存在しているということは無いのでしょうが、現実的には、果物ラベルコレクターの数が増えない原因となっていると私は思います。結局、なぜラベルを売買するシステムが無いのかというと、ラベルが売買の対象として認知されていないのが根本的な原因です。ラベルを売買するシステムを作るには、まずラベルを売買の対象として認知してもらうにはどうすれば良いか?を考えればよいようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-買う  次へ  ]


   
<19.ラベルの入手経路を証明する>  2005.07.17

 コレクションの主役はあくまでも、その対象物ですから、どうやって集めたのか?はコレクションの質(種類の多さ、珍しさ、保存状態など)とは本来別であるはずです。スーパーで買った果物から剥がしたラベルも、トレードで手に入れたラベルも、お金を出して買ったラベルも、もしそのラベルが世界で数枚しか残っていないのなら、その希少価値は同じでしょう。世間一般(正確には果物ラベル・コレクター間です)の目から見れば、そうなのでしょうが、個人的にはやはり、自分で手に入れたラベルは特別扱いしたくなります。

 もしラベルの入手経路が重要視されるのなら、自分のコレクションの中のそれぞれのラベルを厳密に区別しなければいけません。
1)自分で(果物を)手に入れたもの
1-1)いつ・どこで入手したのかの証拠を残している
1-2)いつ・どこで入手したのかを記録している
1-3)いつ・どこで入手したのか判らなくなってしまった
2)他人から譲ってもらったラベル
2-1) (果物を)いつ・どこで入手したのかの証拠がある
2-2) (果物を)いつ・どこで入手したのかの記録がある
2-3) (果物を)いつ・どこで入手したのかが判らない

 私の経験では海外からトレードで手に入れたラベルについて、いつ・どこで入手したかの情報はほとんどありません。一応、いつ・誰からもらったラベルなのかは記録していますが、これだけではラベルの素性についての情報という意味では余り意味がありません。私は自分が送ったラベルについては、いつ(何年何月)・どこ(都市名)を知らせていますので、私と何回かトレードしたことのある人の中には、同じように知らせてくれる人もいます。しかし、そういう人でもトレードで手に入れたラベルについては「誰々(国名)からもらった」どまりです。

 ところで何が証拠になるのでしょうか?私自身も、いつ・どこで入手したかは記録していますが、証拠までは残してありません。街なかの果物屋ではレシートすらもらえないことが多いですし、スーパーでも果物名は印字されていても、ブランド名までは印字されていないでしょう。わざわざブランド名まで入れてもらった領収書をもらったとしても、そのラベルとの対応が本当に取れるのか?と言われると困ります。となると、売り場で発見してからコレクションブックに収納するまでの一部始終をビデオとかで撮影しておかないと、・・・でも今の技術なら簡単に改ざんできるし・・・。ちょっと待ってください、裁判の証拠に出すのではないのですから、こんなこと気にしていたら、キリがありません。「いつ・どこで」を判る範囲で記録しておくのが現実的だと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]


   
<20.ラベルを売買するシステムを考える>  2005.07.18.

 ラベルを売りたいという人が定常的にいるのなら、その人に連絡をとって、ラベルを買いたい人が居る事を宣伝していけば、輪が広がっていくでしょう。しかしながら、いまはラベルを売りたいという人は殆ど居ないのですから、世の中に「ラベルを買います」というアピールをするしかありません。今ならインターネットの「○○買います」というサイトに登録すれば簡単でしょう。自分のサイトを持っているコレクターなら、サイトにそういう頁を作れば良いのです。ただ、最初は出来るだけ多くの人の目に触れることが肝心なのですから、自分のサイトにだけ広告を出すよりは、「○○買います」というサイトに広告を出して、自分のサイトにリンクなどしておく方が良さそうです。また一人だけがアピールしても、第三者の目に触れにくいので、仲間を募って一斉にアピールを開始した方が効果的です。

 では、あくまでもコレクターが自分のコレクションを増やすためにラベルを買う場合について、広告を出してからラベルを手に入れるまでをシミュレーションしてみましょう。

ステップ1.広告を出す
 「○○を(何を)××円で(いくらで)買います」とインターネット上で公告を出すところから始まります。まず「何を」と「いくらで」をどう打ち出すか、について考えます。

 最初に「何を」についてですが、ただ単に「果物ラベル買います」などと募集すると、どこにでもあるラベルを売りたいという人が応募してきそうです。そこで、誰かのコレクション・サイトから自分が欲しいラベルの写真をコピーして載せ、「このラベルを買います」とするか、「私のコレクション頁に載っていないラベルを買います」とすれば、とりあえず自分の欲しいラベルが手に入るはずです。

 次に「いくらで」についてですが、だいたい売り手と買い手の双方が納得する値段は幾らなのでしょう。売り手はできるだけ高く売りたいと考え、買い手はできるだけ安く買いたいと考えます。
1)1枚10円ならどうでしょう?数枚売買するだけなら、売上は数十円ですから、ラベルの送料(封書なら80円です)や代金の送金代(?)の方が高くついてしまいます。売り手としてはかなりの枚数を集めてからでないと、売り込んでは来ないでしょう。集めているうちに面倒になり、やめてしまわないか、心配になります。でも、商店街のスタンプとか、缶ビールなどのキャンペーンでシールをセッセと集めている人が大勢いることを考えると大丈夫かもしれません。
2)1枚100円ならどうでしょう?売り手としては数十枚で数千円になるので、特に子供にしてみればちょっとした小遣い稼ぎにはなるかもしれません。個人的には、私はリーズナブルな価格設定だと思います。1枚100円ならやってみようかな?と考える人も出てくるような気がしますし、買い手の方も「まあいいかな」と思う値段です。
3)では1枚1000円ならどうでしょう?数十枚で数万円ですから、これは売り手にとってはかなりオイシイ商売です。でも買い手からすると、1枚1000円出すからには非常に綺麗な状態のラベルでないと許されないでしょう。果物に貼られているラベルには結構シミなどの汚れがあるので、シワやシミ1つないラベルを入手するのも難しいのです。あと、第一印象として1000円は高すぎる値段設定です。

 ここは、1枚100円ということで、広告を出すことにしましょう。なお、ラベルの状態やラベルの希少価値によって値段が変動することがあることを書き添えておくと、後々のトラブルが減るでしょう。

 あとは、ラベルの送料と代金の送金代をどちらが負担するかを最初に決めておく必要があります。ラベルの送料は封書なら、何十枚も送っても80円で済むはずです。切手代も買い手が代金に上乗せして払うことにした方が、売り手がその気になりやすいのかもしれませんが、負担額は少ないので、送料は売り手の負担にしておきましょう。代金の送金代は現金書留なら1万円までなら420円です。とりあえず、送金代は買い手の負担にしておきましょう。

 「何を」と「幾らで」以外に欠かせないのは、売り手からアプローチを受けてから売買が終了するまでの流れを示しておくことです。売り手にすれば、いつお金を貰えるのか(ラベルを送る前なのか、後なのか)?が重要な関心事でしょう。

ステップ2.売り込み内容を吟味する
 売り手からメールで売り込みがあったら、まずどのラベルなのか、状態は良いのか、何枚あるのか、を確認する必要があります。相手から売りたいラベル全部をスキャンして画像を送ってもらうのが手っ取り早いでしょう。画像の密度にもよりますが、ある程度はラベルの状態が判ります。表面の傷、シワ、汚れ、ハガレなどです。裏面(のりのついた側)が綺麗か(果物から綺麗に剥がされているか)?どうかは判りませんから、相手に確認するしかありません。

ステップ3.売買条件の交渉をする
 さて、売り込みのあったラベルを買いたいということになったら、売り手と幾らで買うかの交渉が始まります。一応公告には「1枚100円で」となっているのですが、ラベルの状態によってはディスカウントしてもらいましょう。「大きな傷(汚れ)があるから、80円で」とか申し入れます。また後日送られてきたラベルの状態(特に裏面のハガレ)が売り手の申告と違った場合はディスカウントすることを、この時点で申し入れておきましょう。

 また、同じラベルを何十枚と売り込んできた場合は、いくら珍しいラベルで状態が良くても、全てを100円で買うのは、ラベルの種類を増やすためという目的からは避けたいところです。同じ2000円払うなら、同じラベル20枚より、違うラベルを20種の方がお徳です。ラベルを売買するのですから、経済原理を適用しても売り手は納得してくれるはずです。売り手に事情を話して、枚数を減らして単価をキープするか、全部まとめて1000円にするとかになるでしょう。

 また代金の送金手段も大事な決め事です。買い手の負担が少なくて、売り手にとっても面倒が少ない方法で送りたいものです。現金書留、郵便為替を郵送する、相手の銀行口座に振り込む、e−バンキング、などでしょうか。プライバシーの点から自分の銀行口座を教えるのは普通なら躊躇するでしょう。郵便為替は受け取った側も郵便局に行って換金しなければならず、面倒です。e−バンキングについては、私は良く知らないのですが、双方が利用できる立場に無いと無理です。結局、現金書留が無難なようです。売り手が一人暮らしの場合は、なかなか受け取るのが難しいかもしれませんが、宅配便の受け取りと同じように、再配達もしてくれますから、問題ないでしょう。

ステップ4.ラベルを送ってもらう
 双方が売買条件に合意したら、売り手にラベルを送ってもらいます。買い手とすれば、ラベルが郵送中に、濡れたり、シワになったり、ラベル同士がくっついたりしたら困ります。普通の通販なら、返品して取り替えてもらえば済むのですが、果物ラベルでは相手もそれ以上の在庫を持っているわけではないでしょうから、そうはいきません。となると、買い手にとっての安全策は、売り手に「こういう方法で送ってくれ」と細かく指示するのが良いでしょう。もう一歩踏み込めば、買い手から売り手に台紙やチャック付きポリ袋などの必要用具一式を送り、「これにこんな風に貼り付けて、ポリ袋に入れて送ってください」と頼むのがベストでしょう。こちらから用具一式を送っているので、売り手も送料を負担することに納得してくれるでしょう。

ステップ5.送られてきたラベルをチェックし、代金を送金する
 売り手から送られてきたラベルの種類と枚数そして状態が相手からの申告通りであるかをチェックしなければなりません。種類と枚数が違うのは問題外として、ラベル裏側のハガレは要注意です。問題があった場合は、返品するのも面倒ですから、ディスカウントの交渉です。「裏面が全部ハガレているので50円で」とか「裏面が少しハガレているので90円で」という具合です。問題がなかったら、売り手にいつ代金を送るかメールしてから、事前に打ち合わせた手段で送金しましょう。

 ようやく、1つのサイクルが終わりました。今回の売り手が味をしめて、続けて売り込んで来て欲しいものです。本当は、売り込んできた人が果物ラベル集めにはまってくれると嬉しいのですが、どうなるでしょう。でも、「○○売ります」のサイトで変なものを買いたがる人を見つけて、わざわざラベルを集めて売り込んでくるような人なら、それまで気付かなかった果物ラベルの魅力に取り付かれてくれるような気がします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−          −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-買う  次へ  ]


   
<21.ラベルを売買することの功罪>  2005.07.18.

 何とかラベルを売買するシステムが定着したとします。そうすると果物ラベル・コレクションの世界にはどういう変化が起こるのでしょう?良いこと(功績)も悪いこと(罪)もありそうです。

1.新種ラベルの発見が増える[功績]
 今まで捨てられていた沢山のラベルが、ラベル売買市場に出てきますから、確実にコレクターのコレクションに加わることになります。中には果物売り場の担当者が今まで何らかの理由で産地で貼られたラベルを剥がして捨てていたのを、放出してくれるかもしれません。となると、今まで闇に葬られていたラベルまで表に出てきます。今まで海外でしか見られなかったラベルの発見が確実に増えます。

2.ラベルが入手しやすくなる[功績]
 商売として果物ラベルを売る人が出てくれば、定常的にインターネット上などでお店が出来ますから、買い手からすれば売り手からのアプローチをひたすら待つ必要がなくなります。売り手を捜す手間が省けます。

3.コレクターが増える[功績]
 果物ラベルのコレクターは確実に増えるでしょう。集め始めてみたものの、独力ではコレクションが増えないことから、興味を失って集めるのをやめていた人達も、続けられるでしょう。ラベルを売るために集め始めた人達も、自分のコレクションを始める確率は高いと思います。

4.ラベルの価格が高騰する?[罪]
 売り手から複数の買い手に対して同時に同じラベルの売り込みがあるかもしれません。これは実質的に非公開のオークションです。売り手が個々の買い手に対して、複数の買い手に売り込んでいることを明らかにするかどうかは、売り手の自由です。でも買い手にとっては競争相手がいることが判れば、熱くなりますから、レアなラベルや市場に出始めたばかりのラベルは価格が高騰するでしょう。

 今のトレードしかない世界では、双方が対等であるとの意識が強いのですが、その感覚からすると、このオークションでの売買では売り手が有利であり、「複数のコレクターを天秤に掛けるのはアンフェアだ」と感じる人もいるでしょう。しかし、売り手が出来るだけ高く買ってもらえるように努力するのは当たり前だとの主張も理解できます。逆にラベルを売る店が複数あれば、買い手は出来るだけ安くて品質の良い店を探して買うでしょう。そのときに売り手側が「店を天秤に掛けてアンフェアだ」とは言わないはずです。経済活動なのですから、どちらも健全な行為です。買い手(コレクター)にとっては意識の転換が必要になります。

 職業として果物ラベルを売る人が現れれば、高品質をうたって他との差別化を図るでしょう。そのラベルは他よりの高い価格設定になるはずです。コレクターなら、できるだけ綺麗なラベルを欲しがりますから、自分で果物を買う値段の2〜3倍なら何のためらいもなく払うでしょう。果物を多量に食べなくてもよいというのは、体型が気になり始めた中年コレクターにとってはメリットの一つです。

5.果物ラベル窃盗団と果物売り場の攻防[罪]
 果物ラベルを売ることを商売としてやろうとする人がいるなら、効率的にラベルを集めようとするでしょう。そうなると一々果物ごと買うことなどしないでしょう。果物の始末が大変ですから。他の人より好条件で買い集めたり、何らかの奥の手を使って未使用のラベルを手に入れたりするでしょう。

 あるいは、果物売り場からラベルだけ剥がしてくる人も出てくるかもしれません。アメリカやヨーロッパでは有名なコレクターも売り場から剥がしてくるようですが、店側も別に咎めだてはしないようです。きっと店としては、商売上は果物のブランドを区別する必要がない(同じ果物は同じ値段ということ)から果物にラベルが貼ってある必要がないのでしょう。でも日本ではどうでしょう?売り場の果物ラベルが全て剥がされているのを見たら、店側は困るのでしょうか?同じ種類の果物がいくつかあり、それぞれ単価が違う場合でも、それぞれが区別出来れば困りません。つまり1つ1つに値段のラベルが貼ってあれば、特に問題は無いでしょうから、気にとめないでしょう。

 ただ果物ラベルを見て、レジで値段を入力するのなら、ラベルが無いと困りますから、何らかの対策を取るはずです。全ての果物に値段のラベルを貼るか、ラベルが剥がれない(剥がされない)ように果物ラベルの上からセロテープでも貼るでしょう。ただラベルの上にセロテープを貼っていくよりは、値段のラベルを貼る方が作業としては楽そうです。今でもマスクメロンのような表面に凹凸がありラベルがくっ付きにくい果物では、果物ラベルと値段のラベルの上からセロテープでとめている店もあります。でも、これをやられると、セロテープを剥がす時にラベル表面まで剥がれてしまうことがあり、コレクターにとっては最悪です。あるいは、全ての果物をポリ袋に入れて、その上から値段のラベルなどを貼る手があります。バナナではすでに袋入りで売られている場合が多くみられます。これはすでにラベル剥がされ対策が始まっている訳ではありません。日本人は他人が品定めのために触りまくったバナナを買いたくない、と思っているからだそうです。触っているのは皮であって、食べる場合にはむいて捨てるので関係ないような気がするのですが。でも、これらの対策は人海戦術でやる訳ですから、コストアップにつながります。

  最も簡単なラベル剥がされ対策は、果物に霧を吹いてラベルを濡らしてしまうことです。濡れた紙製のラベルは上手に剥がせません。自宅に帰ってドライヤーなどでかなりシツコク乾かさないと綺麗に剥がれませんから、売り場で剥がすことは無理です。

6.裏ラベルや偽ラベルが出現?[罪]
 ラベルが売れるということになると、本来世の中には現れてこないはずのラベルがラベル売買市場に流れる可能性が出てきます。例えば、果物販売会社やラベル印刷所から没デザインのラベルが流出するかもしれません。裏モノですね。また果物に貼られて市場に出てくる前に、裏から流れてくるケースもあるかもしれません。これらは業界の人が横流しするのでしょうが、レア度が高くなりますから、当然値段も高いはずです。

 でもこれら裏果物ラベルは誰も果物に貼られているのを見たことがない訳ですから、本当に果物ラベルと呼んでも良いのかどうか疑問が残ります。とにかく相手の言うことを鵜呑みにするしかない点がちょっと危険です。

 さらに自分で勝手にデザインした偽ラベルを売る人が出てくるかもしれません。パソコンのお絵描きソフト、スキャナーとプリンターを使えば、結構簡単に出来てしまいそうです。自分で勝手に創作したブランド名で有名ブランドと似ていないのなら、果物の供給業者からは何も言ってこないでしょう。ただ有名ブランド名をそのまま借用して、新しいデザインのラベルを創作したら、どうでしょう?果物に貼って偽ブランドの果物を売っている訳ではありませんから、「品質の悪い物を有名ブランドの持つ高級で品質が良いというイメージを利用して、不当に高額で売っている」ということにはなりませんが、「有名ブランドの持つ高級イメージを利用して金儲けをしている」との解釈も出来そうですから、その会社から訴えられるかもしれません。商標権の侵害?それとも不正競争防止法上の問題?

7.トレードは無くなる?[罪]
 売買できるようになれば、トレードなど面倒なことをする人は居なくなるのでしょうか?結論から言えば、無くならないと思います。トレードだけしかしない、という人達も残るでしょうし、お金で買ったラベルとはトレードしないとか、お金でラベルを買っている人とはトレードしない、という人も出てくるかもしれません。

 これですべてでは無いでしょう。想像もしなかった変化がきっと出てくるでしょう。従来からのコレクターと新しいコレクターの間で軋轢が生じることがあるかもしれません。でも、これも果物ラベル収集の文化が成熟していく過程の一つだと思いますので、社会の迷惑にはならないような形でコレクターがどんどん増えてくれたら、私としては最高です。

 ここで誤解の無いように言っておきます。これまで何回か言ってきたことですが、私自身はラベルを集める過程を楽しんでいるのであって、コレクションの数を増やすことを楽しんでいるのではありませんから、ラベルが売買できるようになっても、買うつもりはありませんし、売るつもりもありません。でも、もし売買する動きが出てきても、それを邪魔するつもりはありません。たぶん、ここ5年から10年では果物ラベルを売買できるようにはならないでしょうから、その間に私の考え方も変わるかもしれませんが。
 自分のコレクションは、自分なりのコダワリを持って続けてくれればよいのであって、他人から強制されたり、自分流のやり方を他人に強制するものでは無いと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-買う  次へ  ]

   
<22.一期一会>  2005.09.19.

 私のコレクションの中には、いつでも、どこでも見かけるラベルもあれば、たった1度見かけたきりで、それっきり見られなかったラベルも数多くあります。それで、私は初めて見るラベル(果物)は出来るだけ無理をしてでも買うようにしています。キャンペーンのシリーズものなどを見つけたときには、これを逃しては一大事と、必死の思いで買い集めます。でも、よく考えると、キャンペーンなのですから、ある一定の期間は売られているわけで、何もそんなに焦る必要はないのですが。でも、その場になると、やはり体が反応して腕に何房ものバナナを抱えているということになります。バーゲン会場の主婦の気持ちが判ります。いつもの行動範囲で見つけた時には、まあ安心していられるのですが、たまたま訪れた場所で見かけた時には、自宅近くでそのラベルが手に入るかどうかは判りませんから、やはり必死になります。

 今のところ、私のラベルコレクター人生で、せっかく見かけたラベルを買わなかったばかりに、後悔した経験は1回しかありません。それ以外は、後に大量に市場に出回るようになったり、少なくともあと1回は他の場所で出会っています。

 痛恨の1回は台風が関東に迫っていた日に出張に出かけ、途中まで帰ってきた時に、乗換えまで若干の時間があったので、駅近くの果物売り場を覗いた時でした。そこで新しいラベルを見つけたのですが、レジは長蛇の列で、電車の発車時刻までそれ程余裕がなかった上に、台風で電車が止まるかもしれないと考えて、諦めて帰ってしまいました。マイナーなブランドだったら、これを逃したらもう巡り会えないという思いが強く起こるのですが、大手のブランドだったので油断しました。まだ夕方で、雨風もひどくなっていない時だったので、1本電車を遅らせても買っておくべきでした。結局、その台風では電車が止まるようなことも無く、雨風もひどくはならなかっただけに、諦め切れません。

 逆に、電車のトラブルなどで、普段なら降りない駅で時間つぶしのために下車し、駅前のスーパーでその時しか出会わなかったラベルに巡りあった経験もあります。そういう時には、もちろん「神様ありがとう」という気持ちになります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]

   
<23.ラベルが私を呼ぶんです>  2008.04.06.

 他のコレクターの人もそうだと思うのですが、新しいラベルや珍しいラベルに巡り会う時には、何か予感のようなものがあるものです。頭の中でもう一人の自分がささやくとか、何かイメージが頭に浮かんでくるとか、そんな明らかな啓示があるのではなく、動物的なカンみたいなものです。よく「物が呼ぶ」と言うのですが、何か頭のスミに引っかかる、ナゼかそっちの方に行きたくなる、さらに進んで、ナゼか行かないと気持ち悪い感じがする、といった具合です。

 本当は、動物的なカンに導かれて行ってみたものの、空振りであることも多いのだと思います。そういう時には、動物的なカンが働いたことはすぐに忘れてしまい、上手くいったときは興奮していつまでも覚えている、ということなのかもしれません。もちろん、このような「物に呼ばれる」こともなく、いつもの店に全く期待せずに入って、掘り出し物に出会ったこともあるので、いつも動物的なカンが働く訳ではありません。

 この「物に呼ばれる」というのは、どういうことなのでしょうか?私が「物に呼ばれる」ようになるのは、どんなコレクションの場合でも、集め始めてすぐではなく、かなり熱中しだしてから起こります。つまり、いつもその物のことを考えているという状況になってからです。そうなれば、街を歩いていても自然とそれに目が行きますし、店があれば入ってみるということになります。これは単に、こまめに果物売り場を訪れていれば、掘り出し物に出会う確率が増え、その成功例の記憶だけが強く残り、「物に呼ばれた」と思っている、ということでもない気がします。

 というのも「そういえば、この店最近来てなかったな」という場合もあれば、「昨日は何もなかったけれど、何か気になる」という場合もあるからです。また初めて入る店であっても、何か期待させる店もあれば、ダメそうだなと思わせる店もあります。やはり、”ラベルの神様”は居るんです。そうに決まっています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]

   
<24.トレードでもらったラベルが友を呼ぶ> 2005.10.08.

 国内のコレクターからトレードで手に入れたラベルが届いてしばらくすると、同じラベルが私の行動範囲で見つかるということがよく起こります。もちろん地域限定や特定の店限定のラベルは見つかるわけはありませんが、全国展開しているラベルなら、かなりの確率で起こっています。その現象が起こるのは、ラベルが届いてから数週間のこともあれば、かなり早いこともあります。次の日とか、もっとすごい時には「トレードOKです。ラベルは週末に送ります」などと返事をした次の日(まだラベルが届く前)ということもありました。

 そんな時私は「なんだ、もう少し待っていれば自分で見つけられたんだから、わざわざトレードなんてしなくても良かったのに」とは考えません。”トレードでもらったラベルが呼び水になり、自分の行動範囲にも出回るようになったのだ”と考えます。別に開き直っているわけではありません。私の場合、欲しいラベルがあっても”自分で見つけないと気がすまない”という考えが強く、”トレードで手に入れちゃったらつまらない”と考えて、自分からはトレードを申し込みません。それで、私のサイトのトレードリストやコレクション頁を見た人からトレードの申し込みがあれば、それに応じることになります。相手から送ってもらうのは、当然私がまだ持っていないラベルになります。私としても自分が持っていない(たぶん私の行動範囲ではまだ出回っていない)ラベルが手に入るのは嬉しいので、トレードに応じます。私としては「呼び水になってくれ」という思いが強いのです。

 トレードでもらったラベルが呼び水になるというのが、結構起こっていると言いました。裏返して言うと、ラベル仲間から新ラベル出現の情報をもらってしばらくしても、そのラベルが自分の行動範囲で出てこない場合に、その時に限ってトレードの申し込みが来なかったので、結局手に入らなかったラベルもあります。後日トレードの申し込みがあった時に、そのラベルをもらって呼び水にすればよいではないか、と思われるかもしれません。でも経験的にラベルが出回る時期はある程度決まっているので、時期を外したラベルでは呼び水にならないと考えています。それでどうしても、まだ流通する可能性が残っているラベルを指定するようになります。

 そのラベルが100%呼び水になってくれる訳ではありません。そのラベルが手に入らなかったら、”縁が無かった”と諦めますし、別の新ラベルが見つかったら、その呼び水になってくれたと考えます。私は何事も自分の都合の良いように考えるようにしています。その方が精神衛生上良いので、長生きするみたいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]

   
<25.海外からのトレード申し込みいろいろ>  2005.11.27.

 私の場合は、トレードは相手からのメールで始まります。「私は○○に住む××というバナナラベルのコレクターです。トレードしませんか?」といった具合です。
なぜ私に申し込んできたのか、については次の3つくらいになります。
1)「○○さんから貴方を紹介された。」
←私のところにもトレードしたことがある外人から「日本のコレクターを紹介して欲しい」とか「このラベルを持っていそうな人を紹介して欲しい」とか頼まれることがあります。
紹介といっても、「紹介状を書いて欲しい」とか「私とトレードしてくれるかどうか、相手に確かめて欲しい」とまでは頼まれないので、正確には「貴方の連絡先を教えてもらった」でしょう。
2)「○○さんのサイトに貴方のサイトへのリンクが載っていた。」
←トレードした相手が自分のサイトのリンク集とかトレード仲間の頁に私の名前とかサイトのURLを載せてくれ、それを見た人が連絡してくるようです。
3)「ネットサーフィンしていたら、貴方の素晴らしいサイトを見つけて。」
←外人は相手をほめるのが上手ですから、本気にしてはいけません。

 申し込みがあれば、私としても断る理由はないので、「私も貴方とのトレードに興味がある」と返事します。相手が欲しいラベルについては、私のトレードリストを見て「○頁の×番が欲しい」と言ってきます。相手によっては、誰かのサイトからラベルの写真をコピーしてきて、「このラベルを持っていないか?」と聞いてくる場合もあります。当然、私のトレードリストには載っていないラベルです。
さらに何度もトレードしたことがある相手からは「何か新しいラベルはないか?」だけの場合もあります。

 相手から私に提供できるラベルの提示の仕方もいくつかあります。
1)「添付したスキャンを見てくれ」
←自分のサイトを持っていない人とか、何度もトレードしてお互いに、トレードリストに載せているラベルには興味がない場合は、隠し玉を見せ合います。
2)「自分のサイトのトレードリストを見てくれ」
←相手がきちんとトレードリストを更新していれば、リストから選んだラベルは提供可能です。でもズボラな人も結構いるので、運が悪いと私のリストアップした半分も提供できない場合があります。
3)「自分のトレード用ラベルを送る」
←自分のサイトはおろか、スキャナーすら持っていないコレクターもいるので、そういう時は困ります。
私のサイトで海外のラベルも公開していれば、「貴方のサイトに載っていないラベルを送る」というのも可能です。封筒が届くまで、何が来るか判らないのはドキドキですが。ただし私は国内で発見されたラベルしか載せないので、この方法は無理です。
結局は「私のトレード用ラベルを全部送るから、そこから必要なものを抜いてくれ。それを送り返すときに、私の希望リストの中から貴方が抜いた数につりあう数のラベルを送ってくれ」ということになりました。私から「ラベルそのものを送ると、郵便事故が怖くないのか?」と聞いたところ、「問題ない」との答えでした。

 日本に住む我々からすると、自分がサイトもスキャナーも持っていなければ、ラベルそのものを送るよりは、カラーコピーや白黒コピーを送ったほうが安心だと思うでしょう。やはり、コンビニなどのコピーが出来る店が駅前や街のあちこちにあり、気軽にコピーできるのは日本ならではなのでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-トレード  次へ  ]

   
<26.果物を買うとプレゼントが貰える>  2005.11.27.

 以前、お菓子のオマケと果物ラベルのコレクションの違いについて述べたことがありました。その当時には、果物にオマケがついていることは無かったと思います。でも当時から果物のラベルまたは袋ラベルに付いている応募シールを送って何か貰おうというキャンペーンをやることはありました。私自身は古くはレイクプラシッド・オリンピックの時に、全員が貰えたのか、抽選だったのか忘れましたが、バナナのラベルを送ってアイスホッケー姿のマスコット・キャラクターのバッチを貰ったことがあります。携帯ストラップやクッションなどが貰えるキャンペーンは今も時々やっています。

 最近は果物にオマケを付けるキャンペーンが出てきました。ゼスプリがキウイの5〜6個のパック等に鉛筆や消しゴムなどをオマケとして付けて、ここ1年くらいの間に展開していました。また最近は、袋入りバナナにポケモンのシールが中身が見えないようにパックされた状態で付いているというキャンペーンも登場しました。ポケモンではパンにシールが付いている商品が数年前から売られていますが、そのパンがバナナに代わった形です。私としては、キャラクター・グッズの一つがたまたま果物(バナナ)のキャンペーン品として使われているということなので、収集の対象とはなりません。バナナ関連グッズにはなるのでしょうが、私は果物ラベルしか集めていないので、興味は湧きません。

 しかし、ポケモン・コレクターからすると、十分にコレクションの対象として食指を動かされるでしょうから、近い将来このシールはコレクター向けショップの店頭に並ぶことになると思います。となると、ポケモン・コレクターやそれを見込んだ業者?が先を争って、このバナナを買い漁るのでしょうか?数年前のペプシコーラのスターウォーズ・ボトルキャップ・キャンペーンの時には、コレクターショップの隣には飲み切れないペプシ自体を買い取ってくれる店があったという噂(たぶん雑誌で見たのだと思います)がありました。さすがに今回はバナナを買い取ってくれる店など出てこないでしょうから、ポケモン・コレクターや業者?は我々果物ラベル・コレクターと同じ苦しみを味わうことになる訳です。でもキャンペーン大成功になりそうな予感がします。

 ただ最近、公正取引委員会がペプシに不透明の袋に入ってオマケとして付けられていたガンダム・フィギュアについて、「懸賞品に当たるので、中身が見える袋に入れるように」などと業界団体などに通達したというニュースがありました。公取委の判断は「おまけは、商品の購入者全員に提供する場合は景品表示法に基づき「景品」とされ、商品が1000円未満の場合は、景品の最高額は100円となる。一方、中身が見えない袋に入っている場合、どのおまけが付いているかは偶然性に左右されるため、価格が商品価格の2%以下でなければならない「懸賞品」とする。」というものでした。この影響がこのキャンペーンにも現れるかもしれません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]

   
<27.貪欲な日本の果物ラベル・コレクターは太っているのか?> 2008.04.06.改

 海外のコレクターも自分で手に入れたラベルを元手にしている点はかわりありません。でも前にも書きましたが、日本の我々のように果物を買ってラベルを手に入れる必要は余りないようで、売り場で果物からラベルを剥がしてくるようです。となると、ラベルを手に入れるために、我々のように一生懸命果物を食べる必要はない訳です。日本の我々は貪欲にラベルを集めようとすれば、それに比例して果物を食べ続けなければなりません。とは言っても、私の知っている果物ラベル・コレクターには太っている人はあまり居ません。

 しばらく前に、本社に転勤になり4kgくらい太ってしまった、と書きました。20代の頃まではいくら食べても太らない体質でしたが、中年になり食べれば当然太る体質に変ったのでしょう。千葉の研究所に戻っても体重は変わりません。先日、社員食堂で昼食を食べていたときに、元の職場の同僚から「前より食べるスピードが速くなりましたよ」と言われました。太ったのは、帰りに果物他の買い食いをしたせいだと思ったのですが、違うのかもしれません。本社時代は、運動不足解消のためにと、昼食を早く済ませて近所のスーパーの果物売り場をのぞく、という生活を続けていました。いまは昼休みの果物売り場めぐりはしない(というより、会社の周りは工場地帯です)ので、ゆっくり食べればよいのに、その習慣がいまも続いており、食べるスピードはキープされているようです。

 早食いだと、満腹中枢が働く前に食べ進めるので、食べる量が増えて太るのだと聞いたことがあります。別に社員食堂は食べ放題でもなく、本社時代の仕出し弁当や社員食堂で幾つものメニューを食べるわけではないので、食べる量が増えたわけではありません。一口の食べ物を100回?噛んでから、飲み込むというダイエット法があると聞きました。食べるスピードが速いということは、余り噛んでいないということになるのでしょう。ダイエットとは逆に太ってしまうのでしょうか?

 果物を買うわけでもないのに、毎日果物売り場をうろつき、そうかと思えば、あるときは必要以上に同じ果物を買い占めていく、ちょっと小太りのオジサンを見たら、果物ラベル・コレクターと思え、などと世間から言われないように体型維持には気をつけたいものです。そのためにはまず、”よく噛んで、時間をかけてゆっくり食べよう”でしょうか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]

   
<28.収穫物を上手に剥がす> 2008.04.06.改

 果物ラベルを(休日にわざわざスーパーなどの果物売り場巡りをするほど)熱心に集め始めた頃、ラベルハントに出かけて果物を色々と買い込み、それらをリュックの中に入れて歩き回り、家に帰ってどれどれと収穫物を見てみると、アッとびっくりということが起こりました。軟らかい果物(キウイなど)が潰れてグチャグチャになり、袋やリュックの中に生果汁がこぼれてビショビショで、ついでにその日に折角見つけてきた貴重なラベルも果汁で汚れているという状況です。その他にも、果物同士がこすれて果物に貼られていたラベルが剥がれ、そのラベルがポリ袋にピッタリ貼りついている、ということも起こりました。ラベルがポリ袋に一旦しっかりと貼りついてしまうと、たぶん上手には剥がせません。どちらにしても、重たい思いをして持ち帰ったのに、せっかくの苦労が水の泡です。

 プラスチック製のラベルなら余り心配する必要はありませんが、紙製のラベルの場合は、出来るだけ早く果物から剥がしておいた方が無難です。もっともプラスチック製のラベルも柑橘類の皮の油には弱く、インキが溶けてしまい、印刷面がはげてしまいます。という訳で、可能なら買った直後にラベルを上手く剥がして適当な台紙に貼って持ち運ぶべきです。私は子供のお下がりのシールブックを愛用しています。グレープフルーツやオレンジなどの柑橘類やキウイでは、紙ラベルであっても、元々果物の表面が凸凹だったり、毛が生えていたりするので、ラベルが貼りつきにくいので、剥がす苦労は要りません。一方バナナ、マンゴーなどの表面がツルッとしている果物の場合には、ラベルがしっかりと貼りついていて剥がすのに苦労する場合があります。特にラベルが湿っている場合は、その場で無理に剥がそうとしない方が無難です。

 果物売り場で紙製のラベルがついた果物を選ぶ時には、出来れば袋入りではなく、むき出しで売られているものを選ぶべきです。袋入りのものは、ラベルの状態が確認しづらいのと、湿っている確率が高いからです。むき出しで売られていて、ラベルが湿っていないものを買ったら、まずラベルが簡単に剥がれそうかを確かめます。ラベルの端をめくってみて、徐々に剥がしてみます。ラベルの糊面が裂けて果物に残ってしまったら、その時点で剥がすのは諦めます。そういう時には、シール台紙を3cm角位に切ったものを私は持ち歩いているので、それを果物の皮とラベルのきれいに剥がれた部分の間に挿入して、折角剥がれたラベルの一部が再度果物に貼りつかないようにし、さらにその上からティッシュペーパーをまきつけてラベルが痛むのを防ぎます。ティッシュペーパーは輪ゴムやセロテープで動かないように留めます。バナナなら輪ゴムが便利ですが、マンゴーなどの丸っこく大型の果物ではセロテープです。湿っていて最初から剥がすのを諦めたラベルもティッシュペーパーで巻いておけば、輸送中の事故が防げます。袋に入って売られていたものは、とりあえず袋から出して状態を見てみましょう。もし運よく十分に乾いていて、上手に剥がせそうなら、剥がしてシールブックに貼りましょう。すこしでも湿っていたら、素直に諦めてティッシュペーパー作戦です。このように養生しておけば、家に帰るまでのリュックの中でも、ラベルを傷める確率が減り、さらにティッシュペーパーは余分な水分を取るのにも役立ちます。

 さて家に帰ったら、その場で剥がせなかったラベルを剥がす作業です。巻いておいたティッシュペーパーは結構湿っているはずです。でもラベルはまだ十分には乾いてはいませんから、ドライヤーやストーブの熱風で十分乾燥させます。経験的には5分以上の乾燥が必要です。バナナなら熱風で皮が黒くなるくらいやれば、ほぼ安心です。でも食べる前の果物を長い時間熱風に当てると、そこだけ傷んでしまい、旨味が損なわれますから、家族にラベルがついたものは勝手に触らないように念を押しておき、食べた後で心置きなく乾かした方がよいでしょう。十分に乾いたら、カッターなどの細い刃をラベルと皮の間に差し込んで、隙間を作っていきます。ラベルがキチンと乾いていれば、スムーズに剥がれてくれるはずです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]

   
<29.果物ラベルコレクターだと知られると恥ずかしい?> 2006.02.18.

 他人に自分が果物ラベルを集めていることを知られるのは、正直言って、やはりどこか恥ずかしいです。この恥ずかしさはどこから来るのか考えてみると、まずは他人の目です。
初めて知った人の反応は、
「そんな物集めている人が居るんですね」
「そんな物集めてどうするんですか?」
「それって高く売れるんですか?」
といったところで、私に向けられるのは尊敬のまなざしというよりは、変わったものを見るまなざしです。という訳で、この"恥ずかしさ"は、"見た目は普通なのに、本当は変人だったんだ、と思われたくない"という気持ちです。

 次に自尊心の問題があります。最近、昼休みが終わりかけたときに、同僚がちょっと驚いた風で「千本さん社内報に載っていたんですね!へー、こんなもの集めていたんですか」と言いました。私は何を今更と思ったのですが、その人は進級試験の自分の会社に関する問題の試験勉強として、昔の社内報を読み漁っていたのです。「まだ集めているんですか?」と聞かれたので、「ええ」と言うと、その場に居た人たちが集まってきました。半分はすでに私の趣味を知っていて、「コレクションを紹介するサイトも持っているんだぜ」と説明してくれる人も居ます。半分は初めて聞いたようです。そこで、やはり少し恥ずかしくなりました。でも、この"恥ずかしさ"の半分は、「社内報に載ったのだから、皆知っているだろう」と勝手に思っていた自分に対する反省の気持ちです。

 そういえば社内報に関しては、発行当時も意外なところから反応がありました。子供の友達の親の姉妹がウチの会社の人で、「社内報を見せてもらった」と言って、妻に「本当に集めているんですか?」と聞いてきて、妻は「ええ、まあ」と答えたそうです。家に帰ってきた妻から「もう!恥ずかしかったわよ」と言われ、子供からは「もう○○ちゃんとは顔を合わせられない」と言われました。社内報のことは家族には黙っていたので、配布された時には大騒ぎになり、その騒ぎが収まった頃だったので、家ではまた肩身の狭い日が続きました。「人の噂も75日」とは言いますが、実際は1週間くらいでほとぼりが冷めました。

 また逆に意外なほど反応はありませんでした。社内報の取材を受けた時に自分では、本社に出張で行ったときに、廊下で向うから来る人が私の顔を見て、クスッと笑いながらすれ違っていく、ということが頻繁に起こったら恥ずかしいなと思ったのですが、実際にはそんなことは起こりませんでしたし、顔見知りの人から「社内報読んだよ」と声を掛けてくるようなことも余りありませんでした。皆そんなにちゃんと社内報なんて読んでいないんだな、と思いました。結局、自分が知らない人の事や自分が関心がない事が書いてあっても、人は読んだそばから忘れていくということでしょう。

 何だかんだで、今のところ私は積極的に自分が果物ラベルコレクターだとは言いません。とは言っても、お客さんと打ち合わせの後に会食をする時など、場つなぎに趣味の話題に持っていき、自分が果物ラベルコレクターであることを話すことがあります。相手が日本人だと、私の被害妄想かもしれませんが「何でそんな事しているの?」という顔をされてしまいますが、外人は個性を尊重してくれるからでしょうか、「私は月並みで○○ですが、そういう珍しい趣味をお持ちとは羨ましい」と結構関心してくれます。そう考えると、海外に比べて日本のコレクターはメンタル面でもちょっと不利な気がします。それとも、恥ずかしいと思っているうちは、まだ本物の果物ラベルコレクターではないのでしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]

   
<30.海外とのトレードも結構面倒くさい> 2008.04.06.改

 基本的に私は自分からどんどんトレードを申し込んで、コレクションを増やしていこうとは思っていませんので、トレードは相手からの「P3の1Aのラベルが欲しい」というようなメールから始まります。トレードの申し込みがあれば、それに応じるようにしていますが、完全に受身です。そのせいか、最近では仕事が忙しかったこともありますが、対応が大幅に遅れ気味です。原則的には、先に申し込んできた人から順に対応していきたいと思っています。後から申し込んできた馴染みの人を優先したのでは、礼儀に反するでしょう。この順番を守っていると、どうしても対応が遅くなってしまいます。

 トレードですから、双方が納得するラベル同士を交換する訳です。私の方はトレードリストに載せているラベルは大体提供可能なので、相手の希望はほぼ満足させられます。一方、相手のリストに私が欲しいラベルが載っているとは限りません。一番のネックは相手のリストから私が欲しいラベルを探すことです。相手の希望する枚数が少ないときは、こちらもそれ程苦になりません。枚数が多いときには、私が欲しいラベルが見つからないケースが出てきます。こんなことを言うと相手に申し訳ないのですが、相手のリストに載っている海外のラベルがどうしても欲しくて、欲しくて、たまらないという訳ではないので、相手のリストから選ぶのも面倒くさいときがあります。バナナのラベルについては、私はトレードで海外ラベルのコレクションを増やそうという気がまったくないので、"持っていない=欲しい"とはなりません。形が面白いとか、すでに持っているラベルのバージョン違いとか、その時に心が動かされたラベルを選ぶことになります。一方、リンゴやキウィ、アボカドなどは、"持っていない=欲しい"になります。もしトレードが成立しなかったとしたら、「相手はガッカリするだろうな」とは思うのですが、私自身はそれ程残念だとは思えないのです。ですから、相手が提供できるリストにバナナ・ラベルしかないときは、非常に悩むことになります。

 相手から10枚欲しいと言われたとして、私が欲しいラベルが3枚しかなかったときの選択肢としては、
1)相手に、希望している10枚の中から一番欲しい3枚だけ選ばせ、3:3のトレードにする。
2)相手に、提供できるラベルのリストを追加して出してもらい、10:10のトレードにする。
3)今回は10:3のトレードでOKする。
の3つくらいでしょう。相手がどれ程この10枚のラベルが欲しいのか判らないので、1)と2)の両方を提示して相手に選ばせるのがベストでしょう。自分がどうしても欲しい3枚を手に入れるために相手に申し込んでいて、相手が10枚要求してきた時には、3)でも諦めるのでしょうが、立場が逆です。こちらは果物を一生懸命食べて集めたラベルで、先方は売り場で剥がしてきたラベルで、手に入れる苦労の度合いが違うと考えてしまうので、3)は何か損をしたような気分になりそうです。

 私は、ラベルをコレクションブックに加えて喜んでいる相手の顔を想像し(本当はトレード相手の顔を知っていることは余りないのですが)、相手の希望は可能な限り満足させてあげたいと思っています。中には前に送ったことがあるラベルをもう一度欲しいと言ってくる人があります。「友人が欲しがっている」とかなら、トレードの代行と言う意味では理解できます。ただ、「何枚でも欲しい」となると、トレード用に確保しておこうということでしょうから、何か”相手が自分の送ったラベルを元手に商売をしている”ような気になり、あまり気分は良くありません。私としては、本当は私の送ったラベルその物を喜んでくれる人だけとトレードしたいのです。「このアジアからのラベルがあれば、有利なトレードができるぞ」と思っている大物コレクターより、「これで100種類目だ」と純粋に喜んでくれるビギナーに受け取って欲しい、というのが私の素直な気持ちです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-トレード  次へ  ]

   
<31.必死で探せば見つかるものです> 2008.04.06.改

 新しいラベルが発見されると、インターネットの同好の士の掲示板やメールで情報が飛び交います。「○月○日に××(地名)のスーパー△△で発見しました」とか「××の△△商店街の八百屋にあるそうです」といった感じです。店まで特定されている情報もあれば、地域どまりの情報もあります。さらにガセネタや勘違い情報もあるので、あまり期待してはいけません。××が気軽に行ける地域であれば、会社帰りや次の休日に行ってみようという気になります。ただ、これらの情報は”特定の日にあった”という情報ですから、”次の休日にもある”かどうかは不明です。

 休日に探し回ったコレクターから日曜日の夜とか月曜日に発信されていると、ほぼ1週間後に、その店に行くことになるので、スポット的なラベルは見つけられる確率はかなり低くなります。たぶん「今日見つけた」という情報を元に次の日に行ってみると確率は高くなります。GWなど長期の休みの間に携帯メールでタイムリーに情報をもらえると、見つけられる確率はさらに上がります。店側の要因として、GWは市場が休みになるので、通常より仕入れを多くし、同じラベルの果物の在庫が多くなり、それを1日分ずつ小分けして売るということなのではないでしょうか。さらにコレクター側も、休みが続くので、情報が入ったら、すぐにその店にいける点も有利です。一般的に何時間かかけて行ってみても、そのラベルが手に入る確率はあまり高くないのですが、行かなければ確実に0%ですから、とにかくダメ元で出かけることにします。

 過去に行ったことがある店や自分の行動範囲なら迷うことはないでしょうが、初めて行く場所だったら、まずは地図でスーパー△△とかを探します。ビルの地下にあるスーパーだと載っていない場合があるようですし、地元の八百屋などはまず載っていません。当日、最寄駅前の交番などで聞き込みするしかありません。何とか目的の店にたどり着いたとしても、目的のラベルがまだあることは少ないわけで、万一見つけられたら、わざわざ出かけてきた自分の行動力が、この幸運を呼び寄せたのだと、素直に喜びましょう。また、そこに無かったとしても、「Aさんが買い占めたから、無くなったのに違いない」などと情報をくれた人を逆恨みしてはいけません。帰りの道すがら沿線のスーパーなどを覗いて見ましょう。目的のラベルや別の新しいラベルが見つかるかもしれません。意外と自分の行動範囲に戻ってきたところで、ヒョッコリとあったりするものです。それもこれもAさんの情報がキッカケで行動を起こしたからこその成果です。もちろん、忘れずにAさんに感謝しましょう。

 欲しいラベルを手に入れるコツは、あまり期待しないで、出来るだけ広い範囲を必死で探すことです。そうすればラベルの女神は貴方に微笑んでくれるはずです。いや世の中それほど甘くない、微笑んでくれることがあるかもしれません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]

   
<32.「見切り品」ラベルはどこへ消えた?> 2008.04.06.改

 最近サイトで「果物ラベルではないラベル」を紹介し始めたので、そういうラベルをいま探しています。以前そういうラベルを集めていなかった時には結構見かけたのに、最近はどうも巡り会えません。「50円引き」とか「10%引き」とかはよく見かけるのに、「見切り品」とかは意外と無いものです。どうも少なくなってきているように思えます。

 本来、人間は興味が無い物には目が行かず→目に入らない→記憶に残らない、だと思います。そうだとすると私の場合、集めていなかった「果物ラベルではないラベル」のことが記憶に残らないはずです。それにもかかわらず記憶があるということは、以前はかなりの数が市場にあったということではないでしょうか?でも良く考えてみると、以前から何房か買う場合には節約のため、見切り品を買うようにしていましたし、残り物には福があるので、必ず見切り品をチェックするようにしていたものでした。ということは、集めてはいなかったものの、「果物ラベルではないラベル」を常に気にかけていたことになります。どうも先程書いた「記憶に残らないはず」はウソのようですが、「見切り品」とかが減っているのは確かなようです。でも、どうして減っているのでしょうか?

 最近スーパーはPOSシステムで処理するために、バーコードのついた「見切り品 バナナ 120円」などというラベルを貼ることが多くなっているからかもしれません。以前であれば、通常価格のラベルの横に「見切り品」「20%引き」の2枚のラベルを貼り、レジで「20%引きです」とかやっていました。これだと新人には難しかったり、二度手間になるので、店側としても新しいバーコード付きラベルを貼りなおした方が楽です。「見切り品」と明記してあるので、「昨日買ったバナナ安かったけど、傷んでいたわよ」などとお客さんから文句を言われることもなくなります。お客さんも“傷んでいたから見切り品なのだ”と理解してくれるはずですから。

 さらにPOSステム対応のバーコード付きラベルを貼らなくても、わざわざ「見切り品」ラベルを貼る必要もないようです。お客さんとしても、結局幾らなのかは「20%引き」のラベルだけで大体判りますし、「20%引き」なら「見切り品」に決まっていますから、「見切り品」ラベルが姿を消しつつあるというのは、流通システムの変化によって、今まで必要とされていたものが無くなっていく風潮の一環なのかもしれません。最近、袋ラベルが貼られた袋入りのバナナが目立つようになり、コレクターの中には、バナナラベルがそのうち無くなってしまうのではないかと、心配する人がいます。そういうことが起こらないことを、ただただ祈るばかりです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=ラベル自体のこと  次へ  ]

   
<33.バナナを沢山買う時の言い訳> 2006.06.03.

 新しいラベルやこれはというラベルを見つけたときは、まとめ買いすることがあります。スーパーならレジで、八百屋さんなら店員さんに渡す時には、店員さんに「どうしてこんなに買うんですか?」と聞かれたらどうしようかと思ってしまい、少し挙動不審になってしまいます。店員さんにとってはまとめ買いなど別に珍しくはないのでしょうが、どうしても何だか恥ずかしいのです。

 昔のように近所の八百屋でいつも買う習慣があるわけではないので、親しい店員さんもいませんから、実際に何か言われたことはありません。でも、つい言い訳を考えてしまいます。「安かったので、つい」、「家中バナナ好きで」、「ご近所の分もあるんです」、「草野球の差し入れで」、「子供の部活の差し入れで」、「子供会の行事があって」といったところで、どうしてもウソが入ってしまいます。

 下手な言い訳をすると、「結構熟しているから、早く食べないと」とか「まだ青いから、今日は食べられませんよ」などと店員さんから反応が返ってきて、こちらもそれに答えて、というように会話が弾んでしまうと、ボロが出て、気まずい思いをしなければならなくなります。

 やはり、「まあ、ちょっと」と話をはぐらかすか、すなおに「果物ラベルを集めているんですよ」と言うことにしましょう。街の八百屋さんだったら、それがきっかけで、協力者になってくれるかもしれません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]

   
<34.果物ラベルのコレクション歴> 2006.08.20.

 自己紹介の頁にも書きましたが、果物ラベル集めは15年ほど前に横浜から千葉に転勤になってから始めました。それまで、果物ラベルに興味がなく、ラベルを集めたことが無かったのに、ある日突然目が覚めたという訳ではありません。今回は3回目のマイブームです。

 私が覚えている最初の果物ラベル・コレクションは小学校(昭和40年頃)の夏休みの自由研究です。スイカのラベルを日本地図の上に産地を示すように貼っていき、日付を書き込んで、スイカ前線が北上する様子を示そうとしました。今となっては、いったい何枚のラベルを集めたのか覚えていません。当時は切り売りなど無く、1個丸ごと買っていたと思うので、週1回買ったとして、ひと夏で5〜6枚でしょう。思惑とおりにスイカ前線が北上していったのか、その作品は後で返してもらったのか、は忘れてしまいましたし、今でも実家の押入れに取ってあるのか確かめたことはありません。

 その時代には、日本で売られていた果物には、ほとんどラベルは貼られていなかったと思います。その当時の私の記憶には、バナナラベルはありません。バナナの輸入自由化は昭和38年であり、たぶんまだ高級品というイメージが残っていたのかもしれません。メロンはまだ高級品でしたから、盲腸で入院した友達へのお見舞いの品はバナナでした。たしか近所の果物屋ではなく、バスで駅前の果物屋まで買いに行った記憶があります。グレープフルーツやオレンジの輸入自由化はまだ先のことですから、いま市場にあふれているこれらのラベルはまだ見られません。リンゴはまだ籾殻を詰めた木箱で輸送されていたような気がしますので、ラベルはついていなかったでしょう。我々がよく目にする果物としては、スイカが唯一ラベルが貼られた果物だったと思います。

 スイカラベル以降は果物ラベルを集めるようなことはありませんでした。たぶん食指が動かされる程、果物ラベルが見られなかったのだと思います。次に果物ラベルの記憶が出てくるのは、高校生の時(昭和40年代末)に学校で使っていた定規にバナナのラベルを貼っていました。横長のDel Monteとか炎型のDoleとかを覚えています。中学卒業の少し前に東京・多摩の田舎から、少し都会の吉祥寺近くに引越し、近所にスーパーマーケットがあったことから、バナナラベルが目に付いたのでしょう。それでもバナナラベルだけだとそんなに種類も無く、私の15cmの定規には4,5枚のラベルが貼られただけでした。その定規も大学に入り、共学になって(男子高だったのです)、女性の目が気になりだして、捨ててしまいました。それ以降は別のものに熱中していたので、果物ラベルはしばらくご無沙汰していました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]

    
<35.突然、ラベルの微妙な差に気付く> 2006.10.09.

 以前、どれだけ違ったら新種のラベルか、という話をしました。でもコレクターではない人にとっては、ラベルの微妙な差など、どうでもよいことです。一般的に、人は関心の無い物は見えません。正確に言うと、視野には入っているものの関心の無い物には意識が行かないので、そこにあるとは認識されないということです。ラベルの存在そのものを意識していないのかもしれないし、例えばDel Monteのラベルなら、あのマークがあれば、多少形が違っていようが、色が違っていようが気にならないわけです。とても通常品との差にまで目が行きません。

 コレクターであっても、初心者の場合は、どこが区別するポイントであるかよく判らないので、印刷のズレやカットのズレでも違うラベルだと思ったり、TMマークと(R)の差やPLU番号の違いを見落したりします。微妙な差を的確に見つけることは結構難しいのです。コレクションの数を増やす意味からは、最初に入手したラベルの状態が悪ければ、より良い状態のものを入手するまでは同じラベルを探すでしょうが、最初から状態の良い物を入手していれば、次からは、そのラベルは二の次で、別のラベルを探すでしょう。何枚か同種のラベルが手元にないと、見比べることは出来ませんから、微妙な差に気付くことなく果物売り場のそのラベルの前を通り過ぎることになります。

 こういうことは果物ラベルに限ったことではありません。昔、私が大学の生物部に入りたての頃、海辺に行って貝を見ているときに、先輩から2つの貝の見分け方を習いました。先輩は「こっちは○○だし、もう一方は××だから、簡単に見分けられるだろう」と言うのですが、私には○○や××の区別がすぐにはつかず、どう見ても同じにしか見えませんでした。貝には個体差もあるのですが、どうしても判りません。そこで、標本を持ち帰り、図鑑と標本を毎日見比べていたら、ある日突然、○○や××の区別が判ったのです。ポイントが判ってみれば、なぜ区別できなかったのか不思議なくらいです。どう見ても全然違って見えるのです。また逆のパターンですが、親兄弟が似ているかどうかの話です。本人達は例えば”兄はお父さん似、弟はお母さん似で、二人は似ていない”と思っていても、他人から見れば兄弟は当然そっくり。区別のポイントが人によって違う例でしょう。

 果物ラベルの場合、図鑑や標本に相当するものが中々手に入りません。図鑑と呼べるものは米国のGerri Loreenzo の "CATALOG OF BANANA STICKERS" だけです。あとはコレクターのサイトくらいでしょう。コレクションの数では負けますが、海外のコレクターより日本のコレクターの方が、バリエーションを紹介していることが多いようです。そこには「No.@@のラベルとは××が違う」などと解説付きのことがあるので、ポイントを理解する助けになるでしょう。微妙な差を見極める目を養うためには、まず「これとこれは××が違うのか」と思って2つを見比べてみることです。そのうち何となくポイントが判ってくると思います。次は少しでも多くのラベルを見ることです。たぶん同じ日に売り場中のラベルを見比べても、多分ほぼ同じラベルでしょうから、微妙な差など元々見つからないかもしれません。出来れば、同じように見えるラベルでも数を集めておいて、時間があるときにジックリ見比べることです。同じラベルを何枚も持ていても仕方が無いと思う人は、せめて毎日果物売り場に行ってラベルを見ることです。さらにその場限りではなく、家に帰ってから自分のコレクションとその日見たラベルを記憶を辿って見比べることです。「読書百遍、意自ずから通ず」です。とは言っても、私自身売り場で、これは微妙に違うと気付いて買うこともあれば、いまだにトレード用に買っておき、台紙に並べて貼っておき、トレードに出す時に初めて違いに気付くこともあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]

   
<36.ついにトレードをギブアップ> 2007.01.06.

 最近、トレード申し込みにまったく対応できず、申し込みのメールも無視するような形になっていたので、ついに2006年12月3日の更新時に、トレードをギブアップすることにしました。

 1年半くらい前までは、トレード希望のメールが来たら、すぐに応答していたのですが、仕事が忙しくなってきて、だんだん応答までの時間が長くなり、先に連絡を貰った人から応答しようとしたこともあり、どんどん応答しなければならないメールが溜まってしまいました。そこで、2006年1月14日の更新のときに「すぐに応答できないが、勘弁して欲しい。1ケ月経っても返事が無かったら、もう一度メールを送り直すか、トレードを諦めて欲しい」と書いておいたので、トレード希望のメールの数も少なくなっていきました。それは当たり前のことですが、それまでにメールを送ってくれていた人達には大変申し訳ないことをしたと思っています。

 今でもトレード申し込みのメールが時々来ますが、最近の迷惑メールの数の多さに埋もれてしまいます。仕事が忙しく週末にしかメールを見れないため、土曜日の朝とかにメールをあけると、数百件が一気に来ています。その内で、本当に読まなければならないメールは10件くらいです。メールアドレスを変えればよいのでしょうが、知人への連絡とかが大変そうで、面倒なので変えていません。送信者と題名を見て、迷惑メールを選り分けているのですが、トレード申し込みメールを間違えて消去しているかもしれません。

 「すぐに応答できません」と宣言してから、約1年経ちましたが、状況は変わらず、トレードのストップを宣言することにしました。トレード希望を出したのに、一向に返事が無いというのよりは、マシだろうと思ったからです。トレード希望者とメールのやりとりをして、ラベルを送るという直接的な時間が無くなっただけではなく、トレード用のラベルを確保するための時間も無くなったのが、もう1つの理由です。

 最近は、何だか疲れていて、休日にわざわざラベルハントに出かけようという気力もほとんど起きず、とうとう会社帰りと出張帰りに寄り道をするくらいになってしまいました。会社帰りも以前は毎日寄っていたのが、回数が減りました。出張もそんなに頻度がある訳ではなく、平均すれば月に2〜3回です。そうなると必然的に、新種ラベルの発見率は落ちますし、トレード用に確保できるラベルの数も減ります。友人が時々送ってくれるラベルをトレードの当てにすることはできません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-トレード  次へ  ]


   
37.ついにトレードをギブアップ(2)>  2007.03.04.

 昨年12月にトレードをやめることをサイト上のトレードページで宣言しましたが、スパッとやめられるものではありません。これまでにトレードをしたことのあるコレクター達にメールで知らせたわけではないので、いまだにトレード申し込みのメールが来ます。

 まず「こんなラベルを見つけたけれど、必要か?」という、写真付きのメールです。メールリストに私の名前が載っているので、来るわけですが、大抵は沢山のコレクター向けに一斉に送られた「必要なら言ってくれ」というダイレクトメールのe-mail版ですから、返事を出す必要はありません。同じ「こんなの見つけたけど」メールでも、宛名が私だけで、本文に私の名前が書かれている場合には、返事を出します。今までのトレードに感謝して、しばらくはトレードをやめることを説明します。

 さらには、時々、何の前触れも無くラベルが送られて来ることがあります。定常的にトレードを続けている何人かのコレクターとは、双方でラベルが貯まったら相手に送るような習慣になっており、こういうことが起こるのです。この人たちは、私のトレードリストを見て申し込みをしてくるわけではなく、双方で新しく見つけたトレードリストにはまだ載せていないラベルを交換しているので、私がトレードをやめたことを知らない可能性大です。ラベルを送ってもらった以上、お返しをしないわけにはいきませんから、私からの最後のラベルであることを書き添えて、彼らにラベルを送りました。

 何が何でもスパッとトレードをやめたかったわけではないので、多少のフォローは仕方ないことでしょう。メールが送られて来ようが、ラベルが送られて来ようが、無しのつぶてで無視する、という選択肢もあるのでしょうが、誰でも「良い人と思われたい」という気持ちがありますし、「何だ千本というヤツは!」とか、私のせいで、「日本人は・・・・」と思われるのも嫌なので、とりあえず対応します。結局、しばらくは後始末が続きます。この後始末も自己満足の世界です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-トレード  次へ  ]

  
<38.穏やかな日々>  2007.03.04.

 トレードをやめる前は、そんなことをしたら欲求不満になるだろうと思っていました。でも、実際は精神衛生上もすこぶる良好です。

 正統派コレクターとしては、コレクションの数を増やすことに必死になるものです。ラベルを売買する道がない現状では、トレードをやめるというのは、自分で集めた分しかコレクションが増えていかないということですから、本来は致命的です。ただ、元々自分で集めないと気が済まない私の場合は、全く気になりません。それよりも、早くトレード相手にこちらの希望を出さなければとか、ラベルを送らなければとか、焦らなくても良くなり、気が楽です。

 果物売り場に行っても、トレードをやっていた時には、トレード用に少なくとも2〜3枚は揃えないといけないのですから、何だか脅迫観念に追われている感じでした。柑橘類、リンゴ、マンゴーなどは1つごとにラベルが付いていることが多いので、それ程気になりませんが、バナナは1房(5本くらい?)に大抵1枚しか付いていないので、2枚付いているのを必死で探したり、2〜3房買うことになります。いま考えると、かなり無理していました。バナナ15本というと、結構重たいですし、何よりかさばります。ほど良く熟していれば、昼ごはんはバナナになりますが、1房分が精一杯です。ただ、まだ青い状態で売っていることもありますし、外が黄色だったので食べてみると、まだ熟していなかったということもあるので、毎回食べられるものではありません。ラベルハントに出かけて、最初にバナナの新種ラベルを見つけてしまうと、もうそれだけで私のリュックは満杯です。その為、あとで他の果物のラベルを見つけても涙を呑むことも多かったものです。

 いまは自分の分だけ買えばよいので、一人で黙々と集めていた頃の新鮮な気持ちに戻って、毎日を過ごしています。リュックにもうこれ以上入らないからという理由で、新種ラベルを諦めなければならなくなる確率もグッと減るはずです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-トレード  次へ  ]

  
<39.新種ラベルを買い漏らしたくない>  2007.03.25.改

 トレードをやめたので、同じラベルを何枚も揃える必要が無くなり、気持ちが楽になったのは良いのですが、TMマークと(R)マークの差のようなちょっとした違いのラベルを買いもらす確率が増えそうです。以前なら、トレード用にストックした中にそのようなラベルが紛れているのを後で見つけることがありました。でも、今の同じラベルが1,2枚しか無い状況では難しくなります。という訳で、ラベルハントに行ったら、より真剣に1枚1枚のラベルを吟味しなければならなくなったのです。

 果物売り場で、「今日は新種ラベルが無いかな」と並んでいる果物の上をチェックします。まずは、遠目から棚の上をスキャンして、おやっと思った果物を手にとって、ラベルをじっくり見ます。最近は少し老眼が入ってきているので、時にはメガネをオデコの上にはね上げて、変な目つきで見ることになります。はたから見ると、果物売り場で果物を1つ1つ見比べている変なオジサンです。時には、こんなことをするのは恥ずかしいなと思います。でも、実は「奥さんにキツク言われているんだろうな」とか、「男の人にしてはシッカリしているな」くらいにしか思われていないのでしょう。

 さて、売り場で一生懸命見たところで、それが新種かどうか判らないと、買うかどうか決まりません。とりあえず記憶の中にある似たようなラベルと比べて、ピンと来るかどうかです。ある特定のラベルを探しているのなら、予め他のコレクターから写真や従来のラベルとの差の情報を送って貰っていることが多いので、そのラベルの記憶はある程度確かです。ただ、大抵は予備知識無しで、その場で出会ったラベルを判断しなければならないので、似たようなラベルが頭に浮かぶかどうかが勝負です。人の記憶はアヤシイものですから、本当に持っているラベル、他人のコレクションサイトで見たラベル、果ては夢に出てきたラベルまでも、ゴッチャになり、その場では自分のコレクションとして比較の対象になってしまいます。特にPLU番号の違いなどはアヤフヤです。結局は、ピンときたラベルは、ある種の出会いがあった訳で、買います。家に帰ってコレクションブックを開いてみると、やはり新種のこともあれば、すでに持っていたラベルのこともあります。

 私の持っている国内で見つけた果物ラベルは大雑把に言うと3千種くらいです。意外と多いですよね。これらをキチンとすべて覚えている訳はないのでしょうが、いまのところは、ピンときたラベルが新種だった確率は結構高いのです。ピンと来なかったラベルは、大体印象が薄いので、後からコレクションブックを見ても、持っているラベルとの違いには気づかないでしょう。ですから、新種を見逃すことがあったにしても、本人は気が付かないことが多いと思います。もちろん、売り場で見た時には、持っていると思って買わず、家に帰ってPLU番号が違っていたことに気づくこともあります。どちらにしても、記憶に頼っている限りは、確実ではありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの保管  次へ  ]

  
<40.新種ラベルを買い漏らしたくない(2)>  2007.03.25.改

 新種を見逃さない確実な方法は、その場で自分のコレクションと見比べることです。もちろん、十数冊あるコレクションブック全てを常に担いでいる訳は無く、そんなことをする気も起こりません。でも、コレクションを始めたばかりの人はカラーコピーを持ち歩くのが、便利でしょう。折角のコレクションを落とす心配もありません。現実的な方法は、どうにかしてインターネットで自分のコレクションサイトを見ることです。まだ登録していないラベルは載っていませんが、そのラベルを見つけたのは最近のことですから、ある程度記憶に残っているはずです。

 ただ、私は今のところ、果物売り場で手軽に自分のサイトを見られるツールを活用している訳ではありません。そのようなツールといえば、小型のノートパソコン、PDA、携帯電話あたりでしょうが、私のサイトは携帯電話でも見られるようには作っていな無いので、小型のパソコンでもないと無理そうです。小型といってもパソコンですから、文庫本を広げたくらいの大きさはあるので、売り場で広げるのは目立ってしまいます。「他店の偵察員が大胆な!」と警備員の人に捕まってしまいそうです。

 サイトを見るのは諦めるとして、ラベルの画像を効率よく探せるツールがあれば良さそうです。PDAは使い勝手が良さそうですが、タッチペンを使ってPDAを操作しているオジサンというのも、いかにも他店の偵察員風でためらわれます。やはり、携帯電話がベストでしょう。売り場で携帯電話を操作していても、今では誰も不審に思わなくなりました。実は今使っている携帯でも出来るのかもしれませんが、電話とメールくらいしか使わず、画面に変なマークが出ていると言っては、子供に教わっている私にとっては、ハードルが高そうです。

 CMなどで見る限りは、パソコンで作ったファイルも扱えるビジネス携帯が良さそうです。加えて最近は、iPodのような携帯AV機器で画像も見られるものが登場しています。ちょっと検討してみましょうか。まあ、最強のツールを手に入れるまでは、毎日コレクションブックを眺めて、自分の記憶をより確かなものに維持しておくくらいしか手は無いようです。ボケ防止にもよいと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの保管  次へ  ]

   
<41.おだやかな日々(2)> 2007.06.09.

 昨年12月にトレードをやめることを宣言してから、そろそろ半年経ちました。サイトには「仕事が忙しいので、しばらくトレードをやめる」とだけ書いたのですが、最初は思ったよりトレード申し込みが減っていきませんでした。

 私はコレクション自体は続けているので、サイトに自分で見つけた最新ラベルを追加しています。それを見て、「あなたはコレクションを続けているではないか、トレードをしよう」というメールが来たこともありました。私の感覚からすると、「コレクションをやめた」とは一度も言ったことはないのに、なぜこういうメールが来るのか理解できませんでした。無しのつぶてというのも気が引けるので、「日本ではラベルを手に入れるためには、果物ごと買わなければならない・・・・・・」といった説明を追加しました。その為なのか、「千本がトレードをやめた」という噂が欧米のコレクター間を駆け巡ったのか判りませんが、最近はトレード申し込みはほぼ来なくなりました。

 ただ、旧知のコレクターから「そろそろトレードを再開しないのか?」というメールが来るようになりました。先に書いた「コレクションを続けている・・・・・」というメールのことも考えると、この世界では、サイトを持っているようなコレクターであれば、[コレクションする=トレードする]が常識なのかもしれません。トレードもせずに、コレクションを増やしている私など、変人扱いなのでしょう。となると、私を正しい道に戻してあげようとする、親切なメールが来るのも頷けます。

 でも、私としては、競争社会のような日々には戻りたくないので、丁重にお断りを続けるだけです。そのうちに「千本のことはもう放っておこう」ということになるでしょう。何年か経って私の気が変わって「トレードを再開しました」と言ったとしても、「いまさら何を言う」ではなく、「やっとマトモなコレクターに戻ったね」となるだけでしょうから、もう少しこの生活を続けるつもりです。私はこのおだやかな日々に、今は満足しています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ

    [ 前へ   カテゴリー=集める-トレード  次へ  ]

  
<42.良い店を選ぶ> 2007.06.09.

 果物ラベルコレクターにとっての”良い店”とは何でしょう。それは、新種のラベルが見つけられる可能性が高い店です。それでは、その”可能性が高い店”とはどういう店なのかを、バナナを例にとって考えてみたいと思います。何らかの評価方法で店ごとの点数をつけて判断することになります。これまでの実績としてその店が”良い店”かどうかの評価方法として一番簡単なのは、新種ラベルの出現率=(その店で発見された新種ラベルの数/訪問回数)でしょう。でも知りたいのは将来的な期待値なので、出現率ではその店で少なくとも1回は新種が見つからないと、値はいつまでも0であり、状況の違う店の差が出ません。もう少し複雑な評価方法を考える必要があります。まず、果物店あるいはスーパー等の果物売り場の優劣を決めるための、チェックポイント(要素)をピックアップします。次に、その要素のそれぞれの選択肢に点数を付けます。最後にそれら各要素の組み合わせを作って、点数を掛け算します。それぞれのブランドで、新種ラベルを投入する確率が同じだと仮定すれば、その得点が高いほど”良い店”になるはずです。

要素1:ラベルの有無(有無)
 並べてあるバナナにラベルが付いているか否かです。まだ多くの店では、ラベル付きのバナナが並べているのが普通のようですが、ポップに「フィリピン産」とだけ書いてあり、ラベルが貼られていないバナナが並べてあることも多いです。また、最近は袋入りのバナナも増えました。もちろん、ラベルが貼られたバナナを袋に入れているだけのこともありますが、ラベルの貼っていないバナナが入っていることもあります。その袋にブランド名やロゴが印刷されていたり、袋用ラベルが貼られているので、バナナ自体にラベルが貼られていなくとも、ブランドは区別できるからです。また、ラベルが貼られていないといっても、全くラベルの貼られた痕跡のない場合もあれば、ラベルを剥ぎ取った痕が判る場合もあります。流通経路のどこでラベルが貼られるのか良く知りませんが、大手供給業者のウェブサイトからの情報では、農園の選果場で洗浄された後に貼っているそうです。ただ、どのブランドでも必ずそこでラベルが貼られるのかどうかは判りません。ラベルを剥がした痕が残っているということは、売り場に並べる前に、何らかの理由で店員が手で剥がしているということです。どのブランドを売っているのかを知られたくないからこそ、わざわざ手間をかけて剥がすのですから、店にとってはかなり重要なことなのでしょう。では、誰に知られたくないのでしょう。消費者向けの対策だとすると、例えば、フィリピン産として売っているバナナが実はエクアドル産だったりするのかもしれません。同業者やバナナ会社向けの対策だとすると、仕入先を知られたくないとか、契約上の問題もあるのかもしれません。逆にどのブランドを売っているのか知られても構わないから、手間などかけずに出来るだけ安く売りたいという店もあるでしょう。理由はともかく、コレクターにとってはラベルが貼られていないと話になりません。

要素2:取り扱うブランドの数(種類)
 並べてあるブランドの種類が多いか、少ないかです。たぶん売り場の大きさに比例して、種類が多くなる傾向があるのだと思います。また安売りを謳う店では、種類を限定して大量仕入れで値段を下げるのでしょうから、種類は少なくなるでしょう。

要素3:ブランドの変動(変動)
 並べてあるブランドがいつも同じか、よく変わるかです。大手スーパーでは、提携しているブランドや指定農園があったり、大手バナナ会社と共同で独自ブランドを立ち上げることがありますから、ブランドの変動は少ないでしょう。安売りメインの店では、その時に一番安いブランドを選んで大量仕入れをするのでしょうから、ブランドにこだわらず、変動は大きいでしょう。

要素4:取り扱うバナナの量(量)
 並べてあるバナナの量が多いか、少ないかです。一般に売り場の大きさに比例して量も多くなる傾向があるでしょう。ただし、現実的には売り場面積はある程度決まっているので、種類と量はトレードオフの関係にあり、種類が多くなれば、1品種当たりの量は少なくなり、種類を絞れば、1品種当たりの量は多くなるはずです。量が多くなると有利になるのは、ラベルを剥がしてしまう(ラベルの有無=無)店であっても、剥がし忘れが多くなることが期待できることです。さらに、量が多くなると、売れ残りも多少出て、同じブランドが何日間かは売り場に並ぶ確率が増えるでしょう。そうなれば、当然毎日その店に行くわけではないので、そのブランドにめぐり会う確率が増えるでしょう。

 では、これらの要素を良い店に当てはめてみましょう。先ほどは、各要素の選択肢として両極端のケースを考えました。現実には、もちろん中間もあります。例えば、特定のブランドがメインで、一部その時により不特定のブランドを入れる店などです。ただ、今回は話を単純にするために、まずは、それぞれの要素で中間は考えないようにします。
 次に各要素の選択肢の点数を適当に決めます。ラベルの有無については、有・無ですから有:無=1:0でも良いのですが、無しの場合でも、剥がし忘れを考慮して、1:0.01にしておきます。実体験として、20個くらいのラベルが剥がされた袋入りバナナの中に1つくらい見たことのないラベル付が見つかることがあります。当然、毎回見つかるわけではないので、この比率はそれ程現実離れした値でもないと思います。残りの3つの要素(種類・変動・量)については、多:少=10:1くらいで良いでしょう。

 では各要素の組み合わせ[有無・種類・変動・量]の得点を計算します。
  [有・多・多・多]=1000、 [無・多・多・多]=10
  [有・多・多・少]= 100、 [無・多・多・少]= 1
  [有・多・少・多]= 100、 [無・多・少・多]= 1
  [有・多・少・少]=  10、 [無・多・少・少]= 0.1
  [有・少・多・多]= 100、 [無・少・多・多]= 1
  [有・少・多・少]=  10、 [無・少・多・少]= 0.1
  [有・少・少・多]=  10、 [無・少・少・多]= 0.1
  [有・少・少・少]=   1、 [無・少・少・少]= 0.01
[有多多多]が得点=1000で第1位で、[無少少少]が得点=0.01で最下位です。じっくり考えるまでもなく、当たり前のような結果になりました。ということは、この評価方法は正解なのでしょう。ある評価をしてみたら、思いがけない結果が出てしまい、それを分析したら、今まで気付かなかった世の中の仕組みが判ったりすることもあります。今回は要素としてそのような項目を思いつかなかったということでしょう。

 さて、良い店がどういう要素を満たせば良いかが概念的に判ったところで、実際に我々が行く店に当てはめてみましょう。私は4年前からバナナラベルウォッチングノートをつけているので、いつ・どの店に・どのラベルがあったかは記録があります。それを統計的な計算をしてまとめれば、定量的な評価が出来そうです。ただノートを付け始めた頃は、データをPCでExcelに入力していたのですが、すぐに入力するのが溜まり、ギブアップしてしまいました。今も続けていれば、強力なデータベースになっていたはずなのですが、悔やまれます。あと、ラベルが付いていたものだけ記録しているので、ラベルが付いていないブランドについては無視されています。その店にラベルの付いたブランドが無ければ、「無し」と記録してましたが、バナナが売り切れていた場合も「無し」になっているので、区別が出来ません。今後はラベル無しのブランドの数くらいは記録しておくべきでしょう。とりあえず、今の時点ではノートをパラパラと見て、その店の特性(各要素の多い。少ないの組み合わせ)を大まかに決めて定性的な評価をすることにします。ただ、それでは頭の中で判断している「良い店」と大差なく、わざわざ得点を出すまでもないかもしれません。まあ、ある時点での店の評価を記録しておくのも意味があるかもしれません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]


   
<43.良い店を選ぶ2> 2007.07.08.

 今回は定量的に各要素を評価する方法を考えてみます。まず、「有無」は前回の有:無=1:0.01で良いでしょう。次に「種類」はその店で1日当たり何種類のラベルが見られたかですから、平均をとれば良いだけです。

 次に「変動」ですが、これはちょっと難しい。そこで、| log [Σ(di/D)÷n]| という式を考えました。まずは、Σ(di/D)÷nの部分から説明します。
・Dは観測日数、つまりその店を訪れた日数です。
・nはその店で見られたラベルの種類の合計です。
・diはi番目のラベルの出現度数、つまりあるラベルが何回見られたかです。
では、幾つか例を挙げて計算してみましょう。
1)ある店に5回行ったところ、毎回同じ4種類のラベルが見られたのなら、D=5、n=4、d1〜d4=5なので、Σ(di/D)÷n=(5/5+5/5+5/5+5/5)÷4=1.0です。
2)ある店に5回行ったところ、毎回すべて異なるラベルが1種類ずつ見られたのなら、D=5、n=5、d1〜d5=1なので、Σ(di/D)÷n=(1/5+1/5+1/5+1/5+1/5)÷5=0.2です。
つまり、変動が全く無いなら値は1になり、変動が大きいほど値は小さくなる訳で、「同一性」の評価と言ったほうが良いでしょう。ただ、これだと定性的な評価のときに、変動が大きいほど値を大きくしたのと逆になってしまいます。そこで、仕方なく今の値のlogを取って、さらに絶対値を取ることにしたのです。そうすると変動が全く無い時は0、変動が大きいほど値も大きくなってくれます。

 最後に「量」ですが、店に行ったときに本数を数えるのが正攻法なのでしょうが、無理があります。売り場で1本1本数えるのが大変というより、店を訪れる時間帯によって、売り切れていたり、補充した直後だったり、適度に売れていたりする訳です。本当に知りたいのは、その店が1日にいくつ用意するのかですが、そんなことは店の人に聞くしか知りようが無いので、現実的には諦めるしかありません。結局、手軽で悩まなくて良いのが、陳列台の面積で代用することです。正確なのはメジャーを持って行って、売り場で測ることですが、もちろんそんなことは出来ないでしょう。となると、自分の体の一部をメジャー代わりに使うしかありません。歩幅、肩幅、足(靴)の大きさ、手の大きさなどでしょうか?一番さり気なく測れるのは、歩幅でしょう。でも歩幅は1歩ごとに同じになるか不安です。肩幅と足の大きさは一定していますが、測り方が第三者から見てオカシイので、やりたくありません。肩幅なら、両腕を前方下方にまっすぐ伸ばして、横に移動しながら体の前で手の先を付けたり離したりと、何だかパントマイムです。足でも、右のつま先に左足のかかとをくっ付けて、次は右足を前に持ってきて左足のつま先に・・・・と繰り返すわけです。まあ、格好が悪くても人が居なくなったところを見計らってやれば良いのですが、大切なことを忘れていました。台の幅はこれで測れるとして、奥行きはちょっとつらそうです。一番目立たず、実際に測りやすいのは、手の大きさでしょう。手を広げて、台の上を親指の先から小指の先までを、尺取虫のように、幅も奥行きも測れます。さらに手の大きさはバナナの大きさに近いので、長さをcmに換算するのではなく、「手」何個分で表せば、面積から何となくバナナの数も想像できます。

 さあ、あとはデータを取って、データを分析して、4つの要素の得点を掛け算すれば、それぞれの店の評価が出来上がりです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]


   
<44.サイクリングでラベルハント> 2007.09.24.

 この春ころから、土日に自転車での自宅近郊のスーパー巡りを本格的に始めました。それまでも家から4kmくらい離れたショッピングセンターへは自転車で行っていたのですが、今は30km前後を4時間くらいかけて回り、10軒くらいのスーパーに立ち寄ります。走行時は20km/hをキープするようにしているので、結構良い運動になっていると思います。

 いま乗っている自転車はホームセンター開店記念の1万6千円のマウンテンバイク(MTB)もどきで、私の体に合わせて買ったわけではないので、ハンドルやサドルを適正な高さに調整しようとしたら、目一杯延ばしても少し足りません。そこで、スーパー巡りを始めるに当たって、サドルだけはペダルを効率よく回せる高さにするために、近所の自転車屋さんに探してもらった長めのポール(3千円くらい)に変えました。改造前には坂道の登りが結構つらく、途中で漕ぐのを諦めて自転車から降りていたものですが、いまは大抵の坂は登りきれるようになりました。

 自転車にはスピードメータを付けてあり、スピードや走行距離が判ります。帽子(ヘルメットまでは被っていません)と手袋を着けて、夏場でも日焼け防止のため長袖シャツ&長ズボンです。そして、スーパーに着くたびに水分補給をします。ただ、今年の猛暑の中では、十分に水分と塩分を摂ったつもりでも、家に帰ってシャワーを浴び、くつろいでいる頃から、頭が痛かったり、気持ちが悪くなったりで、2回ほど寝込みました。軽い熱中症(日射病)にかかったようです。その為、いまは妻から猛暑の中の長距離サイクリングは禁止されてしまいました。子供たちからも見張られています。早く秋が来ることを祈る毎日です。

 さて、このサイクリングでのラベルハントの成果ですが、さすがに、毎回新種ラベルを多数発見というわけにはいきませんが、旬の果物のラベルがそれなりに見つかります。例えば、夏場はスイカやメロンです。やはりこまめに店を回るのが新種発見の秘訣です。また、サイクリング自体の効用としては、本社勤務で大幅に増加した体重が元のレベルに戻り、安定していることです。春先にスーツのズボンがかなりきつくなり、少し太目のスーツを買ったばかりなのですが、いまでは元のズボンも問題なく入る(妻には内緒です)ようになりました。食欲の秋も、この調子で新種ラベルの発見と体形の維持に努めたいと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]


  
<45.夢に見るラベル> 2007.12.23.

 夢に出てくるほど欲しくて欲しくてたまらないラベルという意味ではありませんし、とても手に入れるのは無理だが、一度は見てみたいラベルでもありません。私の夢の中にラベルがどういう形で出てくるか、という話です。今のところ、私の夢には果物ラベルは余り登場しません。登場したとしても、コレクションブックを眺めていて、今まで同じだと思っていたラベルの中に微妙に違うラベルが紛れ込んでいるのに気づくというものです。何故、今まで気が付かなかったのか判らないほど違っているのです。さらに見比べているうちに、どんどん変化していくこともあります。

 私は小さいときからずっと色々な物をコレクションしてきましたから、その時々で夢の中にその対象が出てきました。その現れ方は今とは違います。色々なパターンがある中で共通しているのは、どこかに行く途中で、その物を見つけて、行かなきゃならないのに、今を逃すともう手に入らない、どうしようー、というものです。例えば、学校に行く途中で道の脇の雑木林の木に大きなカブトムシやクワガタが多量に群れているとか、多量の外国の古切手がゴミ袋に詰められて、ゴミ置き場に置かれているというパターンです。ゴミ置き場に置かれているというパターンは別のアイテムでも出てきました。

 何かの本で読んだのか、ラジオ等で聞いたのか忘れましたが、人間は全く見たことが無い物を頭の中で作り上げて夢に登場させるということは無いそうで、今まで見たことのある物、あるいはそれを若干加工した物に限られるようです。そう言われてみれば、木に群れているクワガタは本やTVで見た光景の発展形です。ゴミ置き場に捨てられた多量の○○も、廃品回収の日に捨てられているまだ使えそうな家具・家電やオモチャなどが発展した物で、古切手の一杯詰まったゴミ袋も切手屋で売られている古切手の詰まったビニール袋入りのお徳用セットの発展形です。多量にあるというのは、欲しい欲しいという願望の現れでしょう。一度、夢占いに詳しい人にでも聞いてみたいものです。

 これまで、コレクションを増やそうと思って一生懸命だった時、そして地道に集めている今も含めて、果物ラベルではゴミ置き場のパターンの夢を見たことがありません。これは私の脳が、多量の果物ラベルが詰まったゴミ袋というものを想像できなかったからでしょう。今なら、シートやロールで未使用の果物ラベルが取り扱われていることを知っていますから、また意欲的に果物ラベルを集めるようになったら、街を歩いていると道端に未使用ラベルがシートやロールでゴミ袋に一杯入って置かれていて、上を見上げると、そこは大手バナナ販売会社の本社の前だった、などという夢をみるのでしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]


  
<46.コレクターの本分> 2008.05.31.

 趣味には色々なものがあります。大きく分けると、運動系、芸術系、研究系、コレクション系などになるでしょう。目的は色々あるのでしょうが、これらの目標と言えば、運動系と芸術系では、「もっと上手くなりたい」で、研究系とコレクション系では「もっと知りたい」で、共通するのは向上心ということになりそうです。コレクション系の目標は「もっと多く集めたい」に決まっているだろうと思われる人も多いでしょうが、見たことも無い物を手に入れて、「こんな物があったんだ」と思う。写真でしか見たことが無かった物を手に入れて、写真では分からなかった点に気づき、「こうなっていたんだ」と思う。という具合に、根底には「もっと知りたい」が満たされていくはずです。

 本題のコレクションの話に移りましょう。同じコレクターでも、ひたすら多くの種類を集める人と、集める過程を楽しむ人が居ます。種類を集める人は、コレクターの本流を行くわけですが、集める過程を楽しむ人は、半分は運動系で、いかに確実に集めるか、いかに効率的に集めるかに知恵を絞り、採集に命をかけます。私の場合どちらかと言えば、"バナナラベル"は集める過程を楽しみ、"その他の果物ラベル"は種類を求め、"果物ラベルではないラベル"は義務感(海外コレクターへの啓蒙活動)ということになりそうです。メジャーなコレクションの中で、集める過程を楽しむ趣味に当るものに昆虫採集があります。もちろん、昆虫標本のコレクターも昆虫採集で自ら採るだけではありません。他人から貰う、トレード、さらには標本商から買うというのもあります。でも、やはり、現地に行って自ら採った虫への思い入れは深いようです。ですから、昆虫採集について書かれたエッセイ等は、果物ラベルハントに通じるものがあり、思わず「そうそう」と頷きながら読んでいます。

 コレクターにとって、「どれくらい種類があるのか知りたい」とか「もっと多く集めたい」が目標ですから、とりあえずコレクションを増やすのがコレクターの本分で、各自、自分なりの努力をすることになります。一般的には、自分の足で市場を回る、イベントで、インターネットでなどでしょう。お金で買える物、買えない物を問わず、基本的には古くから集めていた人が有利です。お金で買えるものであれば、古い物は高額になっていますし、お金で買えない物(つまり、売ろうとしても売れない物)は捨てられてしまうでしょうから、古い物は入手困難です。多くの人がコレクションの対象として考えていない時代から集めていれば、それがその分野のコレクションのスタンダードになるかもしれません。ただ、コレクションの道は厳しそうです。たぶん自分以外の人は集めようという気がないのですから、インターネットで探しても同好の士など見つからず、トレードという手も使えません。もし、インターネットオークションに出ていたら、ライバルは居ないので、見つけた物は自分の手に入りいます。でも元々、一般人はそんな物を買う人が居るとは思っていない訳ですから、インターネットオークションに出てくる確率は非常に低いでしょう。となると、まめに市場を回るしかありません。ただ自分一人では目の届く範囲が限られてしまうので、友人に自分が集めていることをアピールして、見つけたらキープしておいてもらわないと、折角世の中に出ている物でも、手に入れられる可能性はアップしません。とは言っても、一般人である友人はそれ程当てにはできません。やはり、基本的には独力で集めるしかありません。

 私がトレードを止めてからしばらく経つので、さすがにもう断りの返事を出さなければならないようなメールは来なくなりました。国内のコレクターとは、1回に多くても数枚ずつのやり取りでしたが、海外のコレクターとは、十数枚から数十枚のトレードをしていましたので、コレクションの増加率はダウンしましたが、”私の食べた果物の記録”という位置づけに戻っただけです。また、他の国内のコレクターのサイトに載っている新種ラベルは一応気にかけてはいるものの、以前のようにちょっと遠出して必死で探し回ることもやらなくなりました。とは言うものの、コレクターの本能「もっと多く集めたい」は残っているので、最低限の努力はしています。いかに効率的に集めるかについては、以前書いたバナナラベルウォッティング・ノートを活用し、「○○の新しいラベルが出現」との情報が入ったら、○○を置いてある確率が高い店をピックアップして、出来る範囲内で訪れる回数を増やします。通勤時の寄り道がメインですが、出張先とか出張帰りの途中下車や、数ケ月に1回ペースの休日のラベルハント日帰り小旅行です。また、ラベルハントする際のお店巡りのルートについても頭を悩ませます。週末に自宅近郊のスーパーをサイクリングで回る時も。いくつかのパターンが出来上がってきました。あるパターンで巡回していても、ラベルが呼ばない店はパスしたりします。今のところ、「自分の行動範囲で出回らないラベルは仕方ないよね」というスタンスです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]


  
<47.コレクターの本分(2)> 2008.05.31.

 ある程度コレクションが増えると、人に自慢したい、他人から認めてもらいたい、と考えるようになるからでしょうか、「日本一」とか「世界一」を目指す人が出てきます。また、同好の士から「○○についてはAさんが一番だよね」とか「五本の指に入るよね」などと言われ始めると、最初は、自分のコレクションを他人に見てもらいたいという気持ちだけだったのが、何だか世の中に広く周知させる責任・義務があるかのような気になり、「本(図鑑やカタログ)を出したい」とか「博物館を作りたい」と考える人も出てきます。私も昔、指人形を集めていた時には、仲間と「指人形の本を作れたら良いよね」などと盛り上がったこともありました。でも、幾らかかるのか?そんな本を誰が買うのか?(何冊売れる?)とかの経済上の問題が皆の頭をよぎり、実現について真剣に話し合うことはありませんでした。

 もうその頃には、インターネット上で経済的なことは気にせず公開することが出来るようになっていましたから、話が進んでいったかというと、今度は技術的な問題が我々の前に立ちふさがりました。平面物ならスキャナーで取り込むのが楽ですが、立体物となると、そのままではスキャナーに上手くセット出来ません。それで簡単に着脱できるようなスキャン用の冶具を考えないとダメだろうなどと考え込んでしまいました。また、カメラで撮ろうとすると、倍率を揃える為には、撮影用のセットを組まなければダメだろうなどと、また考えてしまいました。それで、当時はまだ割りと高価だったデジカメやスキャナーなど、機材は持ってはいたのですが、インターネットでの公開も二の足を踏み、そうこうしているうちに指人形のコレクションは止めてしまいました。果物ラベルは平面なので、スキャナーで取り込めば、簡単にウェブサイトに載せることが出来ますから、コレクションを網羅的に紹介するサイト(ウェブ図鑑)へのハードルは低くなります。この点が原因だと思うのですが、指人形のウェブ図鑑は今のところ数件しかないようです。全部を見つけている訳ではないと思うので、仮に10件だとすると、果物ラベルのウェブ図鑑が10件くらいですから、コレクターの数を考えれば、果物ラベル・コレクターの方が有利であることは確かなようです。

 かく言う私も、果物ラベルコレクターが世界中に、そして日本にも数は多くないものの居ることをインターネットで知り、そして自宅でインターネットにアクセスできるようにしてから、同好の士の掲示板(もちろん日本の)にデビューして、私のコレクションが日本のコレクターの中でも割と早い時期から始めていたことが判ったのと、バナナ以外の色々な種類に渡っていたこともあり、諸先輩から勧められたことに後押しされ、割と早い期間で、サイトを立ち上げることが出来ました。最初に公開したバナナラベルは、単にスキャナーで取り込めば何の問題も起こらなかったのですが、リンゴ、スイカやメロンのラベルは金属光沢のものがあるので、単純にスキャナーで取り込むだけでは画像が真っ黒になってしまいました。最初に買ったスキャナー付のプリンター(複合機)は高級機ではなかったので、どうも上手くいきませんでした。そこで、試行錯誤の後、コレクター向け情報の頁に書いた方法に行き着きました。先日、その複合機にガタが来て、買い換えました。代りに我が家に来た高級機には光沢原稿も取り込める機能があり、楽が出来るようになりました。

 国内で発見したコレクションの公開が完了した段階で、海外のラベルも公開しようかと考えたこともあるのですが、やはり海外ラベルは、現地のコレクターのサイトの方が充実していますから、わざわざ日本の私が出て行くまでもないだろうと考え、止めました。私のウェブ図鑑が、どれ程世の中に役立っているのは判りません。「千本バナナを見て、果物ラベルを集め始めました」という人がいる様子もありませんし、海外のコレクターから「役立っているよ」とのお褒めの言葉をいただいたこともありません。自己満足の世界なので、反響が無くてもそれ程気になりません。ただ、誰も見てくれないのも寂しいので、週末に自分のサイトを見たときに、徐々に訪問者が増えていってくれれば満足です。「さあ、また更新するか」という元気も湧いてくるというものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般  次へ  ]


   
<48.サイクリングでラベルハント2> 2008.06.29.

 私が住んでいるのは千葉の田園地帯です。川に近い平地には田んぼと農家の屋敷があり、我々サラリーマンの新興住宅街は丘の上です。という訳で、家を出るとまず坂を下り、しばらく平地を行き、若干のアップダウンを経て、目指す団地内のスーパーは坂の上、ということばかりです。できるだけ平地をぬって行こうとしても、やたらと遠回りだったり、道が無くて結局アップダウンの連続だったりします。出来るだけ交通量の多いメインの道路をさけて、並行している裏道を通るようにしています。地図を携帯して新しい道にチャレンジし、なるべくアップダウンが少ないルートを探していきました。携帯している住宅地図は、コンビニとかバス停や交差点の名前が載っていて、現在位置確認のためには便利です。でも等高線が余りキチンと描かれていないことが多いので、地図でショートカットできる道を見つけて、喜んで行ってみると、やたらとアップダウンがあったりします。また抜け道マップに載っていて、狭い道を多くの車が入ってきたりで、広い歩道のあるメインの道路の方が安全で、アップダウンが少なかったりします。でも新緑の頃の田んぼ道や遊歩道は気持ちが良いものです。気分が良い日は、多少のアップダウンはメタボ対策だと思って、風景の方を優先させます。

 という具合に気分良く走っていると、走行距離も伸びていきます。サイクリングでのスーパー巡りを始めた頃の1日の走行距離は20km程度だったのが、最近は30〜40kmになりました。これ位の距離を単純に走るだけなら、サイクリング用のウェアを着たほうが良いのでしょうが、サイクリングはあくまでも手段であって、スーパーの果物売り場巡りを効率的に行なうのが目的なので、あのいかにもサイクリング中です、という格好でスーパーやショッピングモールに入っていく勇気が出ません。これが自転車通勤だったら、サイクリング用のウェアで家を出て、会社または自転車置き場付近のトイレで汗を拭いて、着替えて、ということも出来ますが、スーパー巡りでは、5分も走れば次のスーパーということもあるので、”着替える”はありえません。やはり普通っぽい格好で、夏場は汗対策、冬場は防寒対策に心がける、でいきたいと思います。

 あとヘルメットですが、今までそれ程ヒヤッとしたこともなく、安全上もキャップで十分と考えて、着用していませんでした。でも、よくよく考えると、スーパー巡りを始めた頃、下り坂の砂利で1度転倒したことがありました。幸い頭を打つこともなく、手袋をしていたので、奇跡的に膝を少し擦りむいたくらいで、ほとんど無傷でした。ただ、それをきっかけにキャップを被るようになり、下り坂ではより注意するようになりました。今回の道路交通法改正後は、できるだけ車道を走るように心がけているので、悩んだ末、ヘルメットを買いました。自転車専門店に行き、ズラッと並んだヘルメットをとっかえひっかえ被ってみて選びました。フィット感と軽さを優先したら、1万8千円位で、今乗っている自転車より高くなってしまいました。まあ、デザインの優劣といっても素人目には空気取り入れの穴の開き方が違うくらいで、全体の形にそれ程違いがある訳はありません。色彩もカラフルなラインの入った格好良い物も色々あったのですが、安全を優先し、夜も目立つということで、白をベースに考えたので、ヘルメットだけを見てもことさら格好良いものではありません。

 ところで、何故ヘルメットを買ったかというと、自動車に乗っていると、自転車(特にママチャリ)はやはりうっとうしく見えてしまうのを知っているからです。何かフラフラと、ヨロヨロと走っていて、急に曲がったりする、というイメージです。一方、競輪選手のようなレーシングウェアを着て、ヘルメットを被った一団が一列となって高速で走っているのを見かけると、「おっ、速いな」という目で見てしまい、うっとうしいとは思えません。ということで、そういうプロっぽい人たちに似た格好に近づけば、余りドライバーからうっとうしがられないで走れるのではないかと考えたからです。何だか、昆虫の擬態のようです。ヘルメットだけでどれだけ擬態効果があるか判りませんが、普通の人はヘルメットなど被っていないので、「おっ、根性が入っているな」とドライバーから思ってもらえれば良いのです。安全上、ヘルメットを被ることにした訳ですが、まだ若干恥ずかしさが残っているので、あれを被って店の中に入っていく気はせず、店に着いたらディパックの中にしまいます。ヘルメットは、被っているときには大きさは気にならないのですが、しまおうと思うと結構大きいので、ディパックはそれだけで一杯です。日本でも自転車ヘルメットを被る人が増えてくるなら、周りの人もヘルメットを見ても、特別な人という感じを持たなくなってきて、ジロジロ見られることも減るでしょう。1年後くらいには、私自身もヘルメットを被っていることに慣れ、ディパックにしまうのも面倒だし、人の目も気にならなくなり、そのまま店に入るようになっているかもしれません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]


  
<49.バナナ・ダイエットがラベルコレクターに与える影響> 2008.11.02.

 いま何回目かのバナナ・ダイエットのブームのようです。書店に行けば関連する本が平積みになっています。本が密かに売れている程度なら、問題は無いのですが、TVでタレントの体験ドキュメントとして紹介されると、次の日には売り場からバナナが消え、しばらく品薄状態が続きました。”TVの影響力恐るべし”です。TV放送翌日には、「××(TV番組名)で紹介されたバナナ・ダイエットはいかがですか?」というPOPを貼り出していたスーパーでも、何日か経つとガランとしたバナナコーナーには「××で紹介されたため、現在バナナが品薄状態になっております。お客様にはご迷惑を・・・・」というPOPに変わりました。どうも自分で自分の首を絞めてしまったようです。

 例え、今すぐに作付け面積が増やされたとしても、その効果が出てくるのは数年後になるでしょう。生産業者としては、日本の需要に応える為に供給量は増やしたが、ブームが終わって需要はガクっと減った、ではたまりません。これからしばらく需要が右肩上がりで増えていくか、少なくとも現状がキープされる保証がないと、生産量を増やしてもらえないでしょう。結局、バナナを確保するのは、限られた量のバナナをどう分配するかにかかっています。ここ数年話題になっているのが、マグロの例がニュース番組で取り上げられていたように、台頭してきた中国や中東に日本が買い負けるという現象です。バナナでもこの現象が起きているようで、大手スーパーでさえ量を確保するのに必死のようです。

 もうそろそろ最盛期は過ぎたようですが、需要と供給の問題で、本来の安売り用のバナナが値上がっています。従来は3〜5本で100円台の目玉商品がありましたが、ブームの最盛期には1本あたり100円に近づき、1パック400円前後の高級品(高地栽培や台湾産)との価格差が縮まりました。そして、以前はお盆の時期のお供物用くらいにしか見られなかった、若干青いバナナが店頭に並んでいることもありました。開店間際に満杯だった棚は、夕方が近づくにつれ、むき出しの面積が増えていきます。通常なら、無くなりかけたら棚に補充されるのですが、ブーム真っ只中ではそれも無理でした。安売りを謳う店では昼過ぎにはもう棚の上にはバナナがまばらで、我々サラリーマンやパート主婦は平日は夕方にしかスーパーに行けないので、「売り切れ」の札をむなしく見る毎日でした。私の妻は「今日もバナナが買えなかった」と言いながら、高級バナナは買ってきませんでした。やはり主婦にとって一番大事なのはコストパフォーマンスのようです。

 バナナ・ラベル・コレクターにとっては、バナナが売っていないことには話が始まりません。何とか長期的で過激なブームは来て欲しくないものです。とは言っても、バナナが品薄の状態であることは悪いことだらけでは無いはずです。店としては何とか量を確保しようとして、通常とは違うルートからも仕入れようとするでしょうから、普段は見られないラベルが発見される確率が高くなると思います。となれば、我々コレクターはマイナーなラベルの出現頻度が高い店を重点的に回る必要があります。もちろん、今までブランドが固定していた店を巡回ルートから外してしまうのも不安です。そういう時にこそ、私のバナナ・ラベル・ウォッチング・ノートが役立つのです。この状況がいつまで続くのかは判りませんが、土日はサイクリングでラベル・ハントしかないでしょう。もちろん先手必勝で、朝から勝負です。バナナ・ラベル・コレクターに「果報は寝て待て」はありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [      カテゴリー=果物売り場の近況  次へ  ]


  
<50.バナナ・ダイエット・ブームその後> 2008.12.29.

 昼過ぎには売り場からバナナが消えるという10月のあのブームは何だったのでしょうか?11月に入る頃にはブームも下火になったようで、夕方でもバナナが買えるようになりました。どうも日本人は熱しやすく冷めやすいようです。”朝食はバナナ1本と水”では、やはり物足りなさを感じたということでしょうか?それともTV番組のようには効果が現れた人が少なかったのでしょうか?もっとも1ケ月で効果が出てくるというのも、逆に怖いですよね。あのTV番組を私は見ていないのですが、たぶん数ケ月の過程を見せていたのだと思うのです。それを見た人はグングン痩せていくと思ってしまったのでしょうか。急激に痩せるというのも病的です。

 さて、前回「普段見られないようなラベルが発見されるはずだ」との話をしました。普段見られないようなラベル、すなわちスポット品とは、ある日突然市場に現れ、すぐに消えて、その後再び現れることがないラベルのことです。では、実際はどうだったのでしょうか?確かに10月から11月末までに2枚のスポット品が見つかりました。本来、ヨーロッパで見つかることが多いFurtiaとエクアドル産のProbaです。Furtiaは目玉商品のフィリピン・バナナの山の中に混じっていたものですが、たぶんフィリピン産ではないと思います。フィリピン産は主に日本、韓国、中東に輸出されるようで、ヨーロッパまでは行っていないと思われます。Probaはコンビニの1本売りの中で見つかりました。コンビニでバナナを売るようになったのは、そんなに昔のことではないはずです。後発であることから、今回のブームでは仕入れには苦労したのではないでしょうか。私がProbaを見つけた時も、10袋くらいの中に3種類のラベルがありました。

 今回のブームは主に9月下旬〜10月で、続く11月はブームにあせったスーパーなどが追加発注した分がスポット品として出てきたものではないかと勝手に思っています。バナナ流通の詳しいことは判らないので、本当はもっと遅れて入荷するのかもしれません。もうしばらくはブームの余波が続く可能性があります。ところで、3ケ月で2枚というのは、本当にブームの影響と言えるのでしょうか?過去のスポット品の出現頻度と比べてみましょう。私のサイトのバナナコレクションのトップ頁の過去分を見直してみると、2008年に発見された新種ラベルはトータル38枚で、その中でスポット品は3枚で、スポット品の出現頻度は8%(3/38)です。2007年のスポット品の出現頻度は5%(4/80)、2006年は6%(4/70)、2005年は5%(5/95)となります。一方ここ3ケ月のスポット品の出現頻度は25%(2/8)であり、かなりの高確率と言えます。ただ、ここ数ケ月のトータル数は今年のトータル数の平均値に近いものの、今年のトータル数自体が例年の半分から1/3ですから、一律に比べて良いのか疑問ではありますし、データの数が少なすぎて統計学的に有意差があるのか判りません。本当は、市場で観測された全ラベル数に対するスポット品の観測数の方が正確なのかもしれません。私のつけているバナナ・ラベル・ウォチング・ノートをめくってカウントしていけば、それは可能です。でも、そこまでするのは面倒くさいですし、今後のコレクター生活にプラスになることもないでしょう。

 というのも、コレクターにとっては、統計的に有意差があるとか無いとかはどうでも良いことです。スポット品は一期一会ですから、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる式に果物売り場に行きましょう。「さあ、ブームの影響で珍しいラベルが出るに違いない」と思い込んで、果物売り場を回る頻度を増やすことに意味があるのです。それを「ブームでも統計的に出現頻度が増すということはないのだから、そんなに頑張る必要はないのだよ」ではチャンスを逃がしてしまいます。宝くじは買わなければ、当たる確率はゼロです。信じる者は救われるのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=果物売り場の近況  次へ  ]


  
<51.自分のコレクションを持ち歩く (1)買う前に悩む> 2009.03.28.

 持ち歩くと言っても、当然、コレクション・ブックをリュックに詰めて担いでいくということではありません。以前、<新種ラベルを買い漏らしたくない(2)>(2007年3月)の中で書いた携帯機器(携帯電話或いはiPodやウォークマンなどのオーディオ機器です)にラベルの写真を入れて、果物売り場で目の前のラベルと自分のコレクションを見比べられるようにする、ということです。気がついたら、あれから2年弱経ってしまいました。私の携帯電話については、買ってから初めてマニュアルを読み、この機種では出来ないことを確かめました。携帯機器は扱ったことが無いので、取り越し苦労なのかもしれませんが、自分のやりたいことが出来るのかが不安で、何もしていませんでした。これが仕事だったら、「出来ない理由を並べるな!」と怒られそうですが、少し言い訳をさせてください。

 まず、その携帯機器にラベルの写真をどの程度の画質で入れておくのが良いかが決まらなかったことです。ウェブサイトの写真はスキャナーで72dpiで取り込んであるのですが、2インチ程度の画面一杯にして見るには、少し画質が粗いかもしれません。そして、もう少し画質を上げるとすると、もう一度スキャンし直さないといけません。携帯機器の画像の表示方法がパソコンのビュアーと同じであるとすると、小さなラベルが携帯機器の画面にちょうど良い大きさになるように画質を良くすると、大きなラベルは画面からはみ出してしまい、スクロールしないといけなくなるはずです。逆に大きなラベルに合わせると、小さなラベルは画質が粗くなりすぎ、書かれている文字が見えなくなり、比較が出来なくなってしまうはずです。第二に、見たいラベルの写真をどうやって探すかの問題です。約3千枚の写真を1つのフォルダに入れていたのでは話になりませんから、写真をいくつかのフォルダに分けて整理をしておく必要があるのですが、時間が取れなかったことです。私のサイトでは、写真を果物の種類、ブランド、シリーズ・・・・・といった階層を作って並べてありますが、基になる写真は果物ごとのフォルダに入れているだけなので、携帯機器用に、事前に階層をよく考えて、写真を振り分けておく必要があるでしょう。

 次に、これが最大のネックと言えるのですが、その携帯機器をどういう状態で使うのかの問題です。当時は画像が見られる携帯機器がまだちょっと高価だったこともあり、投資と労力(いま書いてきた前準備のことです)に見合う効果が得られないのではと感じてしまったことです。
売り場にある全てのラベルを1つ1つ確認していくのは時間の無駄のような気がしますから、持っているかどうか自信がないラベルがあった時に使うでしょう。つまり、まず自分の記憶の中のラベルと目の前のラベルを見比べて、「これは絶対に持っている」や「これは絶対に持っていない」と思った場合は、確かめる気は起こりません。「これは持ってないかもしれない」と思った場合に確かめることになります。現状では、あくまでも自分の記憶を頼りに、「調べるまでも無い」と勝手に思い込んでいるだけなのですが、自分としては自信があるので、その場で確認したいとは思いません。さらに、「いつもと同じラベルだ」と思って見ているのですから、そのラベルの詳細な記憶は残りません。ですから、万一、後で不安になって、家でコレクション・ブックを開いてみても「あそこが違っていたんだ」とはなりません。自分の思い違いがあったとしても、この様にそれが判明することはないので、後悔することもありません。今は迷ったら、その果物を買っているのですが、本当に持っていなかったのは5割くらいでしょう。結局、どれ位の頻度で「ここにコレクション・ブックがあれば」と思うのかということです。毎日そう思うのなら、もう、とっくにやっていますよね。主に値段が高かったり、袋入りでかさばる場合に迷うので、なんだかんだいって、月に1回も無いわけです。そうなると、「まともに使えるようにするまでが結構大変そうだから、やらなくてもよいか」となり、一歩が踏み出せなかったのです。

 最近、画像が見られる携帯機器も値ごろ感が出てきたので、買っても良いかなと思い始めました。昔のように、精力的に探し回っていないので、気付かずにチャンスを逃すのは避けなくてはなりません。携帯機器を持ち歩き、いつでも気軽に調べられる状態にあるなら、売り場で確認する癖がつき、新しいラベルを買い逃す機会が減ることが期待できます。とにかくやってみてダメだったら、携帯機器は子供に上げることにします。どうせ後悔するなら、やらなかったことを後悔するのではなく、やってみて後悔する方がマシですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理  次へ  ]


  
<52.自分のコレクションを持ち歩く (2)買ってから悩む> 2009.03.28.

 とりあえず、静止画&動画も扱えるS社のネットワークWマンを1万数千円で買ってみました。子供はS社の音楽だけの古い機種を持っているので、どうにも使えないことが判った時には、喜んで貰ってくれるだろうと考えての決断でした。事前にインターネットで取扱説明書をダウンロードして、画像の取り込みやフォルダの階層について調べました。「取り扱える画像はJPEG形式」とか、「画像の転送は専用ソフトかWindowsのエクスプローラで」とあります。でも、「画像の形式によってはサムネイル表示できない場合があります」とか、「エクスプローラで画像を転送した場合、2次フォルダまでの画像しか画面では表示されません」とも書いてあります。となると「BMP形式とかPDF形式とかじゃダメなのは判るけど、ひょっとしてJPEGにも種類があるの?」とか、「専用ソフトを使えば、階層はいくら深くても大丈夫なの?」とか疑問が湧いてきます。そこで、取扱説明書の他の頁を調べるのですが、結局、よく判らないので、見切り発車しました。

 まずはインターネットに繋いでいない自室のパソコンで実験です。専用ソフトはインターネットに繋がらないとインストールできないようなので、エクスプローラでコレクションサイト用にスキャンした72dpiの画像を何枚かテスト用のフォルダに入れ、フォルダごと転送し、画面で確認してみました。元々入っているサンプル画像はサムネイルで見えています。さて、次にテスト用のフォルダを開いてみます。緊張の一瞬です。サムネイル画面なのですが、画像は表示されません。どうやらファイルの形式が合っていないようです。ようやく、JPEGにも種類があることが判りました。後で、スキャナーの画像の保存形式を確認してみたところ、初期設定のJPEGの他に、PRINT Image Matching II(JPEG)というのがあり、その形式で保存してみると、サムネイル表示が出来ました。次は画像を表示させます。ラベルの写真がほぼ画面一杯に広がります。スイカなどの大きなラベルは、実物より縮小されて表示されます。それ程小さな文字が描かれていないこともあり、綺麗に見えます。結局、予想とは異なり、大きなラベルが画面からはみ出て、スクロールしなければならない、ということにはならないようです。一方、柑橘系などの小さなラベルは、実物より拡大されて表示されます。描かれている文字が小さい割りに画質が悪いので、モザイクがかかっているような感じで、文字は読み取れません。これは予想通りになりました。もう少し画質を上げないとダメなようです。そこで、グレープフルーツのラベルで、一番文字が小さなものを選び、100〜400dpiまで何段階かで画質を変えてスキャンしてみました。あまり画質が良すぎても、容量が大きくなってしまうので、バランスが大切です。Wマンに転送して見比べたところ、200dpiで十分であることが判りました。ということで、ウェブサイト用の写真ではダメなことがハッキリしたので、全てのラベルをスキャンし直すことにしました。

 さて、画像のスキャンについては方針が立ちましたが、問題がもう一つ。Wマンにどういうフォルダに分けて入れるかです。探し易くするには、フォルダをある程度細分化した方が良いのですが、各果物ごとに数個のフォルダを作ってしまうと、全部で100個以上のフォルダが出来てしまいます。これでは、目的のフォルダを探すのに時間がかかってしまいますし、目的の写真がどのフォルダに入っているのか迷う場面も出てきます。目的の写真を探す場合、あるフォルダを開き、まずサムネイル画面で目的のブランドまでスクロールしてから、1枚の写真を大きく表示させてスクロールしていけばよいので、1つのフォルダに収納する写真の数を余り少なく制限する必要はなさそうです。例えばバナナのコレクションは約500枚あり、マンゴーでは約250枚です。全てを1つのフォルダに入れたとして、最も多くスクロールする必要があるのは、フォルダの真ん中辺に収納されているラベルです。サムネイル画面は3列×4行で表示されるので、バナナなら最大80回、マンゴーでは最大40回スクロールボタンを押せば、目的のラベルに行き着きます。そこでバナナとマンゴーで実験してみることにしました。写真のファイル名を工夫して、上手にフォルダ内で並べれば、探しやすくなります。写真にはスキャナーで取り込む時に、仮のファイル名として自動的に連番が付くので、その前に産地、ブランド名等を簡略化して付けて、ABC順に並べ替えました。マンゴーは250ケを1つのフォルダに入れましたが、サムネイル画面でのスクロールには、それほどストレスは感じませんでした。200〜300枚程度なら1つのフォルダでも問題ないようです。さすがに、バナナの500枚は1つのフォルダでは無理だろうと考え、あえて小分けにしてみました。主要ブランドごと+それ以外はアルファベット順のグループを幾つか作って全部で10ケのフォルダに入れました。最も枚数の少ないフォルダは20枚程度で、最も枚数の多いフォルダは80枚程度になりました。当然、フォルダ内のスクロールには全くストレスは感じませんが、フォルダが10ケもあるのは少し面倒でした。そこで使い勝手を試しながら、フォルダを統合していき、現在はメジャーなブランドとマイナーなブランドの2つのフォルダになりました。

 これでようやく方針が決まったことになり、後はラベルをスキャンしていくだけです。ラベルを貼った台紙をコレクションブックからとり出し、スキャナ上に並べてスキャンし、コレクションブックに戻す、という一連の作業を繰り返します。そして同じ果物ラベルのスキャンが終わったところで、まとめて画像にファイル名をつけます。250枚のマンゴー・ラベルのスキャンに3時間かかりました(1枚45秒位です)から、トータルでは1枚1分とすれば、3千枚で50時間です。ちょっと気が遠くなりますね。平日は無理だとして、土日はサイクリングでラベルハントの日ですから、両方スキャンで潰すわけにはいきません。土日のどちらかだけ作業したとして、全て終わるにはたぶん2〜3ヶ月かかるでしょう。”千里の道も一歩から”ですから、頑張ってコツコツとスキャンすることにします。バナナとマンゴーをスキャンし直したときに気がついたのですが、ウェブサイトに載せていないラベルが幾つもありました。微妙な差なので、72dpiでのスキャンでは見分けがつかないだろうと諦めたとか、単にスキャンした分と勘違いしたとかでしょう。予定よりほんのちょっと作業が増えそうです。でも、以前書いた”最強のツール”がもう少しで私の手に入るのです。楽しみですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理  次へ  ]


  
<53. 自分のコレクションを持ち歩く (3)試しに使って悩む> 2009.08.08.

 デジタルWマンを買ってから5ケ月経ちました。当初は3ケ月あれば終わるだろうと考えていたスキャン作業ですが、まだ完了していません。各果物のコレクション数は100〜300枚位のことが多いので、大体は数時間から1日あれば名前までつけ終わります。やはり、1つの果物についてはその日のうちに終わらせてしまいたいので、数の多い果物は後回しになっていました。約800枚あるグレープフルーツはコレクションブック4冊にわかれていて、私のサイトでも3分割されているので、とうとう最後の1つになってしまい、それでもペースが上がらず、コレクションを持ち歩くプロジェクトはなかなか終了しません

 全てのコレクションは入っていないものの、土日のフィールド(果物売り場のことです)調査にはWマンを持って行きます。はじめはデイパックに入れたまま忘れていたこともありましたが、努力して、よく見るラベルしかない時でも使うようにしたところ、新種発見に役立ったこともありました。ただ、同じブランドのラベルは連続して出てくるはずなのに、とんでもない所に現れたりするラベルもあります。使って初めて気づくミスも多いもので、ファイル名の付け間違いです。これらのミスは家に帰ってから直します。ところが、家ではどこにミスがあったのか探せなかったりします。そこで、プロジェクトの途中から、スキャンするときにプレビュー画面でファィル名を先に付けてしまうようにしました。コレクションブックには同じブランドは固まって収納していますから、一度ファイル名を設定すれば、しばらく変更する必要がないので、それほど苦ではありません。ブランドが変わったのにファイル名の設定を変え忘れてスキャンしてしまった時には、その画像のファイル名を変更してから次のスキャンに移りました。後からまとめて修正するより確実ですし、結局は早いのです。

 前回説明したようにファイル名は自分で入力する文字列とスキャンを始めてから自動的に付く連番で成り立っています。例えば、EC Doll 4011 BA@@@であれば、エクアドル産(EC)、ドール、PLU=4011のバナナ(BA)という具合です。グレープフルーツ(GF)は同じアメリカ(US)でもフロリダ産(FL)とテキサス産(TX)があるので、国別の文字の次に州の区別を入れました。また、マイナーな果物は1つのフォルダにまとめて入れているので、国別の文字の前に果物を区別する文字を入れています。さらに、生産国が不明の時には「ZZ」とし、PLUやブランドが不明のときは「−」にしました。ABC順に並べ替えると「−」は最初に、「ZZ」は最後に来ます。ただ、ZZ - - BA@@@になってしまうと、異なるシリーズが区別出来ないので、ラベルに書いてある絵を言葉で表しています。ボートの絵だったら、ZZ Boat - BA@@@です。

 コレクションを持ち歩くプロジェクトが、グレープフルーツで足踏みしているとはいえ、日々増えていく新しいラベルをタイムリーに入れていく必要があります。今のところ、ウェブサイトの更新はほぼ毎月行っているので、その前後にやるのが良いでしょう。ウェブサイトとWマンでは画像密度と保存形式が違い、同じラベルは2回に分けてスキャンしなければならないのが、面倒ではあります。でもスキャンのミスを極力減らす為には仕方ないでしょう。将来的には、ウェブサイトの画像も高画質にして、一本化したいものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理  次へ  ]

  
<54. 贋物バナナラベル現れる> 2009.08.08.

 これまで贋物ラベルといえば、欧米ブランドに似せた、ちょっと印刷が粗いラベルが中国等で見つかっていたくらいでした。これは、輸入果物は高級品であり、高く売れるので、贋物ラベルを国内産果物に貼ってぼろ儲けしようという企みです。ですから、偽ブランド品の範疇で、高級バックや時計が果物に代わっただけです。ついに果物までも高級ブランド化したのかと思ったものの、サクランボの佐藤錦や1個1万円もする宮崎マンゴーもありますから、今さら驚くことでもありませんでした。

 でも最近は、これとは違う種類の贋物ラベルが出現しました。それに関しては、コレクター仲間の無花果庵さんのサイトに面白い記事が写真付きで載っています(http://ichiji9.bne.jp/banana7/japan/topicks.htm)。詳細はそのサイトに行って見ていただくとして、概要を紹介します。中南米発でコレクター向けに贋物ラベルが出回っているようです。現存するラベルの大胆な色違いや一部の色抜け品で、キチンと正規品と同じ型抜き(カット)がされています。大胆な色違いというのは、有名なブランドの配色を入れ替えたもので、私に言わせれば、あり得ない色違いです。例えば緑地のDelMonteの正規品をベースとして、黄色地や赤色地のDelMonteがあるのです。地の色が変わっているので、あのDelMonteのマークの色も変わります。一部の色抜け品というのは、印刷途中の段階でカットしているようです。その為、正規のラベル印刷所の関係者が小遣い稼ぎにやっているのに違いないとの見方が出ています。以前、コラム<21.ラベルを売買することの功罪>で、「素人が勝手に作って売っちゃう」というのを書いたのですが、現実の方が進んでいました。印刷会社に依頼して、贋物ラベルを作ってもらうとすると、結構高くつきそうです。コラム<18.なぜラベルを売買するシステムがないのか?>でも書いたように、買う人の絶対数が少ないわけですから、商売としてやるには無理があるでしょう。でも、印刷所の関係者を抱き込めば、確かに可能かもしれません。印刷所の関係者としてはちょっと残業して作れば、"依頼者"が幾らかのお金で買い取ってくれるのですから、小遣い稼ぎにはなりそうです。

 "依頼者"が商売としてやるのは無理がありそうなので、一般人が手を出すことはないでしょうから、"依頼者"はコレクターです。"依頼者"はどうやって贋物ラベルをさばくかというと、自らトレードに用いれば、珍品として交換レートが高く設定できそうです。あるいは、特定のコレクターに「自分は○○には強力なコネがあるので、限定ラベルが手に入るのだよ」などと言って、何十枚かまとめて渡して恩を売れば(あるいは本当に売れば)良いのです。欧米では、有力なコレクターにはバナナ会社からロールやシートで新品ラベルが流れることも多いようなので、相手が不審に思うこともないでしょう。では、日本のコレクターが被害に遭っているのかというと、現状では日本のコレクターが個々のラベルについて広く情報交換する場(インターネット上の掲示板)が無いので、被害の有無は確認出来ません。たぶん、被害はあまり多くないのだと私は思います。トレード中級〜上級者が危ないのかもしれませんね。トレード初心者は、まずは海外のコレクション・サイトで見た"憧れのラベル"を集めるでしょう。それが一段落したら、今度は珍しいラベルへと目が移るでしょうから、普通の詐欺であったら、そのときが"依頼者"の狙い目です。しかし、私自身の経験からは、海外のコレクターは初心者には優しいので、初心者は狙わないと思います。と言うのも、私は今回の贋物ラベル騒ぎは、先ほど述べたようにプロ集団による詐欺的なものではなく、コレクターによる愉快犯的なものではないかと考えているからです。もし、私が"依頼者"だったとしたら、騙しやすい初心者は狙わずに、あえて上級者を狙います。初心者に贋物を掴ませて、後でそれがバレたら、その人はもう果物ラベルのコレクションに嫌気がさしてしまうかもしれません。それより、上級者に提示して、相手が贋物と気付くかどうか試した方が面白そうです。もしトレード後にバレたとしても、普段ウンチクをたれている上級者にしてみれば、自分からは「騙された」とは言いづらいでしょう。もし文句を言われたら、「DelMonteのマークが黒なんで、あり得ないことくらい、ちょっと考えれば判るでしょう。ジョークですよ」と笑って言うのです。ところで、前述の無花果庵さんの場合はどうだったかというと、高い交換比率を押し付けられて手に入れた訳ではなく、トレードの際に相手が「こういう贋物が出回っているよ」といって送ってくれたもののようです。積極的に海外のコレクターとトレードをされているので、多くのコレクターと信頼関係を築いているためだと思われます。

 私の予想が当たっているのかどうかは判りませんが、結局、"依頼者"もぼろ儲けはできそうにないようです。「さすが××さん。すごいの手に入れましたね」と相手から言ってもらえれば満足だ、ということなんじゃないでしょうか。あと、コレクター向けの贋物が出てきたということは、果物ラベル蒐集がメジャーな趣味に一歩近づいた証拠なのだと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=ラベル自体のこと  次へ  ]


  
<55.袋入りバナナはバナナラベルを駆逐するのか?> 2009.10.31.

 日本のスーパーでは、かなり前から袋入りバナナが売られています。ところで、「かなり前」ってどれくらい前なのでしょう?私の記録と記憶を遡ってみると、2005年12月に書いたコラム<15.果物ラベルとは?>には、「最近では、バナナでさえも袋に入れ売ることがかなり多く・・・・」とあります。さらに1997年に出張で初めてドイツに行った時には「こっちではバナナは量り売りで、ラベルの付いた奴だけ買えるから、ラッキーだ」と思い、1軒のスーパーで袋入りバナナが売っているのを見つけた時には「こっちにもあるんだな」と思った記憶がありますから、その頃には日本では袋入りバナナは当たり前になっていたということでしょう。でも、私がバナナラベルを集めだした20年位前には、袋入りバナナは無かったと思います。袋入りバナナは少なくとも十数年の歴史があるようです。

 今でも個人商店や安売りを謳っているスーパーでは、むき出しのまま売られていることが多いと思います。でも、普通のスーパー、特にチェーン展開している大型スーパーでは、むき出しのバナナは少なくなりました。むき出しなのは、特売品くらいですかね。全てが袋入りバナナということも珍しくありません。なぜ袋入りのバナナが生まれたのかというと、日本人は他人の触ったバナナを買いたくないのだとの噂があります。確かに、少しでも良い品を選ぼうと、クッション材に収まって重ねられているバラ売りのリンゴなどを、1ケずつ見比べて、さらにクッション材を持ち上げて下の方のリンゴまで品定めするオバサマを見かけますが、他の人からすれば、「あれはやり過ぎでしょ」と思うし、「あの人が触ったのは買いたくない」と思うでしょう。とか言っている私も、新種ラベル付きのむき出しのバナナを見つけた時には、濡れていない、剥がし易そうなラベルの付いた物を探していますね。店としては「どれを選んでも同じですから」ということで、袋詰めしておいた方が、他の客からの苦情もなく、安心なのでしょう。その「袋」は、単なる透明な袋だったり、透明な袋に袋ラベルが貼られていたり、その店独自の印刷された袋だったりします。

 最近、袋ラベルが貼られている袋の中のバナナに、バナナラベルが貼られている確率が低くなってきたような気がします。特にドール、チキータ、デルモンテなどの大手ブランドでは、その傾向がより強くなっています。バナナラベルより、袋ラベルの方が大きいので、目立つからでしょうか?でも、元々バナナラベルは遠くから見ても「あっ!○○バナナだ」と分かるように工夫したデザインと色になっている訳で、大きくする理由にはならないと思います。それよりは、例えば、販売会社とそのURLなど、色々な情報を付加したいという事情があるのでしょう。あとは、やはりコストカットの要求が強いからでしょうか?ブランドの識別という点から考えれば、バナナラベルが貼ってあれば、それで十分なのですから、そのバナナを袋詰めして、さらに袋ラベルを貼るのは手間が増えてコストアップになってしまいます。一方、バナナラベルが無くても、袋ラベルが貼られていればブランドは分かる訳ですから問題ありません。バナナラベルは産地で洗浄工程の後に貼られるようなので、「日本向けはラベルを貼らなくて良いよ」との指示が出ているのかもしれません。「ラベルを貼らないのだから、コストダウンね」という訳でしょう。

 「バナナを食べて○○を当てよう」のキャンペーンも、少し前まではバナナラベルを集めて送っていましたが、今では袋ラベルの一部(バーコード部分など)を切り取って送るようになっているので、バナナラベルは必要なくなっています。さらに、大手ブランドでは、ロゴ等が印刷された袋が出回るようになりました。袋ラベルは店で貼っているのをよく見かけますから、店側としても手間を省くことになり、大歓迎なのでしょう。先に述べたキャンペーンも、袋に印刷されたバーコードを送る方式になりました。もう、袋ラベルでさえ消滅の危機にあるのかもしれません。もはや、バナナラベルは風前の灯火なのでしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=ラベル自体のこと  次へ  ]

  
<56.バナナラベル・ウォッチング・ノート> 2009.10.31.

 このウェブサイトのバナナラベル・コレクションの頁の各ラベルに付記されている「○○年○月に発見(○○県)」は新種のバナナラベルを発見した"成果"の記録ですが、2003年3月から始めたバナナラベル・ウォッチング・ノートは新種のバナナラベルを探し回った"努力"の記録です。このノートは、先日No.13が終わったところです。6年半で13冊ですから、半年で1冊のペースです。詳細に調べてみると、実は1冊あたり3ケ月〜10ケ月と差があります。この間隔の違いから、精力的に探し回った時期、仕事が忙しくなり余り探し回れなかった時期など、6年半の私のバナナラベル蒐集活動の歴史が垣間見えます。

 ノートには、その店で見られたバナナラベルの種類を記録しますが、バナナラベルが無かった時には、「なし」と書きます。数年前には、バナナが完売していて「なし」にしたことはありましたが、ラベルなしのバナナしか売っていないので「なし」にしたことはほとんどありませんでした。でも、最近は、全部が袋入りで、バナナラベルが付いていないための「なし」が時々出ます。ある店では毎回「なし」になっているほどです。

 ここで、本当に最近になって「なし」が増えてきたのかどうか、ノートの記録を辿って調べてみました。ノートを付け始めてからしばらくは、データをExcelに入力していたのですが、それを断念してしまったので、ノートをめくって正の字を書きながらカウントしなければなりません。こういう調査をするときには後悔するのですが、後の祭りです。半年ごとの全記録中の「なし」の件数(頻度)が以下の数値です。
 2003年03月〜2003年09月:  0/750(  0%)、
 2003年10月〜2004年02月:  0/276(  0%)、
 2004年03月〜2004年09月:  2/696(0.3%)、
 2004年10月〜2005年02月:  1/402(0.2%)、
 2005年03月〜2005年09月:  3/810(0.4%)、
 2005年10月〜2006年02月:  5/444(1.1%)、
 2006年03月〜2006年09月: 12/732(1.6%)、
 2006年10月〜2007年02月:  3/192(1.6%)、
 2007年03月〜2007年09月: 13/636(2.1%)、
 2007年10月〜2008年02月:  1/330(0.3%)、
 2008年03月〜2008年09月:  8/618(1.3%)、
 2008年10月〜2009年02月: 15/312(4.8%)、
 2009年03月〜2009年09月: 31/402(7.7%)
ただ、「バナナ完売」の「なし」と「ラベルなしのバナナしか売っていなかった」の「なし」は、ノートでは区別はされていません。さらに、ノートをつけ始めた頃には「なし」の店は記録していなかったかもしれませんし、「なし」が多い店には足が遠のく傾向があるはずですから、統計的に信用できないデータではあります。まあ、このデータが景気を左右したり、世間を騒がすことも無いのですから、気にせず分析してみましょう。2008年10月〜2009年03月の時期から、目立って「なし」が増えてきたように見えます。この時期は2008年10月の朝バナナダイエットブームが含まれるので、それ以外の時期より「完売」の「なし」が多く含まれているはずですが、それまでの「なし」の最大値2.1%と比べても2倍以上の値になっていることを考えれば、あのブームの分を差し引いても、この時期は「なし」が多かったことになるでしょう。結論として、ここ1年くらいに「ラベルなしのバナナしか売っていなかった」が増えてきたと考えても良いのではないでしょうか?

 ノートに「なし」が増えると、困ることが起きます。その店がどのブランドを仕入れているか判らなくなることです。それで、次のノート(No.14)からは、ラベルのウォッチング(どのラベルがあったか?)からブランドのウォッチング(どのブランドがあったか?)に方針転換しました。バナナラベル、袋ラベル、印刷された袋の区別をします。もちろん、バナナラベルについては、今までのように詳細に記録します。さらに「完売」と「ブランドの特定が出来ない」の「ない」は区別したほうが良いですね。ラベルが付いていないのなら、ブランドだけを記録しても意味が無いのではないかと思われるかもしれません。でも、そのブランドがキャンペーン・ラベルを展開してきた時には、いつもはバナナラベルを貼っていない店であっても、そのバナナラベルを貼るはずですから、店を効率的に回るためには、記録しておく意味があるのです。"継続は力なり"を信じて、コツコツと記録を続けることにします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理  次へ  ]

  
<57.最近ちょっとサボっています> 2010.04.04.

 11月にバナナ・ラベル・ウォッチング・ノートが新しくなってから、ノートが埋まっていくペースがガクッとおそくなってしまいました。イマイチやる気が出ないのです。冬場で寒いからということではなく、根本的な原因は、以前のコラム<袋入りバナナはバナナラベルを駆逐するのか?>(2009.10.31)にも書いたように、最近果物売り場にバナナラベルが少なくなってきたことにあります。さらに、国内でのバナナの新種ラベルの発見報告も減っています。新種ラベルがどんどん発見されているという状況だったら、コレクター魂に火が付いて、多少無理をしてでも探し回るところですが、「新種ラベルも無さそうだから、まあいいか」とモチベーションが下がっています。その他には、行きつけの店が閉店してしまったり、私自信が時間が取れなかったり、ということもあります。

 日本ではバナナの新種ラベルの発見が減っているのですが、この現象は海外でも起きているのでしょうか?WEB上のバナナラベル図鑑であるゲイリー・ロレンツォさんのBanana Label Catalogのここ8年の更新状況を調べてみました。
 2002年01月〜2002年06月: 12、
 2002年07月〜2002年12月: 13、
 2003年01月〜2003年06月:  9、
 2003年07月〜2003年12月: 15、
 2004年01月〜2004年06月: 12、
 2004年07月〜2004年12月: 13、
 2005年01月〜2005年06月:  7、
 2005年07月〜2005年12月: 17、
 2006年01月〜2006年06月: 12、
 2006年07月〜2006年12月: 11、
 2007年01月〜2007年06月: 10、
 2007年07月〜2007年12月:  9、
 2008年01月〜2008年06月: 16、
 2008年07月〜2008年12月: 19、
 2009年01月〜2009年06月: 27、
 2009年07月〜2009年12月: 15
数値はその半年間に追加された頁数を示します。新種ラベルの発見は横ばいのようです。少なくとも減ってはいなさそうです。どうも新種ラベルの発見が減っているのは日本だけのようです。

 最近、私が立ち寄る店が減りました。百年に一度の大不況と言われてから1年程経ち、「回復の兆しが・・・・」とのニュースが散見されるようにはなったものの、有名百貨店の店舗閉鎖のニュースがポツポツと出てきて、まだまだ世の中厳しい状況です。我々の身近なところでも、駅前のスーパーが改装のため一時閉店だったはずが、気が付いたら完全閉店になっていたり、スーパーが新規オープンしたので、少し混雑が収まったら行こうと思っているうちに半年経ち、じゃあ行ってみようかと思ったら、もう閉店していたとか、地域で唯一の大型スーパーが、建物の賃貸契約が切れるのを機に、少し郊外に、そのスーパーを中心としたショッピングセンターを計画中と発表され、建設予定地が壁で囲まれて工事が始まったように見えたものの、しばらくしたら、その地域から撤退するとのニュースが流れたり、といった具合です

 さらに、私自身も仕事が最近ますます忙しくなったので、出張帰りに途中下車することも減り、仕事帰りに通勤経路の店に時々寄る程度になりました。週末に仕事を家に持ち帰ることが増えたり、持ち帰らなくても良い時でも、歳をとったせいもあるのですが、疲れが取れにくく、サイクリングでのラベルハントに行く気力が出ず、土日のラベルハントもめっきり減りました。家族が買い物に行くのについていき、果物売り場があれば、そこを覗くくらいです。そして、休日にラベルハントのためにだけに電車で遠出することもなくなりました。加えて、この3月に大学の恩師の退職記念行事があり、その幹事になったので、昨年末から土日も幹事会やOB/OGへの連絡などの作業があり、直前になれば、もっと忙しくなるわけで、終わった後も残務処理があり、とてもラベルハントどころではありませんでした。春になったら、もう少し新種ラベルの発見が増えて、ヒイヒイ言いながら果物売り場を駆けずり回る日が来ることを祈ります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]


  
<58.バーコード付きのラベル> 2010.06.05.

 最近、日本でも海外の柑橘系を中心にバーコード付きのラベルがよく見られるようになりました。海外の果物ラベルコレクターのサイトでもどんどん紹介されています。何気なく見ていたSunkistレモンのTVコマーシャルにバーコード付きラベルが新ラベルとして紹介されていました。ラベルは会社の顔なので、コマーシャルで紹介するのも不思議ではないのですが、果物ラベルにスポットライトが当たったコマーシャルは初めてだったので驚きました。TVコマーシャルは割と短期間で終わってしまったと記憶していますが、レモン以外のSunkist新ラベルも市場でどんどん登場しています。

 日本産の果物でバーコード付きの果物ラベルがついていることは、余り例がありません。少なくとも最近バーコード付きのラベルが増えてきたということはありません。昔はバーコードラベルが出回っていたが、今はバーコードが無くなった例もあります。売り場ではその店独自のバーコードラベルを貼るから、不要なのかもしれません。バーコード付き果物ラベルのバーコード部分に重ねてその店独自のバーコードを貼っている例もあります。結局、果物ラベルのバーコードは直接値段や在庫管理のシステムで使われている訳ではないということなのでしょう。

 果物ラベルの魅力は、遠くからでもパッと目立つカラフルな色、工夫を凝らしたロゴやイラスト、そして何よりあの大きさです。従来のロゴやイラストは残しつつ、バーコードを入れることになると、バーコードは読み取れなければ意味がないので、規格に合った大きさをキープしなければなりません。となるとどうしても今までの2倍程度に大きくなってしまい、かつ、ロゴやイラストは上下左右に押しやられることになります。結局、今までの絶妙なバランスが崩れてしまい、違和感があります。さらに、バーコード付きのラベルは面白味が半減するので、個人的には余り好きではありません。

 幸い、あっという間に市場の果物ラベルがバーコード付きに置き換わるということは起きていません。そして、以前コラム<果物ラベルとは?>(2005.4.24)の2-4-1項に書いたようなバーコードだけの果物ラベルも現れていません。まあ、バーコードだけのラベルを見ても、どのブランドか判らないので、”消費者に売り場で他のブランドと区別して認識してもらう”という果物ラベル本来の存在意義が果たせない訳ですから、貼る意味が無いのではないでしょうか。コレクションの対象としての魅力もないですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=ラベル自体のこと  次へ  ]


  
<59.久しぶりのサイクリング> 2010.06.05.

 このGWに、たぶん半年ぶりくらいに自転車で遠出しました。ミネラルウォータと塩分と糖分補給用の2種類の飴を用意して、背中に空気が通るように背中の両側にパットの入った(つまり背中の真ん中に溝がある)新しいリュックを背負って出発しました。久しぶりなのと天気が余りにも良すぎたので、走行距離は30kmちょっとでした。初回から熱中症になったのでは、妻からストップがかかってしまうので自制したのと、若干のトラブルで時間をロスしたからです。

 今までのリュックでは背負うと汗で背中がグッショリ濡れるので、今まではリュックを前のかごに入れて走っていました。でも、道の段差でカゴの中のリュックが飛び跳ねるのが気になっていたので、新しく、背中蒸れ対策してあるリュックを買ってみました。残念ながら、走り出して30分くらいでパットが当たっている部分の背中はグッショリ濡れました。頭で考えていたように上手くはいかないですね。結局、新しいリュックもカゴの中に納まりました。ただパットが入っている分、横幅があるので、カゴにピッタリとフィットして、あまりカゴの中で飛び跳ねません。

 あと、走っている最中にサイクルメーターが機能しなくなりました。表示が薄くなっていたので、メーター部の電池は事前に交換していったのですが、計測部にも電池が入っているのを忘れていました。仕方なく、地図で予定のルートから余り外れない一番近いコンビニを探し、電池を買って交換しました。

 基本的にそんなに期待してはいけない訳ですけど、久しぶりのサイクリングでのラベルハントの成果は、それほど多くはありませんでした。でも、2月にオープンしたスーパーにも行けましたし、半年前には建築中だった住宅には住人が居て、洗濯物が干してあったり、この半年間の変化を楽しんできました。本当は、もう少し涼しければ最高だったのですが、熱中症にもならず、帰ってこれたことで良しとすべきでしょう。梅雨に入るまでに、また遠出する予定です。今度は、涼しい日を選んで、50kmくらい回ってきたいです。ただ、これ位の距離になると、帰宅してから脚がつりそうなので、どれ程効果があるのか不明ですが、筋肉疲労用のスプレーも持って行こうと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]


  
<60.ちょっとやる気が戻ってきました> 2010.07.03.

 昨年の秋頃に、昔良くトレードしていたアメリカのコレクターから、果物ラベルが詰まった封筒が送られてきました。でも、こちらから送るラベルが無いのと、一人に応答してしまうと、「千本がトレードを再開した」との噂が広がって、多くの人からラベルを送ってこられても応答できない為、お詫びの手紙を付けてそのまま送り返しました。トレードを止めた直後だったら、激しく落ち込んだのでしょうが、もう大分経つので全くダメージはありませんでした。

 昨年12月に、たまたま本社に行った時に、ドイツの元大学教授(この人はコレクターではありません)が送ってくれた果物ラベル満載の大型封筒が手渡され、ビックリしました。たまたま、その日に届いて、千葉に転送しようとしていたら、私が本社に来ていた、ということでした。すごい偶然ですよね。本社には、私の所属する部の主な課は残っていて(私の属する課だけ千葉に移転したのです)、時々、本社に行きます。こういうDutyが無いプレゼントが来ると、やる気もアップするのですが、年末で仕事も忙しく、年が明けたら大学の恩師の退職記念行事の準備と、なかなか時間が取れないまま、実際には活発な活動はできませんでした。

 春になり、少しずつ時間を取るように心がけ、GW明けにサイクリングでのラベルハントも再会したので、新種ラベルの発見数も増えてきました。まあ、確率の問題なので、分母(果物売り場の訪問数)が増えれば、数学的に比例するわけではありませんが、分子(発見数)も大きくなるものです。新種ラベルが見つかれば、やる気もアップして、果物売り場巡りが増え、さらに新種ラベルに出会うチャンスが増えるというように、一旦、物事が良い方向に回り出すと、どんどん良くなるものです。

 ただ、GW明けに、会社の最寄り駅に行く途中にある大型スーパーが閉店し、それならと10分ほど遠回りした所にある地場のスーパーに寄ってみたところ、知らないうちに閉店していて、呆然としました。その代わり、駅前に約1年ぶりに食品スーパーが復活しました。今のところ、その駅前スーパーにはほぼ毎日顔を出します。あとは、自宅の最寄り駅から自宅付近までのバス路線沿いにある4軒のスーパーに、それぞれ週1回ペースで立ち寄っています。駅から近い店には歩いて行き、遠い店にはバスを途中下車して行きます。田舎なので、車社会で、バスがそんなに頻繁に来るわけではなく、次のバスに乗り遅れないように気をつけながらのラベルハントです。また、東京等に出張に行ったときには、帰りにどこかで途中下車しています。さらには、休日に、昼ごはんを奢る代わりに、子供に運転させて、ちょっと遠出するのも良いですね。しかし、度重なると、昼ごはんくらいでは付き合ってくれなくなりそうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]


  
<61.中南米のコレクターにはかなわない>  2010.07.03.

 海外コレクターのサイトに、コレクター・ランキングが載っていたり、それぞれのサイトに自分のコレクションの数を載せていたりします。それを見ると、日本のコレクターは上位(ベスト10)に食い込めそうにありません。数年に一度、欧米中心のコレクターが集まって開かれている国際会議(まあ、懇親会&ラベル交換会ですかね)の写真も公開されていて、彼&彼女らのコレクション・ブックに並ぶ圧倒的な数のラベル、脇に何気なく置かれたシートやロール状のラベル、何もかも別世界です。我々、日本のコレクターが果物売り場で、1枚1枚集めているのとは、大違いです。

 日本でも、コレクターにシートが渡されることはあるようです。バナナラベルコレクターの草分けの一人であるOKABESさんが、朝日新聞のBEに登場した時の、床に並べられたバナナラベルの中に横たわっている写真には、新品のラベルが何十枚か貼られたA4版かB5版のシートが混じっているのが写っています。それを見て、日本でもバナナ業者からコレクターにシートが渡されるということがあるのだなと思った記憶があります。その他にも、数年前に東京のデパートで開催されたトロピカルフルーツ・フェアのようなイベントで、ハム太郎のラベルセットが来場者に配られたと聞きました。それにしても、シートだったら数十枚の単位ですが、欧米のコレクターが持っている(こともある)ロールとなると桁違いです。

 最近、ネットサーフィンしていて、コスタリカのコレクターW.U.Almengor氏のサイトで、自宅のコレクションルームにラベルのロールが山のようにストックされている写真が載っていました。5段の書棚に荷造り用ガムテープ大のロールがビッシリと収納されています。本棚1本に500ロールとして、本棚が4本写っていましたから、2000本です。1本のロールでラベルが何枚なのかというと、3枚/10cmとして、写真からは芯の大きさは分からないので、1ロールが何mなのかが不明ですが、少なくとも数百枚でしょう。先に述べた国際会議の写真に写っているロールは、結構、芯が小さかったので、1ロール千枚くらいあるのかもしれません。これだけストックがあれば、トレードをやりたい放題です。さらにエクアドルはバナナの主要生産国の1つですから、新種ラベルが次々と生まれてきそうです。ラベルをロールで持っているようなコレクター(”彼ら”)は他の中南米にも居ると思われます。

 そんな”彼ら”でも、アジア圏で流通するラベルはロールでは貰えないらしく、アジアのコレクターからトレードで手に入れるしかないようです。アジアのコレクターのストックは少ないので、もし、交換レートが1:1ではなく、アジアのラベル:中南米のラベル=1:多の人が居たら、アジアのコレクターは、まず、その人に声をかけるでしょう。”彼ら”がトレードで気前が良いのも頷けます。こうして”彼ら”への、富の集中ならぬ、ラベルの集中が進んでいきます。バナナの主要生産国の1つであるフィリピンでは、バナナラベルの種類も多いので、”彼ら”のようにラベルをロールでストックしているようなコレクターが居ても不思議ではないような気がします。でも、今のところ、WEB上でフィリピンの大コレクターという人は見かけません。バナナ農園を持っているような大金持ちは居そうですが、まだバナナラベルのような価値の無いものをコレクションしようという文化がないのかもしれません。当分、”彼ら”優位の状況は変わらないでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般    次へ     ]

   
<62.お中元・お歳暮シーズン>  2010.09.04.

 お中元やお歳暮シーズンは高級果物のラベルが手に入るチャンスです。お中元の果物と言えば、メロン、スイカ、サクランボ、ビワ、マンゴーなどで、お歳暮の果物と言えば、イチゴ、リンゴなどでしょうか。このうち、サクランボ、ビワ、イチゴはラベルが貼っていないので、私には興味がない存在です。

 私は単なるサラリーマンなので、お中元などはほとんど貰いませんが、親戚や会社の上司などはごくたまにラベル付きの国産果物を貰っているようで、私にはそのオコボレをまわして貰っています。今までの実績からすると、マンゴーかメロンです。海外物のマンゴーは数百円で、高くても千円ですが、宮崎産のマンゴーとなると安くて数千円、1万円のものもデパートの果物売り場で見ることができます。国産メロンも1ヶ5千円位のものがあります。当然、国産高級果物には手が出ない私にとっては、そういうラベルを貰えたらラッキーです。

 でも、貰っておいてなんですが、国産の高級果物のラベルはイマイチ面白みがありません。高級っぽい色使いで、メタリックで、文字だけのラベルが多いからです。数百円の海外物のラベルはカラフルで収集意欲がそそられます。トレードを続けていたのなら、海外のコレクターには漢字等の日本文字が珍しがられて人気なのかもしれません。昔やっていたトレードはバナナラベルが中心だったので、海外での日本語のラベルの人気については良く分かりません。

 というのも、私のサイトでトレードリストを載せていたのはバナナラベルだけで、他の果物ラベルは基本的にはオマケ扱いで、双方ともストックの中から適当に選んで送り合っていただけでした。特例としてアメリカのマンゴーラベルのコレクターとは、私からマンゴーラベルを、先方からはアボカドのラベルを、互いにストックがある程度貯まったら勝手に送っていたので、果物ラベルについては相手のオーダーに基づいてラベルを送ったことはありませんでした。もう少しトレードを続けていたら、他の果物もトレードリストを載せていたかもしれませんが、今さらトレードを再開する気もないので、どういう日本のラベルが人気があるのかは分からずじまいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=果物売り場の近況  次へ  ]

   
<63.コレクションを持ち歩く(4)>  2010.09.04.

 デジタルWマンに全コレクションを入れる作業は、グレープフルーツを残して1年くらい足踏みしていたのですが、やっと高画質でのスキャンが終わりました。この夏は、毎週土曜日に歯医者に通い、猛暑で休日に出歩かなかった為、時間があったということです。私の部屋にはエアコンが無いので、エアコンのある部屋にスキャナ、PC、そしてコレクションブックを持ち込んで、200枚/週を目標に地道にスキャンを続けました。結局、約1ヶ月かかって終了しました。終わってみれば、意外とスンナリと終わったのですけど、半年ほど前には全くやる気が起こらなかった訳で、この春ごろからやる気が出てきた点が大きいと思います。

 フロリダ産グレープフルーツのラベルには、文字だけしか書いていないラベルも多く、PLU番号以外に書いてあることと言えば、FLORIDA、INDIAN RIVER、GRAPEFRUITくらいです。これらの中からいくつかを組み合わせているので、ファイル名でシリーズごとに区別するのに苦労しました。例えば、FLORIDAとだけ書いてあるラベルをスキャンして、シリーズ名としてFLと付けたとします。次に別のデザインのFLORIDAとだけ書いてあるラベルが出てきたら、シリーズ名はFL2という具合にシリーズの通し番号を付けていきました。最終的にファイル名でソートして、各シリーズがキチンと分かれていることを確認して終わりです。

 グレープフルーツは約800枚あり、1つのフォルダに収納すると、現場(果物売り場)でラベルを探すのに時間がかかるので、2つのフォルダに分けることにしました。日本に入ってくるグレープフルーツは、圧倒的にフロリダ産が多いので、「フロリダ産」と「それ以外」に分けると600:200くらいの比率です。そこで、Sunkistなどの有名ブランドも「それ以外」と一緒にして、500:300になりました。しばらく現場で使ってみて、ラベルを探すのにまだ時間がかかるようなら、フォルダを3つにします。

 デジタルWマンを買ってから、苦節1年半で、ようやく全コレクションの収納が終わりました。最終的に全部で4300枚くらいになりました。結構、ウエブサイト用にスキャンし忘れているラベルがあったり、ウエブサイトには載っているのに、実際のラベルが無かったりします。無いラベルというのは、たぶん昔トレードしているときに、間違えて1枚しかないコレクションを送ってしまったということなのでしょう。今となっては、確認のしようも無く手遅れです。さあ、これからは毎月のウェブサイト更新に合わせて、デジタルWマン用のスキャンを続けていきたいです。1回に数十枚ですから、この1ケ月の苦労に比べたら、楽勝です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理  次へ  ]

   
<64.スイカの季節が終わりました>  2010.10.02.

 スイカは1個売りであれば、かなりの確率でラベルが付いているので、果物ラベル・コレクターには有難い果物です。ただ大きいので、新種ラベルを見つけても1個売りのスイカをいつも買えるわけではありません。週末の家族との買い物の時くらいですかね。

 私一人のときには、1/8か1/6カットを買うのが精一杯です。当然、ラベルが付いているのを必死に探します。会社帰りなら家に持ち帰えるか、外はもう暗いので、人通りの少ない道を歩きながら食べることもあります。休日だったら、買ったスイカはそこら辺で食べます。スプーンやランチョンマットまでは持っていないので、スイカにかぶりつくのですから、スーパーの休憩コーナーはお勧めできません。口の周りをスイカの汁だらけにして、汁をポタポタとテーブルに落としながら、スイカを食べているオジサン、不気味ですよね。公園の木陰のベンチが妥当でしょう。手や口の周りを洗わねばならないので、近くに手洗い場も欲しいですね。ラベルが包装(食品ラップやポリ袋)の外に貼ってある場合はその部分を切り取って(小さなハサミは持ち歩いています)、持ち帰れば良いのですが、スイカにそのまま貼られている場合は、大抵ラベルが濡れているので、ラベルの周りを皮ごと切り取ってティッシュに包んで、チャックつきポリ袋に入れて持ち帰ります。

 家に着いたら、私の部屋に出しっぱなしになっている電気ストーブで乾かして、慎重にラベルを剥がします。そして皮は小さく切って、家族にバレない様に(本当はバレているかも)捨てます。さらに、「何か生臭い」と言われないように、証拠隠滅をせねばなりません。消臭スプレーをまくと、いかにも証拠隠滅しているという感じで気づかれますから、部屋でセンベイを2,3枚食べます。「センベイ臭い」と言われはしますが、私がせんべい好きであることは知っているので、変に思われないはずです。もし、携帯可能なのバッテリー式の軽いドライヤーがあれば、私はすぐに買いますね。その場でラベルが乾かせますから、こんな苦労をしなくても良くなります。

 でも9月に入るとそれまで果物売り場のかなりの面積を占めていたスイカが急速に姿を消していきました。スイカ好きの私としては残念です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=ラベル自体のこと  次へ  ]

   
<65.果物ラベル発見の少ない季節は?> 2010.12.04.

 9月はスイカに代わってブドウ、梨が目立つようになりました。個人的には梨よりブドウが好きなのですが、果物ラベル・コレクターとしてはブドウには、ほぼラベルがついていないので、余り関心がありません。梨にはラベルが付いていることもありますが、スイカに比べると効率が悪いです。でもスイカに比べたら断然小さいので、新種ラベルを見つけたら、迷わず買えるのは良いことです。その場で食べるのにも有利です。他に秋の果物と言えば、桃、柿、イチジク、アケビくらいですかね。そろそろリンゴも出回り始めます。どうもラベルが貼られている果物が少ないようです。ということは、秋は新種ラベルの発見が少ないのでしょうか?

 そこで、私のウェブサイトに新着ラベルの頁を作った2007年4月以降の状況を調べてみました。春を3〜5月、夏を6〜8月、秋を9〜11月、冬を12〜2月として、3年分の新種ラベル発見状況を月平均の数で比べてみます。春は40.9枚、夏は31.8枚、秋は29.1枚、冬は13.7枚となりました。
秋は夏と同等で、冬は明かに少ないという結果です。秋に新種ラベルの発見が少ないというのは、見当違いだったようです。

 考えてみれば、冬の果物といえば、蜜柑、リンゴなどが思い浮かぶくらいです。季節が逆の南半球からの輸入物としては、エクアドルやペルー産のバナナ、ブラジル産のマンゴー、ニュージーランド産のキウイ、オーストラリア産のオレンジ、チリ産のキウイやオレンジ、南アフリカ産のオレンジやグレープフルーツがありますが、バナナのように1年中あるものもあるので、冬場だけに輸入されるものは意外と少ない気がします。結局、冬は果物が少ないということです。新種ラベルの発見が少ないのも納得できます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=果物売り場の近況   次へ  ]

   
<66.ブドウのラベルも無くはない> 2010.12.04.

 ほぼラベルが付いていないブドウですが、フィルムで包んで、その上から貼るラベルはたまにあります。ブドウの粒の上から貼っても、すぐにはがれてしまうので、こうするのがベターです。最近は他の果物もフィルム等で包む傾向がありますが、元々ブドウは粒が取れやすいので、一石二鳥です。

 それとは別に、海外ではブドウらしいラベルがあります。蔓と言うのか、樹から切り取ったあとの房から上に突き出た枝みたいな部分に巻きつけるように貼られています。左右対称形で、枝に巻きつける部分は幅が狭い帯状で両側に丸や楕円形の部分が付いていて、強いて言えば鉄アレイ型ですね。もちろん数は余り多くはありません。例えば海外のコレクターサイトであるB.Nikolaus氏のFruitsticker.deでは、ブドウのラベル427枚中37枚しかありません。フランスのコレクター達の共同サイトであるlegufrulabelofolie.frでは、もう少し多くて、500枚中110種程度です。

 でもそれらコレクションサイトのブドウの頁の主流は、荷札のようなタイプです。形は色々なのですが、厚紙の上方に枝に通す為の×形の切れ込みや小さな穴が開いているもので、貼りつける訳ではありませんから、果物ラベルとは呼びたくないですね。巻きつけるタイプが少ないのは、やはり他の果物のように、ぺたっと貼るだけなのに比べると手間がかかるからでしょう。手間がかかる割には、簡単にスポッと抜けてしまいます。

 実は日本でもこのタイプのラベルが無いわけではありません。私のコレクションにも数種類ありました。ありました、と言うのも、余りに数が少ないので、海外のコレクターにあげてしまったのです。いま考えれば、惜しいことをしたものです。果物ラベルの中でも特異的な、成る程ブドウ用だと分かる形なので、これから増えてくれれば、集めなおすことも出来るのですが、手間の面からはフィルムの上から貼るタイプに軍配が上がるので、期待できそうにありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=ラベル自体のこと  次へ  ]

   
<67.年賀状の図柄>  
2011.01.01.

 最近はメールで新年の挨拶を送る人が増え、年賀状の販売数が減っているとのニュースが流れます。とは言え、まだまだ多くの日本人が年中行事として年賀状を出しています。私は3種類の年賀状を出します。目上の人向けと同輩以下の人向けには、11月頃に売り出される年賀状イラスト集を買ってきて、干支のイラストを2種類選びます。バナナラベルコレクターや協力者向けには、干支の動物が描かれた果物ラベルを探します。

 昔トレードで海外のラベルが多く集まったので、大部分は自分のコレクションをスキャンしたものです。トレードしていた最後の頃は、干支の動物が描かれたラベルをまず選んでいました。手に入らない干支については、海外のコレクターのサイトからラベルを探して、一応キープしておきます。出来れば全部バナナのラベルで揃えたいところですが、そうもいきません。またディズニーやワーナーなどの大手のキャラクターのラベルも手に入りますが、著作権にうるさそうなので、どうしても手に入らない場合以外は使いません。

 子(ねずみ)のラベルと言えばミッキーマウスが多いのですが、何とかバナナと柑橘類のラベルを確保しました。丑(うし)は家畜であったり、闘牛など人間との密接な関係があるので、幾つも見つかります。卯(うさぎ)のラベルはその愛らしい姿からいくつか有りますし、ワーナーのバックスバニーのシリーズがあります。辰(たつ)のラベルは幾つか集まりました。西洋のドラゴン、東洋の龍という伝説の動物という地位がありますから。午(うま)のラベルも結構あります。馬は大事な家畜ですから。未(ひつじ)のラベルもいくつか有ります。申(さる)のラベルは、西洋でもサルと言えばバナナらしく、バナナラベルがいくつもあります。酉(とり)のラベルは、鶏にこだわらなければいくらでもあるのですが、鶏は意外と少ないです。戌(いぬ)のラベルは、古くからの人類の友達という地位を得れているので、難なく集まります。

 寅(とら)のラベルは意外と少なく、同じネコ科のネコ、ライオン、ヒョウなら見つかるのですが、トラ自体は結局、コレクターのサイトからの画像をキープしました。巳(へび)のラベルは殆どありません。ジャングルブックのキャラクターのラベル1つくらいでしょう。あとはクレオパトラの冠の飾りで付いているのを"ヘビ"といいうのは無理があり、伝説の怪物大海蛇を"ヘビ"だと言いはるくらいです。夷(いのしし)のラベルは今のところライオンキングのシリーズしか有りません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=ラベル自体のこと  次へ  ]

  
<68.コレクションを持ち歩く(5) 使い勝手を良くする>  2010.06.04.

 毎月の最新ラベルの更新は、数十枚のスキャンですから、何とか出来ています。それでもWeb用の72dpiでのスキャンと、Wマン用の200dpiのスキャンは2回に分けてやっています。というのも、ある時、コレクションブックから台紙に貼ったラベルを12枚スキャナのガラス面に並べて、スキャンが終わった時に、Wマン用のスキャンもやってしまえば、また並べなおす手間が省けると考え、設定(画像密度、保存形式、データを保存するフォルダ)を変えて、スキャンしました。確かに並べなおす手間は1回で済むのですけど、次の12枚を並べてスキャンする時に、3つの設定をのどれか1つを戻すのを忘れて、Web用にもWマン用にも使えないファイルが出来てしまうことが続いたので、2つのスキャンを交互にやるのは諦めました。少なくともWeb用のスキャンが終了してから、設定を変えてWマン用のスキャンをやるようにしています。

 全コレクションをデジタルWマンに入れ終わって、約半年経ちました。Wマンにラベルの写真を入れ始めてからですと、2年経ちます。現場で使ってみてやりにくい点などを、毎月の最新ラベルの追加などの機会に改善しました。画像のファイル名も一部付け替えています。例えば、最初の頃に入れた果物の中には、当初は種類が少なかったので、ブランド名やPLUナンバーを入れていなかった果物もありました。果物ごとのフォルダに分けて入れているものの、ファイル名には果物の種類を表す記号と果物内の通し番号しか付いていないので、ラベルは出願順に並びます。そういう果物も、2年の間に種類が増えていきましたので、同じブランドが連続して出てこないわけです。そこで、過去に遡って、ブランド名やPLUナンバーを追加で入れました。さて、使い勝手は改善されつつあるものの、現場で活躍しているかと言うと、実はそうでもありません。

 一番の問題は、現場にWマンを持って行かないことも多いことです。休日や泊りがけの出張には必ず持って行きます。一方、出張の予定がない平日は、会社に持っていくことは少ないです。これはAM、FM、TVの3wayラジオをカバンに入れて持ち歩いているからです。朝の出勤時には、ニュースや天気予報を知りたいので、いつもAMラジオの同じ番組を聴いていて、ラジオは手放せません。しかし夕方には、ラジオは聴いていないので、邪魔な存在です。代わりにラジオをやめてWマンで英会話でも勉強すれば、持ち歩くようになるのでしょうけど。WマンにはFMラジオしかないので、音楽を聴き流す分には良いのですが、ニュース解説的な情報は少なそうです。まあ、軽いし、かさばらない物ですから、常に持ち歩くことにしましょう。

 次に現場で1つ1つのラベルをWマンの画像と比べているかと言えば、やっていません。やはり、いつものラベルだと思われる物は比べてみようとは思わず、どう見ても新種だと思われる物も比べようとは思わず、何か少し違う気がするとか、PLU番号が違うかもとかの場合に、その場で使う気になるものです。新種だと思ったラベルが家に帰ってみたら、そうではなかったこと、今のところありません。やはり、今までのラベルとは違うという感覚は、コレクションが約4500種類あっても、私のセンサーに引っかかるようです。逆に、いつものラベルだと思っていても、ストック用の台紙に並べて貼り付けた時に、新種だと気づくことも何度か経験しています。とにかくその場で見る気になった時には、新種発見の可能性があります。イラストや文字の大きさが微妙に違うラベルは、全体のバランスから、画面で見て分かる場合が多いです。一方、相似形でラベルの大きさが違う場合には判りません。と言うのは、Wマンでは各画像が画面一杯に表示されます。ラベルはギリギリの大きさでスキャンしているので、画面からは、その大きさが判断できません。そういう場合は、その果物を買うしかありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理   次へ   ]

  
<69.大震災後の果物売り場>  2011.06.04.

 3月11日の大震災後に千葉でも売り場から消えた品物がいくつか有りました。食料品ではお米、カップ麺や乾麺、パン(特に菓子パンや調理パン)、飲料水、牛乳、納豆、それ以外では、トイレットペーパー、乾電池、懐中電灯、卓上コンロ&ガスボンベ。そしてガソリンもしばらく大行列がありました。1ヶ月も経たないうちにこれらの品薄状態は解消しました。

 では、果物売り場はどうだったでしょう。2,3日は物流がストップしていましたから、バナナなどが売り場から消えました。でも、主食のお米やパン、そして水などのような欠乏感はありませんでした。やはり、非常時には果物やお菓子などは、二の次になっていたようです。そして確か1週間もすると、細かいことを言えば、北関東産のイチゴなどは減っていたかもしれませんが、果物売り場には、果物が戻ってきていたと思います。

 比べることは不謹慎かもしれませんが、バナナの品薄状態は、朝バナナダイエットブームと同じ位の影響でした。日本産の農産物の輸出が原発事故の影響で敬遠されているのとは別で、輸入果物は、空港や港、物流が復旧すると、問題なく入ってきているようです。そして、国内産果物も南のほうから新物が出始めるので、今のところは影響が少ないようです。

 今は店内の照明が少し暗いことを除けば、品数は戻ったと思います。これから、サクランボ、リンゴなどの東北産の果物の季節が来たときに、どうなるのかが心配です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=果物売り場の近況   次へ   ]

  
<70.おだやかな日々(3)>   2012.01.01.

 海外とのトレードをやめて5年。さすがに海外のコレクターも諦めたようで、トレードのお誘いはほぼ来なくなりました。年に数回、初めての(過去にトレードしたことが無い)コレクターからメールが来ますが、申し訳ないと思いながら無視します。

 本当は1年に1回くらい溜まったラベルを送り合う相手が1〜2人居ても良いのですが、口が固い人じゃないとダメです。「千本がトレードを再開したぞ」との噂が広まって、トレード申し込みがどんどん来てしまうのは困ります。国内のコレクターとは1枚ずつとかのトレードなので、今でも時々声を掛け合ってトレードを続けています。海外のコレクターですと、そうそう頻繁にやれないという意識が働くのか、どうしても数十枚のトレードが多いので、苦痛になってしまうでしょう。費用的には、国内の封書は80円で、欧米向けの航空便封書は110円ですので、大差ありません。手間も国内と海外が変わる訳はありません。結局、海外のコレクターのトレードは数十枚単位という暗黙のルールがあるのでしょう。

 過去にトレードを積極的にやっていた時期にも、ストックがある程度溜まったら、数ケ月に1回のペースでラベルを送り合う相手が2人居ました。トレードをやめようと思った時に、私が送る頻度を年に1回位に落とせば、この2人とはトレードを続けられたかもしれません。でも、他の人から「何故、○○さんとはトレード出来て、私とは出来ないのだ。私の方が珍しいラベルを持っているぞ」などを言われたら、どうすれば良いか判らないので、すべてのトレードをやめると宣言をしました。

 根本的に、私は自分で果物売り場でラベルを発見し、その果物を買ってラベルをゲットすることに喜びを見出しているので、今は”他人からもらう&トレードで手に入れる”には情熱を傾けられない心境です。ただ年賀状に載せる干支の動物が描かれているラベルだけは揃えておきたいと思うことがありますが、それぞれ何点かは揃ったので、とりあえずは私が生きている間の分は足りています。それ以外では、もうこのラベルが欲しいと思うことはありません。ですから、国内のコレクターから「○○のラベルが欲しい」と言われた時だけ、ストックがあれば応じています。「代わりに出すラベルがないのだけど」と言われたら、「別に何でも良いですよ」となります。本当は、見返りなしに、一方的に私からあげるだけでも良いのですが、果物ラベル蒐集の世界では、自分で果物売り場で手に入れるorトレードで手に入れるしかなく、主流はトレードなので、その慣習を破るような行為をするのはためらわれます。まあ、お金で買うという最大の掟破りよりは罪が軽いと思うのですが。

 そうなると、自分の欲しいラベルと相手の欲しがるラベルを1回ごとに交換する”トレード”より、自分があげられるラベルを送って、相手から適当な時期にラベルを送ってもらうというラフなトレードが、私の性にあっているようです。ただ、先ほど「ラベルをトレードで手に入れても、そんなに嬉しくない」と言ったじゃないかと思われることでしょう。他人からもらっても、トレードで手に入れても、そのラベルが無いよりは嬉しい訳です。その嬉しさの度合いが違うということです。自分で:他人から:トレードで=100:20:10くらいでしょうか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-トレード      ]

  
<71.サイクリングでラベルハント(3)>   2012.01.01.

 ここ数ヶ月、TVや新聞で自転車に関するニュースが目に付くようになりました。目新しいのは、ブレーキのついていないピスト自転車の取り締まりですが、自転車の無謀運転、自転車が車道走行する危うさ、自転車専用道など、従来からの話題も改めて注目されています。ただ、ニュースで取り上げられている割には、まだまだ交通ルールを守っていない人が多い状況です。

 ラベルハントとは関係ない話ですが、特に朝の通勤時間帯は、右側通行してくる人も多く、左側通行している私の方が睨まれたり、ヒヤッとすることもあります。でも朝に右側通行してくる人が、夕方は左側通行しているのを見ることがあります。この人は道路の通行しやすい(歩道が広いとか)方を通っているだけで、自転車はどちらを通っても良いと思っているようです。朝も夕方も右側を通ってくる人も居ます。この人はただ自転車は右側通行だと思い込んでいるだけなので、正しい交通ルールを知れば守ってくれるでしょう。まだまだ警察の広報活動が足りないのだと思います。例えば、駅前の自転車置き場にポスターを貼るだけで、ずいぶん効果があると思うのですが、見たことがありません。

 さて、私はどうかと言いますと、秋頃から仕事が忙しくなり、遠出するサイクリングも減ってしまいましたが、月に1回は出かけています。今までも車道を左側通行していましたので、基本的に変わることはありません。ヘルメットを被り、サイクリング用の指先が出ている手袋(厳冬期にはスキー用のものにします)をはめ、服装はサイクリスト風ではない、そのまま電車に乗ってもギョッとされないような、普通の格好で、ズボンの裾だけはチェーンに巻き込まれたり、ペダル周りの油で汚されないように、専用のベルトで巻きつけておきます。ラベルハントに行くときのルートは、メインの道路は広い路側帯のある道で、裏道も抜け道マップに載るような交通量が多くなってしまった道ではなく、自転車通行可能な遊歩道も多いですし、歩道も人通りが少ない(ラベルハントする=店がやっている時間帯=通勤時間帯ではない)ので、身の危険を感じた時には歩道も走ります。とは言え、自動車の運転者から目立つほうがより安全なので、最近、蛍光色のウィンドブレーカーを買いました。家族からは選挙運動の揃いのジャンパーみたいだと言われています。まあ、目立つということなので、良しとしましょう。

 やはり、いつもと違う店に行くので、それなりに成果があります。果物でそれなりに膨らんだリュックを担いで、家の玄関を入るときには、一瞬家族の「またか」という顔が浮かび、その通りの顔に迎えられる訳ですが、そんなことを気にしていたら、果物ラベルコレクターは務まりません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]

  
<72.バナナラベルを売っているWEBサイト発見>    2012.04.01.

 南米の有名コレクターのWEBサイトにバナナラベルを販売するサイトへのリンクがあるのを発見しました。わざわざリンクを張っているのですから、それなりに歴史を持つサイトなのでしょう。早速、そのサイトを覗いてみました。大きなオークション・サイトの中にバナナラベルを販売する人が出店しているようです。オークションの頁と定額販売の頁があります。

 オークションの頁には、残念ながら、”商品”がありませんでした。きっとビンテージ物が載ってくるのでしょう。たぶん一般のオークションサイトと同じような仕組みで、値段が釣り上がっていくのでしょう。
 定額販売の頁には、1シートに数枚から数十枚のラベルが貼られていて、コンプリートでキッチリと貼られた”商品”が並んでいます。それぞれ数〜200ユーロの値段が付いています。10ユーロ前後の”商品”が多いようです。安いものは割りと最近話題になったシリーズが多く、高いものは割と古いシリーズが多いのですが、古いのに安いものもあります。やはり人気のあるシリーズは高くても売れるということでしょう。一番高かった200ユーロの”商品”は、Dollのロゴだけのラベルを中心にして、古い”炎型”ラベルも含まれている80枚程度が詰まったものです。一番安かったのは10枚程度で4ユーロです。このサイトでは、ラベル1枚あたり数十円〜数百円で売っていることになります。まあ、買っても良いかなと思える値段設定だと思います。売れ残りのラベルは値引きセールがあるのかもしれません。

 以前、<18.なぜラベルを売買するシステムがないのか?>で、インターネット・オークションでラベルを売ろうとしても、どうも売れないらしい。というようなことを書きました。その時サイトでは、数百枚まとめてという売り方だったような記憶があります。当然、どういうラベルが含まれているのか判らない状態だったので、売れなかったのではないでしょうか。ちょうと、切手趣味の会、東京中央郵便局の売店、百貨店の切手コーナーに置いてあるような、古切手一袋いくらの様なものだったのでしょうから、食指が動かなかったのだと思います。

 ”商品”の品揃えを切らさないためには、仕入れが大変そうです。シリーズ物のコンプリート品は、たぶんバナナ販売会社から流れてきているので、元手は掛かっていない訳です。他の”商品”については、この出店主は買い取りもやっているのでしょうか?以前、<20.ラベルを売買するシステムを考える> で書いた「1枚100円で買い取りする」だと、売り値はもう少し高くしないと商売としては成り立たないことになりますね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-買う  次へ    ]

  
<73.10年ぶりの海外出張でラベルハント>  2012.11.03.

 毎月初めにやっていたサイトの更新を10月はパスしました。それは9月末から10月中旬の約2週間、10年ぶりに海外出張 に行ってきたからです。ロンドンとミュンヘンに1週間ずつでした。<5.私のコレクション方法(海外編)>(2003.07 .20)に書いた、3ケ国語の店の人に見せるメモですが、あの直後に原稿はワープロで作ったのですが、出張前が忙しかったの で、用意するのを忘れました。仕方ないので、適当な英語で、露店の売り子さんにおねだりしました。滞在の最後のほうには顔見 知りになり、「リンゴなら新しいのあるけど」とか教えてくれるようになりました。

 ロンドンは初めてで、大英博物館に近いホテルに泊まりました。徒歩10分圏内に10軒ほどの果物売り場があります。ガイドブックに載っているような大手スーパーのチェーン店( Tesco、Sainsbury's、Marks&Spencerなどです)もあれば、地元の小さな店(日本で言えばコンビニ的な店です)、地下鉄駅前な どに出ている露店もあります。朝食後から朝の集合時間までの間が1時間程度あったら、散歩に出かけます。平日なら店は7時こ ろから開いていますので、ラベルウォッチします。あとは、夜の行事まで時間がある時も出かけました。大手のスーパーはブランドが割と固定しているので、狙い目は地元スーパーや売店、露店です。あと、土日がフリーだったので、大英博物館、自然史博物 館、科学博物館、ビクトリア&アルバート博物館などを巡りました。途中の地下鉄や鉄道の駅の構内の売店や博物館内の軽食コー ナーでもバナナを売っています。そこの売り子さんは忙しいので、交渉などせずにバナナを買います。

 ミュンヘンは3度目で、中心部からちょっと外れたホテルです。ミュンヘンは10年ぶりとは言え、行くたびに同じホテルで、付近の様子は覚えていますので旧知の大型スーパーへ出かけます。ホテル周辺にはここ以外の果物売り場がないので、この店で頑張ります。朝、出かけて ウォッチします。ここのスーパーは結構、バナナのブランド(ラベル)の入れ替わりがあるので、そこそこ集まりました。ミュンヘンでは観光する日がなかったので、この店以外では、ホテル近くの広場で開かれていた木曜日の青空マーケットだけでした。朝早く、トラ ックが広場に集まってきて、店を広げます。チーズ屋、肉屋、花屋、そして何店か野菜&果物屋も出ています。出先からホテルに 戻るタクシーの中からスーパーなども見かけましたが、ホテルからどうやって行けば良いのかわかりませんでした。

 最後に、出張の成果ですが、ロンドンでは計61種(バナナ:27、リンゴ:17、ナシ:3、プラム:1、柑橘系:11、そ の他:2)、ミュンヘンでは計55種(バナナ:14、リンゴ:12、キウイ:8、プラム:3、アボカド:4、柑橘系:5、そ の他:9)でした。今回の海外出張は2週間以上もあり、不在の間の代役を頼んで行ったのですが、仕事が忙しい時期だったのでどうにも申し訳なくて、ベルギーのおばの家に寄るのは諦めました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で  次へ  ]

  
<74.贋物ラベルとバナナ会社>  2013.02.02.

 私は製造メーカーの技術系社員なので、特許や著作権のことは仕事上の必要性から、それなりに勉強していますが、商標のこと は営業の人が担当するので、今まで余り勉強したことがありませんでした。ただ、どうしても、あの贋物ラベルのことが気になっ て、最近調べ始めました。商標の入門書を読んだり、WEB上で知的財産権のことが調べられる特許電子図書館を利用しました。今 回の調査で分かったことを報告します。

 まず、商標とは何なのかということですが、商標(ロゴマーク他)は指定した商品に付けることにより、その商品の製造者や販 売者を明確にし、消費者に品質等に対する安心感を与えることにより、商品の販売促進につなげる目的・効果があります。果物ラ ベルの目的・効果と同じですね。と言うか、果物ラベルは、ロゴマーク等を果物に付ける手段として使用されているので、当たり 前でした。

 次に特許電子図書館で、DelMonte、Chiquita、Doleが日本で持っている商標権を調べてみました。3社とも、商品として果物や 果物加工品などを指定した幾つかのロゴマーク他の権利を持っています。商標権は、そのロゴマーク他をつける対象(商品)を細 かく指定して権利を取っているので、指定していない商品には権利が及びません。3社は果物ラベル自体には権利を持っていない ようなので、誰かが贋物ラベルを印刷して流通させても、商標法上は問題が無いことになります。さらに登録されている3社のロゴマー クには白黒の図とカラーの図があります。白黒の図は、色は指定されずに登録になっているということ で、同じ模様であれば、配色を変えても権利範囲に入ります。カラーの図は、その配色に限定されて登録されているので、配色を 変えたら、権利範囲外になります。以前、コレクター向け情報の頁の4.模造品の項で紹介したDelMonte Qualityのラベルがあり ましたが、DelMonte Qualityのロゴマークは色が指定されて登録されているので、配色を変えた贋物ラベルは商標法上は問題ない ことになります。

 ただ、著作権や不正競争防止法などの他の法律で、そういう行為は取り締まることが出来るようですから、3社としても大きな 被害を受けているなら、裁判に訴えることもあるでしょう。今までの考察は日本の法律に基づくものでした。商標権に関して言え ば、3社は全世界的な活動(商売)をしていますから、日本以外の国々でも同じ登録商標を保有していると考えられます。海外で は、日本にはある法律が無かったり、法律の適用範囲が異なる国もあるでしょう。しかし、主要国では、日本と同じような法律が 整備されていると考えられますから、似たような対応がとられることになるでしょう。

 贋物ラベルが流通すると、どういう被害が出るのでしょうか?そして、バナナ会社はどういう対抗手段をとるのでしょうか?
1)登録されたロゴマーク入りの贋物ラベルが貼られたバナナが市場で流通している場合
 これは立派な商標権の侵害です。その果物が市場で売られることにより、売り上げが減るわけですから、バナナ会社は直接的な 被害を受けます。品質の悪い、安いバナナに大手バナナ会社を模した贋物ラベルが貼られることにより、見た目は良質の高級バナ ナに化けることになるので、被害を受けるのはバナナ会社だけではありません。ラベルを見て、いつもの美味しいバナナだと思っ て買った人が食べたら不味かったとなる訳ですから、一般消費者も被害を受けます。さらにバナナ会社のバナナであると疑わない 一般消費者からの「最近の@@バナナは美味しくない」との声は、バナナ会社に更なるダメージを与えます。ですから、バナナ会 社は贋物ラベルが貼られたバナナを売っている人を訴えるでしょう。さらに、多量の贋物ラベルが流通しているなら、バナナ会社 は贋物ラベルを流通させている人を訴えることになるでしょう。
2)コレクター間だけで流通している場合
 トレードの交換アイテムとして使用されるので、贋物を掴まされる人が出てきます。贋物が貴重ラベルとして扱われるなら、通 常の1:1のトレードではなく、1:3とかのトレードになる訳ですから、一般的には損をすると考えることができます。ただ、 コレクターとしても、DelMonteのロゴマークの色違いなどは、明らかに怪しいと判断できるのですから、贋物を楽しんでいる面も あるでしょう。バナナ会社としては、コレクター間だけで流通しているぶんには、コレクターのWEBサイトに新発見のラベルとし て登場するくらいですし、さらに、一般消費者がどれ程コレクターのサイトを見ているのかは不明(たぶん、殆ど見ないでしょう )ですが、コレクターが勝手に自社のバナナを宣伝してくれるようなものですから、たぶん被害は出ないでしょう。そうであれば 、バナナ会社が贋物ラベルを流通させている人を訴えるようなことは無いでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=ラベル自体の   次へ   ]

  
<75.長崎でラベルハント>     2013.04.06.

 出張で初めて長崎に行きました。金曜日の朝早く発ち、午後いっぱい仕事で、夕方は懇親会があったので一泊しました。土曜日は帰るだけで、夕方の便にしたので、半日ちょっとの観光タイムとなりました。普通の人なら、有名な観光スポット巡りをするのだと思います。長崎市内ならグラバー邸園、浦上天主堂、眼鏡橋、軍艦島クルーズなどで、ちょっと脚を伸ばせば、ハウステンボス、佐世保、平戸、雲仙といったところでしょうか。事前に、妻に今回の長崎出張(観光つき)のことを話したら、「土曜日は長崎観光なんて、羨ましいわね」と言われましたが、妻が羨むような名所観光はほぼしていません。土曜日だと混んでいそうだったからもありますが、やはりラベルハントです。妻に報告したら、本当は妻もある程度は予想はしていたのだと思いますが、「長崎まで行って、果物売り場しか見た来なかったとは・・・・・」と呆れられました。とは言え、今回の長崎行きでは、残念ながらバナナの新種ラベルは発見できませんでしたが、良い思い出となりました。

 長崎は路面電車が走っていて、経路が少しずつ重なった路線が4つあります。どれも始発駅から終着駅まで20〜30分程度で、停車場の間隔はそれぞれ1分くらいで、距離にして300mくらいです。事前にその路線沿いのスーパー等をチェックしておき、路面電車&徒歩で果物売り場巡りをしました。当然、一緒に行ったメンバーとは別行動で、「大学時代の友人がこっちに居て」とか言っておきました。彼らはそれぞれ長崎観光を満喫したようですから、あとでこのコラムを読んでバレたとしても笑って許してくれることでしょう。長崎ながらの観光としては、眼鏡橋、出島に行ったこと、新地中華街でちょっと贅沢な皿うどんを食べたことくらいです。まあ、皿うどんは確かに美味しかったです。ただ、長崎の中華街は100m四方くらいの大きさしかなく、横浜中華街ほど広くはありません。道の両側の店をチラチラ見ながら、一方の端から他方の端までゆっくり歩いても2分もかからないので、異国情緒に浸り切るところまではいきませんでした。

 金曜日の夕方は仕事が終わってから懇親会まで1時間弱あったので、近くのスーパーに行き、果物売り場を覗くとアメリカ産マーコット(クレメンタインとも近い種類のようで、日本の温州みかんにそっくりな少し小ぶりの柑橘類です)のCutiesというブランドのシリーズ物を発見しました。擬人化されたオレンジ?がスポーツをしたり、乗り物に乗ったりしているイラストが可愛いカラフルなラベルです。結局、2日間で幾つかのスーパーで袋入りやパック入りのものを合計30ケ以上買い、とりあえず13種類を集めることが出来ました。ここで問題となるのが果物の処分ですが、土曜日だけで30ケ以上を食べたわけではありません。金曜日に買った分は、一緒に行ったメンバーにも分けていますから、実際に私が食べたのは20個弱です。若干は帰りの空港のベンチで食べる羽目になりましたが、皮が手で剥けて、成人男子なら一口で食べられるサイズなので、それほど無理やり感はなく、殆どは路面電車を待つ間の停車場や次のスーパーへの歩く途中に美味しくいただけました。これがバナナやグレープフルーツだったら嵩張るし、重たいし、とても食べきれるものではありません。またグループフルーツよりは小さいオレンジだったとしても、皮が厚くて手では剥けませんから、ナイフでも持っていないと食べられません。ただ、飛行機への機内持込みが出来ないので、現地で調達して、飛行場に着く前に処分せねばなりません。そういったことを考えれば、ラッキーでした。とは言え、2、3ケ食べれば、皮を剥いた手はまっ黄色で、ミカンの匂いがプンプンします。そこで、電車に乗る前には、ラベルハント時にはいつも持っているウェットティッシュで手を良く拭きました。その甲斐があって、隣に座った人からはミカン臭いオジサンとは思われなかったと信じています。

 これまで、Cutiesのラベルは日本でもいくつか発見されていましたが、海外のコレクターのサイトには、数多くのCutiesの可愛いラベルが紹介されています。後日、今回のCutiesのシリーズは、何種類あるのだろうかと気になり、WEB上で探しましたが、まだどこにも載っていませんでした。また、若干遅れて千葉でも発見されました。通勤経路や自宅近く、そして土日に東京まで探しに出かけたりしましたが、長崎で見つけた13種以外には、日本語が書かれた1種が発見されただけです。さらに東京や千葉ではどうしても見つけられなかったラベルもあります。今まで、Cutiesラベルが一度にこれ程沢山発見されたことはありませんでしたし、Cutiesで日本語が書かれたラベルは見つかっていなかったので、これがCutiesの日本への本格的参入の証なのかもしれません。残念なことに、日本産でこういう蒐集意欲をそそる可愛い果物ラベルは出てきていません。もう少し、果物ラベルの文化が成熟してくるのを待つことにしましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で   次へ   ]

  
<76. サイト開設満10年にあたり、10年前を思い出してみた> 2013.07.06.

 「千本バナナ」を開設して満10年が経ちました。思い返せば、このサイトを作るきっかけになったのは、1つの新聞記事でした。日本のバナナラベル・コレクションサイトの草分けであるOKABESさんのラベルコレクションの記事が2003年3月に日本経済新聞に載り、私がバナナラベルを集めていることを知っていた会社の上司がその記事の切り抜きを、渡してくれたのです。実は、それまで欧米には多くのバナナラベルコレクターが居ることは知っていたのですが、日本はそれほど活発ではないと思っていたので、インターネットを通じて活発に活動していたことを知り、驚きました。

 と言うのも、その1年ほど前からインターネット喫茶で世界のバナナラベルコレクターのサイトを見て興奮していました。インターネット喫茶に出入りするようになったきっかけは、2001年に通勤経路にインターネット&マンガ喫茶が出来たことです。その頃は、バナナラベルではなく、2000年前後に集めていた指人形の情報を得ようと考えていました。ある指人形がシリーズ物なのか?シリーズ物はコンプリート(全種そろっているか)なのか?など調べたかったのです。お金で買える物なのでコレクターもそこそこの数が居て、指人形図鑑的なサイトも幾つかありましたし、発売元からの情報も見つかりました。ある日、何気なく、”banana label”で検索(日本にはコレクターが居ないと勝手に思っていたので、日本語ではなく、英語でやったんですね)してみたら、多数の海外のコレクションサイトが見つかり、海外の見たこともないラベルの数に圧倒されました。それから、週1回程度通っていたのですが、コレクターのサイトのリンク集を隅から隅までチェックしておらず、日本のコレクターの存在に気づいていなかったということです。当時は、自分でトレードをすることは全く考えていなかったので、自宅のパソコンはインターネットには繋いでいなくとも困らないし、自分のコレクションを紹介するサイトを持つ必要もない、と考えていました。

 上司から貰ったOKABESさんの記事を見て、そのサイトに行ってみたところ、実際に日本にも何人かの仲間が居て、掲示板で情報交換をしていることを知りました。一大決心をして、自宅のパソコンをインターネット接続が出来るようにして、OKABESさんにメールを送りました。それからは、快く仲間に入れていただき、私も掲示板で情報交換をするうちに、私のコレクション歴が割りと長い方で、その時点では消えてしまったラベルも持っていることが分かった為、先輩達に勧められて自分のコレクションを公開するサイトを作ることになりました。持ち歩き(ラベルの写真を並べて印刷しただけですけど)用にラベルをスキャンしておいたことや、自宅のパソコンにWEBサイト作成ソフトがプリインストールされていたこともハードルを下げてくれました。そのソフトの解説本を買って勉強し、まずはバナナラベルだけ公開するサイトが2003年7月に出来ました。

 数ケ月後には海外のコレクターとのトレードが開始されましたが、3年と少しでトレードは諦めてしまいました。サイトを開設してから1年弱後の2004年4月に職場が変わったことも影響していますが、元々、私は自分でラベルを集めること自体を楽しんでいたことが大きかったと思っています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-全般      ]

  
<77.海外出張でラベルハント>   2013.12.07.

 毎月初めにやっていたサイトの更新を11月はパスしました。それは10月下旬から11月中旬の約3週間ワシントンへの海外出張があったからです。昨年に続けての秋の海外出張になりました。

 ワシントンは初めてです。私が泊まったホテルはワシントン西部のデュポンサークル地区にありました。周辺はオフィス街で、オフィスビルの中にファストフード、レストラン等のお店が点在していています。ホワイトハウスまでは徒歩20分程度で、大使館が集まっているエンバシーロウ地区は反対側に20分くらいです。旅行ガイドが地球の歩き方シリーズの1冊しかないようで、一緒に行った人達も皆この本を持っていましたので、晩御飯や休日には「@頁の@@に行こう」で通じるので、話は早かったです。

 さて、本題の果物売り場ですが、徒歩圏(10〜30分)内には5軒のスーパーがあります。ガイドブックに載っているスーパー( Whole Foods Marketが2軒、Safeway、Trader Joe's、Dean&Delucaです)です。ここでは、あまりバナナラベルの変動はありませんでした。個人商店的なスーパーは見当たりませんでした。他にはセブン・イレブン(日本の方が品揃えが圧倒的に多いです)やドラッグストアのCVS Pharmacy(日本で言えばマツモトキヨシ的な店です)などではバナナやリンゴが買えます。街角にはホットドッグ、スナック菓子、飲み物などを売る露店もあり、そこでもバナナくらいは売っています。平日に飲み物などを買うのはドラッグストアで、夜の行事が無い時や休日には、スーパーに出かけました。土日がフリーだったので、地下鉄で10分くらいのスミソニアン協会の博物館などを巡りました。ワシントンの地下鉄構内や出口付近には売店がないのが残念です。博物館内の軽食コー ナーや博物館に行った帰りに立ち寄る鉄道のユニオン駅構内の軽食コーナーでもバナナやリンゴは売っていましたので、ラベルを探しました。昨年のロンドンに比べると果物売り場の数的には物足りない状況でした。
 
 最後に、ワシントンでの成果ですが、計189種(バナナ:42、リンゴ:56、マンゴー:11、オレンジ:10、メロン:10、キウイ:9、グレープフルーツ:7、ナシ:6、アボカド:5、柑橘系:2、その他果物:9、トマト:16、その他野菜:6)でした。1箇所に滞在した割には、昨年のロンドン&ミュンヘン(合計2週間)よりは成果が多かったことになります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で   次へ   ]



  
<78.どうも最近、新種バナナラベルが少なくなった>   2014.04.05.

 最近はラベルハントだけに出かけることが少なくなり、通勤途中のスーパーに立ち寄るくらいです。その為、目にするラベルにあまり変化がない状況なので、バナナウォチングノートもサボリ気味になっています。とは言え、新種のバナナラベルを見つけた時の嬉しさが薄れることはありません。しかし、残念ながら、最近は新種ラベルの発見が少なくなっています。これは私の気のせいではありません。データで示してみましょう。このWEBサイトのバナナの頁から、これまでの毎年の新種ラベルの発見数の記録を拾いだしてみると、
 2004年:57(11ヶ月)、
 2005年;95、
 2006年;70、
 2007年;80、
 2008年;38、
 2009年;36、
 2010年;27、
 2011年;29、
 2012年;23、
 2013年;16
のようになりました。
 私の発見した新種ラベルの数ですから、私の一生懸命さも反映している訳なので、市場で流通している新種ラベルよりは少なくなります。それにしても、明らかに10年前と比べて激減しています。それはなぜなのでしょう?

 以前、[55.袋入りバナナはバナナラベルを駆逐するのか?(2009.10.31)]で書いたように、市場で見られるバナナラベルが少なくなってきている気がします。これも私の気のせいではありません。その影響で新種ラベルの発見が少なくなっているのだと私は考えました。
まずは、バナナウォチングノートの記録を見直してみて、本当に市場で見られるバナナラベルが少なくなったのか確かめてみました。各年のラベルウォチングのために訪れた果物売場の数(訪問店舗数)とそこで発見したバナナラベルの数(ラベル発見数)を数え上げて、訪問した果物売場で発見できるバナナラベル数の期待値(ラベル発見率=ラベル発見数/訪問店舗数)を計算すると、下記の表になりました。
       ラベル発見数 訪問店舗数 ラベル発見率
 2004年: 3300、 1053  3.13
 2005年; 3780、 1223  3.09
 2006年; 2843、 1005  2.83
 2007年; 2964、  991  2.99
 2008年; 2663、  876  3.04
 2009年; 1444、  694  2.08
 2010年;  863、  620  1.39
 2011年;  926、  741  1.25
 2012年;  605、  420  1.44
 2013年;  281、  228  1.23
このように、2009年頃から、明らかにバナナにラベルが貼られることが少なくなっていることが分かります。バナナの袋にだけ大きなラベルが貼られたり、袋にロゴなどが印刷されることが多くなった結果です。

 ということは、バナナラベルの新種発見が少なくなっているのは、市場で見られるバナナラベルが少なくなっているからでしょう。数字の遊びみたいなものですが、上記のデータを使って、新種ラベル発見の確率を以下の2つの計算式に基づいて計算してみましょう。
・訪問した果物売場で発見できる新種バナナラベル数の期待値(新種発見率(店))
  =新種ラベル発見数/訪問店舗数
・果物売場で見られるバナナラベルに占める新種バナナラベル数の期待値(新種発見率(ラベル))
  =新種ラベル発見数/ラベル発見数
計算結果は下記の表になりました。ここで2004年の新種発見数は57だったのですが、それは11ヶ月での数字だったので、比例計算して12ヶ月の値として62.2を使いました。なお、単位は%です。
        新種発見率(店) 新種発見率(ラベル)
 2004年: 5.91、   1.88
 2005年; 7.77、   2.51
 2006年; 6.97、   2.46
 2007年; 6.07、   2.70
 2008年; 4.34、   1.43
 2009年; 5.19、   2.49
 2010年; 4.35、   3.13
 2011年; 3.91、   3.13
 2012年; 5.48、   3.80
 2013年; 7.02、   5.69
こうしてみると、新種発見率(店)の方には明らかな傾向は見られず、それほど大きな差はないようです。新種発見率(ラベル)の方は贔屓目に見るとラベル発見率の変化が現れた2009年頃から率が高くなったような気がします。この点については、もう少し深く、じっくりと考察する必要がありそうです。

 実は、新種バナナラベルの発見数の減少は、私の怠慢さのせいではなく、世の中の流れのせいだと言いたくて、このコラムを書き始めました。しかし、ここまでの分析によれば、結局、私の一生懸命さが足りず、果物売り場の訪問頻度(前述の訪問店舗数)が減少していることが原因のようです。つまり、私の怠慢さのせいだということで、お恥ずかしい限りです。やはり、新種ラベルを得たかったら、”継続は力なり”で、熱心に果物売場を回るしかないようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=果物売り場の近況   次へ   ]


  
<79.佐世保でラベルハント>   2014.04.05.

 2年続けて3月に長崎に行きました。来年度から担当が替わるので、しばらく仕事で長崎に来ることも無いでしょう。今年は、同行者の強い希望で、長崎市内ではなく、佐世保での宿泊になりました。去年は長崎市内観光が出来たので、今年は近場の佐世保周辺で、となったようです。長崎空港からみて、長崎市街は南西側で、佐世保は北西側になるので、2ケ所を1回で回るのはきついようです。同行者は土曜日も連泊して、ハウステンボスなどにも行くようです。私は、残念ながら日曜日の朝から用事があり、土曜日の昼頃には佐世保を立たねばならないので、2年続けて同行者とは別行動です。土曜日朝7時過ぎにホテルの朝食会場で顔を合わせて、そこで解散となりました。

 さて、私は付近の果物売り場巡りです。事前に地図で見た限りでは、佐世保には残念ながら地場のスーパーは多くないようなので、とりあえず、駅周辺の半径3km程度の範囲を歩き回ることにしました。とはいっても、佐世保駅は海の近くにあり、駅の南西方向は海ですし、さらに海沿いには米軍や海上自衛隊の基地があるので、商店がある地域が限られます。イオンや駅周辺に数店舗を展開する地場スーパーのエレナ、食品店が固まっている戸尾市場街や四ケ町のアーケード街あたりを巡ることにしました。携帯で調べたところでは、イオンは9時から、エレナは8時からの営業なので、高速バスターミナルのコインロッカーに荷物を預けて、割と早めに本格的に行動開始できました。

 「本格的に」と言うのは、実は、すでに朝6時に港の一画で行われている朝市に行ってきたからです。毎月第2、第4土曜日に開かれているようです。屋根つきの駐車場のような常設のスペースで、それぞれ2、3坪位の割り当てられた区画が数十軒分あり、天井からそれぞれの店舗の看板が下がっています。入り口近くの事務所+食堂の前では、セリが行われていて、地元の人達が参加して、楽しんでいます。全ての店が営業しているわけではなく、営業しているのは半分位で、空いたスペースが目立ちます。売り子のお爺さん&お婆さんが、イスや座布団を敷いたビールケースに座り、ビールケースの上に板を渡して、その上に商品を並べています。お店の構成は、港の一画なので、やはり鮮魚が多く約十軒、野菜&果物の店も数軒、乾物、練り物や名物のお菓子の店も数軒ありました。果物のコーナーでは、残念ながら新種のラベルは見つかりませんでしたが、蜜柑に混じって、九州特産のブンタンやデコポンなどの柑橘類が目を引きました。

 さて、午前中のラベルウォチングですが、それ程回る店が多くないと予測されたので、最初の目的地の一番遠いエレナまでの道すがらは、のんびりと散策です。本当は、効率的に一筆書き状に回りたいのですが、まだ他の店は開店前であり、10時を過ぎるまでは、同じ道を何度か行き来したので、脚がパンパンになりました。店に入ると、当然、果物売り場に直行しますが、あとは、その地方ならでの品物にも目が行きます。やはり、長崎チャンポンの関連商品コーナーがありますし、棒ラーメン、揚げサンド、等です。肝心の成果ですが、残念ながら、グレープフルーツと”せとか”の2種のみで、途中の休憩で、公園のベンチに座って、美味しくいただきました。どうも春の長崎では柑橘類と縁があるようです。最後にバスターミナルの近くのレストランで、佐世保名物料理の1つであるレモンステーキを食べて、今回の長崎出張に伴う、ラベルハンティングは終了しました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で   次へ   ]


  
<80.アンティーク雑貨の店でラベルハント>  2014.06.07.

 先日、都内のアンティーク雑貨の店でリンゴと梨のラベルと思われるものを数点購入しました。台紙に貼られた新品ラベル数枚ずつが1セットで、それぞれ100円程度でした。この店のことはそれまで知らなかったのですが、風が吹けば桶屋が儲かる式の偶然の出会いで見つけました。

 そもそもは、2月初旬に、そろそろWindowsXPのサポートが終わるので、最新のPCを買わねばと思っていたら、何と使っていたPCがいきなり壊れて(起動しなくなった)しまったことから始まりました。予定より早く新しいPCを買い、設定などを済ませて、インターネットのお気に入りを移行しようと思ったのですが、前のPCがいきなり壊れたので、お気に入りの最新版を保存していません。そこで、仕方なく、色々なコレクターのサイトのリンク先や、「果物ラベル」や「フルーツシール」などで検索してサイトを見つけようとしました。その時に見つけたサイトの1つが今回のアンティーク雑貨の店です。

 この店のWEBサイトの、昨年の10月にアップされた「神奈川県の廃業した青果店から見つかった1960〜1970年頃に流通していた国産果物のラベルを売り出している」という記事が検索でヒットしたのです。サイトの写真では、20種程のリンゴなどの古いラベルがあったようです。ただ、約半年前の記事なので、今でもまだ売っている保証はありません。メールで問い合わせをすると、まだ若干残っているとの回答が来ました。そこで、たまたま大学の同窓会が数日後の日曜日の昼から開かれることになっていたので、帰りにちょっと足を延ばして、店に行ってみることにしました。偶然、同窓会がなかったら、わざわざ東京まで行くことはなかったでしょうから、これも縁というものです。

 地図を頼りに店にたどり着き、店の中を見回しても、そんなに売れるわけもない果物ラベルですから、パッと分かるところには飾ってありません。お店のご主人に聞くと、小物をしまってある戸棚から幸運にも数種類残っていたラベルを出してくれました。そのうち、1種以外は私が持っていないラベルでしたので、購入しました。すでに持っていた1種とは、リンゴのラベルですが、逆に、そんなに古く(40年位前)から変わらずに流通していることに驚かされました。紙モノを扱っているアンティーク雑貨店でのアンティーク・ラベルハントもアリかもしれません。今回購入したラベルはコレクションのページではビンテージラベルとして紹介してあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-買う      ]


  
<81.ゼスプリのラベル>    2014.08.02.
 この5月から7月にかけて、ゼスプリのキャンペーンがありました。応募はがきにキウイのラベルを貼って応募すると、抽選で景品が貰えるという、ごく普通のものです。このコラムは、それに応募するという話ではなく、このキャンペーンをきっかけに気がついたラベルそのものに関する話です。

 ゼスプリのキャンペーンはたぶん10年ほど前から年に何回かやっていると思うのですが、私は応募したことはなく、応募はがきも余り手に取ったことはありませんでした。それは、景品がどうしても欲しい物ではなかったこともありますが、私はグリーンキウイを食べると口の中がシビレるというか、イガラっぽくなるので、食べられなかったからでもあります。ゴールドキウイは私にも食べられたのですが、流通する季節が限られていました。ところが、最近はキウイも種類が増えてきたので、私にも食べられるものが増えてきました。サン・ゴールドキウイやスィートグリーンキウイです。となると、食べたキウイのラベルが溜まってくるので、応募はがきを手に取ったり、WEBサイトでキャンペーンの頁を見たりするようになりました。

 すると、私はあることに気づいてしまいました。TV−CM、応募はがきやWEBサイトに見本として載っているラベルが、実際にキウイに貼られているラベルとは違うのです。
Zespriが公開しているラベルでは、上から
・目立つように「Zespri」のロゴ、
・少し小さな文字でキウイの種類(Green、Gold、Sweet Green、Sun Goldなど)、
・「Kiwi Fruit」
・場合によってはPLU番号
となっているのですが、
現実のラベルでは、「Kiwi Fruit」ではなく、「New Zealand」です。気が向いたら確かめてください。
やはり、こういうラベルが本当にあるのかが気になります。また、日本には無くとも外国では流通しているかもしれないと思い、他のコレクターのサイトで調べてみたのですが、やはり見つかりません。また、ゼスプリ・ジャパンのサイトだけではなく、ニュージーランド本社のサイトも見ましたが、そこに載っているラベルも日本と同じように「Kiwi Fruit」ラベルでした。となると、なぜ存在しない「Kiwi Fruit」ラベルが載っているのでしょうか?これはゼスプリに問い合わせてみなければいけないようです。

 ということで、先日、お客様相談室に問い合わせてみたところ、すぐに回答をいただきました。数年前から国内(愛媛、佐賀)産のZespri Goldも出てきたので、New Zealandが唯一の産地ではなくなったから、WEBサイト等では産地名である「New Zealand」は書かないことにし、「Kiwi Fruit」にしているということでした。ゼスプリ・ジャパンのお客様相談室の担当者様にはお世話になりました。お陰様で、意外に早く解決してホッとしました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=ラベル自体のこと   次へ    ]


  
<82.果物ラベルが貰えるキャンペーン>    2014.08.02.

 チキータの通常の青ラベルとプレシャス・バナナでの映画とのタイアップである、プリキュア・シリーズの36種のラベル・キャンペーンもGW明けには終了しました。私自身のやる気がイマイチだったこともあり、友人達の協力を得たものの、合計20種で打ち止めとなりました。

 正直言って、合計72種というのが、とても越えられないハードルに思えて、私は最初から戦意喪失気味でした。それで、キチンとキャンペーンの詳細を調べることをしなかったので、「キャンペーン終了まで、あと@週間だから頑張ろう」などという気にもなりませんでした。そして、5月中旬になってから、「そう言えば、最近見ないな」と思ってチキータのWEBサイトを見にいったら、とっくに終了していたことが判りました。キャンペーン中も私の行動範囲では、プリキュア・バナナの供給が一時途切れ、一週間後に再入荷したこともあったので、まだまだ安心していたという面もあり、いつ始まり、いつ終了したのかも良く判らなかったという体たらくです。コレクターとしての真面目さに欠けていたことに若干のショックを受けました。更にショックだったのは、WEB上でクイズに答えて応募すると、通常ラベルの全36種が当たるという企画があったのを見逃していたことです。すでに終わってしまったキャンペーンに関することなので、チキータのWEBサイトでは詳細な情報は得られませんでした。

 自分がプレゼント企画に気づかなかったこともショックではあるのですが、ラベル自体がプレゼンントの対象になるということの方がショックでした。今までバナナを始め、果物に関連したキャンペーンは、ロゴの入ったグッズ、アクセサリー、調理器具、健康グッズなどが当たるものでした。Zespriのキャンペーンでは、キウイ1箱が当たるというものもありますが、ラベルそのものが当たるというのは聞いたことがありません。つまり、今までは、果物に貼ってあるラベルを欲しがる人など居ないだろうと考えられていたということです。私の子供はもう成人しているので、プリキュアの人気がどれ程なのか分かりませんでしたが、プリキュア人気は社会現象になっているようです。今回のキャンペーンの初期に、WEBで「プリキュア ラベル」などで検索すると、頑張って集めている人のいくつかのブログがヒットしました。その人たちの発言を読むと、どうやら果物ラベルコレクターではなく、プリキュア・ファンのようです。プリキュア・ファンからすれば、新品ラベルのコンプリート・コレクションは是非欲しいアイテムだったのでしょう。プリキュア恐るべしです。

 これまで、映画とのタイアップで、映画のキャラクターが果物ラベルに描かれたことはありましたが、そのラベル自体がプレゼント対象になることはありませんでした。今後、今まで果物ラベルに登場したことがない、仮面ライダーや戦隊もの、ウルトラシリーズなどの男の子向けキャラクターや、ペプシのボトルキャップが盛り上がったスターウォーズなど、別のキャラクターで、今回のようなキャンペーンが展開されることがあるのでしょうか?それらのファンとラベルの奪い合いになったら、勝てる自信がありません。いや、弱気になってはいけません。と言うか、大きな考え違いをするところでした。元々、今回はプリキュアファンとの競争に負けたから、20/72という結果になったのではありません。勝手に自分から諦めたのがいけなかったのです。次回は、果物ラベルコレクターとして、もう少し真面目に取り組まねば!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-他人からもらう      ]

  
<83.プリキュア・バナナ第2段登場>    2015.01.01.

 9月初旬の休日、ダイエーで青いノーマルタイプを見つけました。ダイエーには普段行かないのですが、たまたま電車に乗ってラベルハントに出かけた時に遭遇したのです。今回はすぐにユニフルーティ(チキータバナナの会社)のWEBサイトでキャンペーンの内容をキッチリと把握しました。第2段として9月から11月末まで、3つのシリーズで計32種が登場しました。今回はラベルそのもののプレゼントは無かったようです。

 今回は偶然にキャンペーンが始まった早々に知ることができたので、幸先の良いスタートとなりました。家族、会社友人、親戚などの協力を得て、ノーマルタイプは1ヶ月程でコンプリートできました。

 しかし、色々探したのですが、ノーマル以外はとうとう見つけられませんでした。ユニフルーティのWEBサイトには取り扱い店舗が載っていたのですが、地域限定で出店しているスーパーであったり、全国展開しているチェーン店であっても系列店が上げてあるだけで、全ての店舗で扱っている訳ではなく、曜日限定もあるとのことでした。

 そこで、私の行動範囲にある店やちょっと遠出してリストに載っている店に行ってみましたが、どうしても見つけられませんでした。前回のキャンペーンでプレシャスを扱っていたチェーン店でも、扱っていませんでした。今回は、ちょっと規模が小さかったという印象ですが、これも縁がなかったと諦めるしかありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で   次へ   ]

  
<84.ソウルに出張してきたのですけど・・・・>   2015.06.06.

 3月初旬に初めてソウルに出張しました。昨年、一昨年の3月の長崎出張に代わって、今年はソウル出張だったという訳ではありません。元々12月に予定されていたものが、同行する同僚や訪問先の都合で延び延びになっていたものです。1泊2日で、羽田を10時の飛行機で金浦空港へ2時間の空の旅で、1日目の午後に1ケ所、2日目の午前・午後にそれぞれ1ケ所を訪問し、金浦空港発20時の飛行機で羽田へ着き、リムジンバスの最終便に何とか飛び乗れて、一安心という弾丸ツアーでした。

 さて、楽しみにしていた果物売り場巡りですが、スーパー、デパート、市場などに行く時間が取れませんでした。1日目の夜は訪問先との会食で自由に出歩けず、2日目は、午後の訪問先の人から、午前中は金浦空港付近が濃霧で飛行機も数時間遅れたとの情報を得たので、早めに空港に向かったからです。

 とは言え、1日目夜の会食までの空き時間に、ホテル近くの2軒のコンビニ(CUとセブンイレブン)を覗きました。CUにはラベル付きとなると8個入り袋のアメリカ産オレンジ位しかなく、セブンイレブンでは、バナナのデルモンテ番号入り(15)とMANNAを発見しました。どちらも小ぶりの3本パックでしたので、迷わずMANNAを買いました。最後の一本は空港でとなりましたが、何とか食べ切ることが出来ました。

 本当は、2日目の早朝にホテル周辺のコンビニ巡りをしようと思っていたのですが、あいにくの雨で、諦めました。次回は、月曜日の午前中からのミーティングをセッティングして、日曜日午後は果物売り場巡りといきたいものです。まあ、相手があることですから、なかなか思い通りには行かないでしょうけれど。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で   次へ   ]

  
<85.プリキュア・バナナ第3段登場>   2015.06.06.

 春のお彼岸で墓参りした帰りに、妻とは別行動で、久しぶりに東京から千葉方面の総武快速各駅停車の旅で、果物売り場巡りをしました。当然、そんなにウハウハと新種ラベルが発見できるわけではないのですが、プリキュア・ラベルを発見しました。今回はラベルにキャラクターの名前が書いてあるので、オジサンにとっては有りがたいかぎりでした。プリキュア・ラベル(ノーマル)、プリキュア・ドルチェ(プレシャス)、プリキュア・プチの3つのシリーズが、その日のうちに見つかりました。前回よりは大々的にやっているようです。

 家に帰ってから、ユニフルーティーのWEBサイトでキャンペーンについて調べました。ノーマルが40種、ドルチェが40種、プチが29種と、今までで最大の規模です。ラベルの写真をダウンロードして印刷し、果物売り場でのラベルハントに備えます。バーコードを送るプレゼント応募の締め切りが4月初旬と5月初旬に設定されていますので、キャンペーンは5月初旬までだと判断しました。今回もラベル自体のプレゼントはありません。

 まずは、一番種類が少ない"プチ"でのコンプリートを目指すことにし、友人にも頼みまくりました。最初は順調に集まっていきましたが、だんだんと重複するようになりました。ただ、今回はラベルにキャラクター名が書いてあるので、携帯メールで「@@@持っている?」との問い合わせが来るようになりました。タイムリーに回答できれば良いのですが、会議中とか、家に居ると携帯を身につけていないこともあるので、このメール作戦もそうそう上手くはいきませんでした。

 結局、スタートは良かった割に、プチが22種類、ノーマルが4種類、ドルチェが2種類というコンプリートには程遠い結果でした。年度末&年度始めという仕事が急がしい時期と重なったこともあり、冬ですから風邪で数回体調を崩したこともあり、自分自身があまり精力的に果物売り場に行けなかったのが原因です。また今回は、「あの店に行けば置いてある」というのが判っている状況であったのと、年齢のせいなのか、「今日、無理していくことも無い」と思ってしまうなど、モチベーションが上がり切らなかったことが一番の要因です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で   次へ   ]

  
<86.最高級バナナ”地球育ち しあわせバナナ”を買ってみた>  2015.06.06.

 ユニフルーティーから、新宿伊勢丹での限定販売品である、しあわせバナナが3月末に売り出されました。3本セットで2000円です。バナナの葉を模したラッピング用紙(内側にこのバナナに関する8つのキーワードの説明あり)を折りたたんで、上部に紐を通してバッグとし、その中にバナナの皮のような大型のラベルが貼られ、ボール紙の皿に載った、その最高級バナナが鎮座しています。ラベルは一部がめくられた形で貼られ、一瞬バナナの皮が剥かれて白い中身が見えている様に見せるという凝った演出です。このパッケージデザインは有名なデザイナー(佐藤ナオキ氏)によるもので、ネーミングも有名雑誌編集者(石井次郎氏)によるとのことです。

 4月12日に大学の同窓会があったので、早めに出かけて伊勢丹に寄ってこようと考えていたのですが、何と架線を支える支柱の倒壊による山手線の長時間運転中止の影響をモロに受けてしまい、伊勢丹どころではなくなってしまいました。
 そこで、このGWに仕切りなおしで、このためだけに新宿まで出かけました。結構、朝早く家を出て、10時頃に伊勢丹前に着きましたが、伊勢丹は10時半からの営業とのこと。勝手にデパートは10時からと思い込んでいたので、営業開始時間までは調べていませんでした。そこで、20年ぶりくらいに紀伊国屋書店に行って時間を潰し、開店直前にメインの入り口の前に戻り、開店とともに人波に乗って店に入り、さずがに地下食品売り場に急ぐ人はそれ程多くないので、店員さんの挨拶に笑顔で答えながら、目的のバナナを探します。限定?のトマトを箱買いしている、お上品そうなおば様の横をすり抜けて、やっと売り場に着きました。

 WEBサイトで見たバナナの葉模様のバックが数個、ラッピングを裏返したバックが1個、剥き出し(バック無しのお皿に入った状態で透明フィルムでラッピング)が数個という陳列でした。まだ、私の前に買って行った人は居なさそうですから、1日10セットも無い感じです。とりあえず1個だけ買うことにし、集中レジに持ち込みます。バックには値段を示すシールなど貼っていなかったので、2、3人一組のレジでは、ちょっと慌てて、「値札が付いていないから、調べてきて!」と、急ぎ売り場まで値段を調べに飛び出して行きました。後に並んだ他のお客さんに申し訳なく思いながら、しばし、手持ち無沙汰でレジの人が戻ってくるのを待ち、当然、「2000円でした」との報告を受けて、レジ作業が再開され、丁寧な応対に、「さすが新宿のデパートは違う」と感心しつつ、お金を払って、その場を離れました。家に帰り、バックを開けたら、剥き出しの状態の透明フィルムの上に値札シールが貼ってありました。

 さて、コレクターではない一般の方々の一番の関心事であろう、3本2000円のバナナですが、長さが25cmくらいで、それほど特大というわけではありませんが、太さは4cmくらいあるので、太い方でしょう。バナナのラベルは集めているものの、バナナが死ぬほど好きという訳ではない私は、「買ったものは食べなきゃいけない」という義務感から食べているのですが、バナナ好きの妻は「1本700円のバナナなんて勿体ない」と言って、1本を2回に分けて食べていました。まあ、妻がいつも食べているスーパーの安売りバナナに比べたら、1.5倍くらいあるので、半分位が、有難味を感じる意味もあり、ちょうど良いのかもしれません。肝心のお味ですが、私からすれば、ちょっと太目なので、食べ応えがあり、味は濃厚だと感じましたが、妻に言わせると、「いつものバナナとは味が違うので、何だか違和感が・・・・」とのこと。妻にはもっと美味しい物を食べさせないとマズイですね。子供達に「もっとお母さんを大切にしなさいよ」とか言われてしまいそうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で     次へ  ]

   
<87.果物ラベルの標本箱とアート作品>   2016.05.01.

 3月に渋谷でFruits Label Travelerという宮本宏さんと宮良当明さんのコレクションを紹介する展覧会がありました 。果物ラベルの展覧会というのもかなり珍しく、これを逃すわけにはいかないので、行ってきました。雑誌などでも 紹介されているお二人のコレクションは、何だかアートっぽいんですよね。私のコレクションとは全然違いました。雑誌とかで断片的に紹介されていたコレクションを見たことはあったのですが、この差は何なのだろうか、などと改めて考えてしまいました。
 Webサイトを見る限りでは、果物ラベル・コレクションは、見た目の印象からは標本箱とアート作品に分かれます。また、コレクションの整理法からは、分類型と時系列型があるようです。「標本箱」と「アート作品」については言葉の説明は要らないと思いますが、「分類型」と「時系列型」は私が勝手に名前を付けただけですので、説明しておきましょう。
・分類型とは、果物の種類やブランドごとに分別していく方式で、図鑑のような形式です。
・時系列型とは、入手した順番に、シート、アルバムやノートに貼り付けていく方式で、単純に時系列に貼り付ける場合といくつかのテーマに分けて貼り付ける場合があるようです。さらに時系列型には、頁の左上から右下に向かって整然と一定の間隔で並べている場合と、その時の感性に従って頁上の好きな場所に貼り、段々と空白領域を埋めていくのか、一見雑然と隙間なく並べている場合があります。

 私のコレクションは、名刺大のカードに入手日と店名を書いて、そこにラベルを貼り、果物の種類毎の名刺アルバムに、ブランド毎に収納しているので、分類型です。
 分類型であれば、あるラベルを入手した時に、自分の分類に従って、収納されているべき頁を見に行けば、すでに持っているラベルかどうか確認できます。とは言っても、昔の分類基準と今の分類基準が変わっているかもしれません。ここら辺にあるはずだと思った頁に見あたらないので、新種ラベルだと思いこんでいたら、Webサイトの更新時やWマンに登録する際に同じラベルを見つけることがたまにあります。
 私の初期のコレクションブックでは、同じブランドは同じ頁にまとめていましたが、入手順に重複するラベルも全て収納していましたので、同一ブランドの市場での変遷(あるラベルが現れ、しばらく経つとさらに新しいラベルが現れて、それと混在し、そのうちに新しいラベルだけになる)が分かったものです。トレードを始めてからは、重複ラベルはコレクションブックとは別に管理するようになったので、コレクションブックには重複分は収納されず、ラベルの変遷は分からなくなりました。

 時系列型の場合は、自分のコレクションをどの様に管理しているのか聞いてみたいものです。あるラベルを入手した時に、そのラベルが初物なのかどうかをどうやってチェックしているのでしょうか?コレクションブックを最初から最後まで見るのでしょうか?
 本人に聞いてみたことがあるわけではないので分からないのですが、時系列型の人は自分の行動記録というか、果物を食べた記録として集めているのだとすると、新種かどうかは余り重要ではないのかもしれません。
 時系列型で雑然と貼っているように見える人のアルバムの中には、最終的にアート作品に仕上がっているものも多く、その人の美的センスが反映されます。

 私はあまり美的センスがあるとは言えず、結果的に私のコレクションアルバムやWebサイトはアートとは程遠いものです。さらに、私のWebサイトは、まだ整理されていない部分も残ってはいますが、日本で発見される果物ラベルの図鑑を目指しており、そのベースになるコレクションブックは新種ラベルを見分けることに重点を置いているので、私のコレクションは必然的に分類型です。
 分類の基準を変えたり、コレクションブックが満杯になり2冊に分けざるをえなくなった場合には、ラベルを貼ったカードの入れ替えをします。時間と気力さえあれば、常に自分の理想とするコレクションブックにすることができる点は便利です。私は自分のコレクションを昆虫の標本箱のようだと思っています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理   次へ   ]

   
<88.収穫物を上手に剥がす(2)>  2016.07.02.

 バナナやマンゴーのような柔らかい果物の上に貼られた、濡れた紙製ラベルを上手に剥がすのは手間がかかります。私は、濡れた紙製ラベルを保護するために、果物にティ ッシュペーパーを巻きつけて、自宅に持ち帰るようにしています(<収穫物を上手に剥 がす>2006.02.18)。ただ、運良く同じ日に新種ラベルが幾つも見つかり、運悪くそれらが紙製で濡れていたら、ティッシュペーパーが巻かれた果物がディパックの中に積み重なっていきます。横断歩道を走って渡ったり、駅の階段を駆け上がったりすると、果物同士がぶつかったり、こすれあったりして、ティッシュペーパーがズレたり、果汁が出てラベルやディパックの中が汚れてしまわないかが心配です。結局 コレクターの心理としては、出来るだけ早く、濡れたラベルを乾かして、上手に剥が したいのです。とはいえ、自宅とは違い、街中で濡れたラベルを乾かす手段はありません。

 ラベルを焦がす心配が少ないという観点から、携帯用(充電式や乾電池式)のドライヤー(熱風が出るタイプですよ)があると便利だと思って、昔から探しているのですが、どうも販売していないようです。需要が無いか、消費者の要求が満足出来ないか、ということでしょう。需要という面は、もともと外出先で髪を乾かさなければならない場面は余り無さそうです。消費者の要求という面は、入浴後に髪を乾かすためにドライヤーを使いますが、例えば1500Wのパワーですし、女性などは10分くらい使っているわけですから、髪が乾く前にバッテリーが無くなってしまいそうです。携帯用の熱風式ドライヤーが販売されていないのも理解できます。
 それに、よく考えると、携帯用の熱風式ドライヤーが販売されていたとしても、音が大き過ぎるので、使う人が居るのでしょうか?本来の目的で使うわけではない私としても、使いたいとは思わないですね。屋内であれば、スーパーや飲食店の片隅で、屋外であっても、駅や公園のベンチに座って、ゴーっという大きな音を立てて、バナナのラベルを乾かしているオジサンですよ。ちょっと怪し過ぎます。

 そこで、静かに乾かすことが出来る器具は無いものかと思って、最近また探し始めたところ、ようやく見つけました。携帯用ストレートヘアアイロンです。当然、女性用で、いくつかの機種が有りました。平らな加熱プレートが付いた2枚のアイロン部分で少量の濡れた髪を挟み込み、毛先に向かって、移動させて乾かすようになっています。片手で持って使うものですから、どれもそれ程重たいものではありません。アイロンの設定温度が210度くらいの機種と、110度くらいの機種があります。直接ラベルにヒーターを当て、更に当てている最中はラベルの様子が見られないのですから、ラベルを焦がしてしまう危険性を考えれば、110度のタイプを選ぶべきでしょう。というわけで、手頃な大きさで一番安い機種を買いました。

 やはり、現場でいきなり使うのは怖いので、ストックが多いラベルをバナナに貼り付け、霧吹きの水で濡らして、テストしました。ラベルが果物の色々な面に貼られていることを想定し、バナナの凹側(普通はこちら側にラベルが貼られます)、凸側、側面の3ケ所に貼り付けました。ストレートアイロンのヒーター部は幅の違う2枚がペアになっているので、凹側では幅の狭い方を、凸部と側面では幅の広い方を使います。ヒーター部をラベルの1ケ所に5秒位ずつ当てて、位置をズラしながら、全体を乾かしていきます。あとは、熱風式のドライヤーの場合と同じで完全に乾いたと思ったら、剥がしてみる、です。一応、使えることが判り、最高温度が110度のタイプを選んだのは正解だったな、などと210度タイプを試してもいないのに自己満足しています。何度か休日のラベルハントの旅のお供にしていますが、まだ使う場面には出会っていません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で   次へ  ]
   
<89.収穫物を上手に剥がす(3)>  2016.10.10.

 前回、濡れた紙製ラベルを現場で乾かして果物からきれいに剥がすために、携帯型ストレートアイロンを買い、テストも上々であったが、まだ使う機会が無い、と書きまし た。今回、ようやく使う機会が巡ってきたのですが、結論から言いますと、残念な結果となりました。ラベル表面の印刷面が薄く剥がれてヒーター部にくっついてしまったのです。

 今回の事件はC社のMシリーズで起きました。そこでようやく、最初にこのラベルを市場で見つけたときに、袋の中でラベル表面が袋のフィルムにくっついて剥がれていて、コレクションとしては相応しくないので、買うのを諦めたことを思い出しました。

 テストではG社の番号入りラベルを使ったのですが、このラベルでは印刷面の剥がれは起きませんでした。このラベルは表面はツルツルではなく、主に文字だけです。一方、C社のMシリーズは表面がツルツルで精細なイラストが描かれており、印刷方法が違うようです。ただ、同じMシリーズでも、前回のシリーズでは袋の中でラベルの表面が剥がれているという現象は起きていなかったですし、同じように表面がツルツルのD社のラベルでも、表面が剥がれる現象は見たことがありません。となると印刷方法の差が原因というわけではないようです。ひょっとすると、今回のMシリーズのラベルは薄いのかもしれないと思い、ノギスで測ってみましたが、どちらも0.1mmほどで区別は出来ませんでした。

 という訳で、満を持して登場したストレートアイロンでしたが、万全ではないということが判ったので、残念ながらお蔵入りです。しばらくは、濡れた紙ラベルにはティッシュペーパー巻き付け策しかないようです。 
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=集める-自分で   次へ ]

   
<90.サイトのURLを移動しました>    2010.10.10.

 2003年7月に開設したこのサイトのURLが9月中旬に変わりました。今まで利用していたhomepage3のサービスを、niftyが9月末で停止することにしたからです。この3月頃からメールでアナウンスがあったようなのですが、見逃していて、8月中旬にようやく気づきました。仕方なく、niftyの新サービスへの移行のやり方の頁を見てみると、それ程難しくはなさそうだったので、少し経った9月初旬から準備を始めました。準備といっても、FTP設定用のソフトをダウンロードする位です。さて、指定された手順に従って作業していき、移行が完了したはずでしたが、移行したページが表示されることを確認する段階で、まずつまずいてしまいました。新しいURLにいってみると、見慣れたTOP頁が表示されません。「この画面は新しく申し込みした人に提供される初期画面であり、後日、自分で作成したファイルをアップロードしてください」というような趣旨のコメントが出ています。

 ただ、ここで慌てる必要はありません。移行のやり方の頁には、こういうトラブルの対処方法も載っているので、それを試みます。でも、どうも上手くいきません。対処法の頁によると、「指定された作業をやってもダメな場合は、ファイルが上手く移行されていない可能性がある」とのことでした。と言っても、素人の私にとって、自分が指定された作業をキチンとやっていたのかすら判りません。結局、ホームページ作成ソフトで新しいサイトへ全てのファイルをアップロードして、ようやく見慣れたTOP頁が表示されました。ただ、まだトラブルが続きます。表示されたTOP頁は何だか変です。一部のイラストやリンクのボタンが表示されていないのです。さらに、頁タイトルの背景としていた青い四角形や、頁の最下部に配置していた青いバーが表示されていません。それだけなら、まだマシなのですが、ホームページ作成ソフト上のメモ的な「どこでも配置」や「直線上に配置」といった文字が表示されてしまっています。HTMLソースを確認しても、このような文字は書かれていないので、どうやって直せばよいのか判りません。そして、この現象はTOP頁だけではなく、全ての頁で起こっていました。多くのラベルの写真も表示されていません。ラベルを紹介するサイトなのに、ラベルの写真が見られないというのは致命的です。

 ホームページ作成ソフトのプレビュー画面で見る限りは、特に問題が無いので、再度、全ファイルをアップロードしてみましたが、状況は変わりません。そこで、試しに、ホームページ作成ソフトでTOP頁の表示されない画像を貼り付け直し、青い四角形や青いバーは削除して、再度アップロードし、頁を再読み込みすると、ようやくまともな頁が表示されました。「どこでも配置」などの文字も消えました。次に、ラベルの写真が少ない自己紹介の頁でも、同じ作業をしてみますと、同じようにまともな頁になりました。一時は、ラベルのスキャンのやり直しや、ファイル名の付け直しも覚悟したのですが、最小限の作業で済みそうです。そこで、インターネットで自分のサイトを表示させて表示されない画像をチェックし、同時にホームページ作成ソフトを立ち上げて、表示されない画像を1つ1つ貼り付け直すという、修繕作業をすることにしました。

 古いサイトは、当然まともに表示されていましたので、一般の人は影で新しいサイトが悲惨なことになっているとは知らないんだな、と思いながら、修繕作業をしていきました。古いサイトから新しいサイトに誘導する手続きをすると、古いサイトはもう見られなくなると思ったので、できるだけ長く古いサイトは生かしておき、新しいサイトの修繕作業を済ませられれば良かったのですが、なにせスタートが遅かったため、そのサービスを受けられる期限が迫ってきました。仕方なく、期限前の日曜日に新しいサイトに誘導する手続きをしました。私のサイトを訪れた人は、いきなり新しいURLに変わっていて、さらに多くの画像が表示されていない頁にビックリすることでしょう。そこで、TOP頁に今の状況を説明する文章を載せました。あとは、地道な作業を続けて、一日も早く復旧させたいものです。とはいえ、ただでさえ作業できるのが土・日・休日しかないのに、コレクターとしては、ラベルハントをしないわけにもいかないので、土日のどちらか1日を作業に当てることにすると、それ程早く復旧できるわけもありません。このサイトを見られないと困る人も居ないでしょうから、気長に作業することにし、10月末くらいの完全復旧を目指します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理   次へ   ]

   
<91.サイトのURLを移動しました(2)>  2016.11.05.

 9月20日頃にURLを移したところ、各頁のイラストやラベルの画像が表示されないトラブルが起こり、すぐに復旧作業を開始しました。しばらくは見苦しい状況が続いていましたが、復旧した頁は順次アップロードしていき、10月16日頃には復旧できたと思っています。
 これが仕事であれば、まずは仕事量を把握してから取り掛かるのですが、今回のトラブルが判った時には、予め表示されないラベルの総数を数え上げることはしませんでした。というのは、表示されない画像が"バナナ"や"リンゴ"などの頁では1/5程度あったので、全体では千枚は超えるだろうと予想したのですが、正確に数えてみたら予想を大きく上回っていたということになると、かえってやる気が失せてしまうのではないかと考えたからです。インターネットで復旧させる頁を表示させ、表示されていない画像をピックアップして、ホームページ作成ソフトで画像を1つ1つ貼り付け直していきます。全ての頁でリンクへのボタンの幾つかが表示されていませんでしたが、ラベルの画像は全て表示されている頁もいくつかあったので、復旧作業が終わった時点で、表示されなかったラベルの画像の数を集計してみたら予想の半分程度の約600枚でした。

 画像が表示されない原因として、まず画像のファイル名の不備ではないかと考えました。というのも、今までホームページ作成ソフトで更新したファイルをアップロードする際には、「名称にブランクを含んだファイルは、WEB環境によっては正常に表示されないことがある」というようなアラームが出て、名称の変更をするかを求められていたからです。今までは、それを無視して名称は変更せずに、そのままアップロードしても問題は起きていませんでした。ただ、今回はWEB環境が変わったのですから、相当まずい状況なのかと思った訳です。ファイル名にブランクを含んでいるものも多かったので、これが原因であったら、それらのファイル名を全て変更せねばなりません。そこで表示されていない画像のファイル名を調べてみると、ブランクを含んでいるものも、含んでいないものもありました。ファイル名の連番部分の数値が違うだけで、表示されたりされなかったりしているので、ファイル名が原因ではないだろうと判断しました。
 表示されないラベルの画像の状況を調べていく過程で、表示されない画像には、ある傾向があることが判りました。古いコレクションである、gif形式の画像である、ということです。このWEBサイトを作る前にラベルをスキャンした時にはgif形式で保存していたので、ある程度古いラベルはgif形式で保存している可能性が高いのです。とはいえ、gif形式の画像が全て表示されない訳ではなく、かなり古いgif形式の画像も表示されていますし、ホームページ作成ソフトに収録されているボタン等のイラストでも、表示されるものと表示されないものがあります。さらに、jpeg形式で、割と新しいラベルでも表示されないものもあります。結局、どういう画像が表示されないのかは分からずじまいでした。

 ラベルをもう一度スキャンし直さなければならないのかと思ったこともありましたが、多量のラベルの画像が表示されなかった"バナナ"の頁や、ラベルの画像は全て表示されているもののボタン等が表示されなかった"柿"や"その他の果物"の頁で幾つかのテストをしていくうちに、ホームページ作成ソフトで、頁内に保存されているラベルの画像を貼り付け直せば、大丈夫なことが判りほっとしました。
 最低限の作業で復旧できるとはいえ、休日の半分くらいしか作業できないため、仮に千枚の復旧作業なら、早くとも10月末頃まではかかってしまうと思い、前回のコラムや改定履歴にはその様に書きました。先のことは考えずに、”継続は力なり”でコツコツと復旧作業を続け、10月初旬に少し体調を崩したため、例年出場していた市民体育祭は欠席し、ラベルハントにも行けなかったので、災い転じて福となすで、3連休にみっちり作業が出来ました。その甲斐あって、10月10日に半月ほどで予定の作業が終了しました。これで完全復旧したと考えていたのですが、いざアップロードしてサイトを確認してみると、まだ20枚ほどのラベルの画像が表示されていませんでした。

 そこで、第2段以降の復旧作業が続きました。頁内に保存されているラベルの画像を貼り直すのではなく、スキャン後に保存しているフォルダから貼り付け直しましたが、残りの20枚がやはり表示されません。そこで、第3段では、溺れる者はワラをも掴むで、問題なかったはずのファイル名自体を変えてみました。といっても、今までのファイル名の後に「r」を付けただけです。それでも、まだダメです。そこで、第4段では、貼り付け位置の情報とファイル名の組み合わせが、たまたま不備を起こしているということがあるのかもしれないと考え、頁内のラベルの配置を動かしてみましたが、まだダメです。ただ、ここでようやく、変更したはずのラベルの配置が変わっていないことに気づきました。これはどう考えてもオカシイと思い、再度、全てのファイルをアップロードしてみると、第4段を実施していない頁でも全てのラベル画像が表示されました。私は、復旧作業では、毎回全てのファイルをアップロードすると時間がかかるので、更新したファイルだけをアップロードしていたのですが、それが原因だったのかもしれません。
 ちょっとPCに詳しい人ならば、一括の処理で復旧できたのかもしれません。ただ、素人の私には、何をどう調べたらよいのかすら判りませんでした。定年退職まで秒読み段階に入った私としては、そういう技術の習得は、定年後の楽しみとして取っておこうと自分に言い聞かせ、日々を過ごしています。ただ、ホームページ作成ソフトの解説本は、早いうちに、もう少しキチンと読んでおく必要があるようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理   次へ   ]

  
<92.ラベルハントの前後にWEBで予習・復習>  2017.03.04.

 以前、チキータのプリキュアシリーズのラベルの出現時期についての情報を調べておかなかったばっかりに市場からなくなってしまい、余り集めることが出来なかったことがありました。その時の反省から、WEBで予習しておくことにしました。また復習にもWEBが有効な場合があります。

 まずは、予習ですが、
・有名ブランドの日本のサイトで、キャンペーン情報を集めたり、ラベルの写真をダウンロードします。
・ここ数年決まった時期に出現しているシリーズもののラベル(例えばクレメンタインのCutiesなど)については、海外のコレクターのサイトで探して、ラベルの写真をダウンロードしておきます。
・また、それらのラベルの写真は、現場でチェック出来るように印刷もします。

 ただ、ブランドのWEBで告知されているラベルが全て手に入るわけではありません。例えば、前回のChiquitaのミニオンズのラベルは、ユニフルーティーのサイトではキャンペーンの開始時期が2016年の4月とのことでしたが、実際に私の行動範囲に出回ったのは、9月頃でしたし、通常の青ラベル以外でも、ミディオ版やプレシャス版が見られるはずでしたが、青ラベルしかありませんでした。
 また、海外のコレクターのサイトで探しておいたラベルが、欧米と日本のどちらで早く出現するのかはよく判りません。また、当然、日本では全く出回らないラベルもありますし、その逆もあります。
・経験的に、Dole、Chiquita、そしてDel Monte等のメジャーなブランドのスローガンが書かれたラベルは、日本では出回ることが殆どありません。
・Chiquitaのミニオンズのラベルは日本でもフィリピン産で登場しますが、プリキュアのラベルは日本だけのようです。
 ということもあり、スローガンのラベルはダウンロードはしておいても、印刷まではしないで、出現したら、またはコレクター仲間からの情報が来てから、印刷します。先に述べたCutiesは毎年3月頃に出現するので、そろそろ準備を始めねばなりません。

 さて、最後にWEBでの復習の話です。大手のスーパーの場合、バナナ等のメジャーな果物は、売られているブランドがプライベートブランドやメジャーなブランドでほぼ固定されています。ところが、時々、その日の目玉商品として、見たことが無いブランドが売られていることがあります。その時は、興奮状態で、一番きれいな、そして剥がし易そうなラベルが付いている果物を買い、ウキウキして、心の中でスキップをしながら、店を離れることになります。そして電車に乗り込んで少し冷静になった頃に、そういえば、産地を見てくるのを忘れたことに気づくことがあります。また、友人から貰ったラベルの産地が判らないこともあります。友人も見慣れないラベルを見つけた時に、どの果物に貼られていたのかは確実に覚えていてくれるのですが、産地までは気にしていないことが多いのです。そういう場合、最近は、WEBが役立つことがあります。というのは、スーパーのチラシがHPに掲載されていて、数日前のチラシまで見られる場合があるからです。目玉商品は確実にチラシに載っていて、「エクアドル産バナナ 78円」とか書いてあります。単に「バナナ 78円」としか書いていない場合は、欧米のコレクターのサイトで同じラベルを探します。どうしても判らない場合は、新種のラベルが手に入っただけラッキーだと考えるようにしています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=自分で集める    次へ  ]


      
<93.自分のコレクションを持ち歩く(6)>  2017.08.05.

 ここ何年か使ってきた2008年モデルのWマンですが、最近、どうにも使い勝手が悪くなってきました。最大の理由は、バッテリーの減るスピードが早くなり、ラベ ルハントに行った際に、移動中に音楽を聴いていい気になっていると、使いたい時に バッテリー切れということが起こるからです。デジカメでしたら予備のバッテリーを 持参して交換出来ますが、Wマンはそうはいきません。さらに、私にとっては、画面が2.1インチと小さいので、老眼のため若干の使いづらさ を感じるようになりました。老眼といっても、まだ軽いので、画面のラベルの写真と 市場の実際のラベルを見比べるのに不便さは感じられないのですが、サムネイル画面 の写真が小さく感じられるようになったということです。ただ、それぞれの果物のフ ォルダにはラベルが数百枚入っているので、まずはサムネイル画面で実物のラベルに 似ている写真を探していくので、探すスピードが落ちてしまいます。

 そこで、もう少し画面が大きい機器を探すことにしました。子供や妻は「スマホにすればいいじゃない」と言うのですが、どうもスマホに代える気になりません。一昔前にはやったフォトフレームも考えましたが、フォトフレーム自体、最近はほとんど見ないので選択枝が少なく、それに果物売場で取り出して見るには大きすぎます。となると、これまで使ってきたWマンの画面が大きなタイプが取っ付きやすいだろうということになりました。まず、子供が持っている2012年モデルの画面が3.5インチのWマンに、試しにラベルの写真を10枚ほど入れさせてもらい、表示してみると、大きさがいい感じです。サムネイル画面も1行の表示枚数の設定が変えられるので、使い勝手も断然良いではないですか。

 これはもう買うしかないでしょうということになり、家電量販店に行きましたが、売場を見渡しても、そういう機種は見当たりません。たしか数年前には売っていたと思ったのですが、世代交代してしまった様です。現行の機種は、音質重視で画面の大きさはそれほど大きくはありません。となれば、リサイクルショップかインターネット通販しかありません。まずは、手軽さからインターネット通販です。大手のA社で探すと、あっさり見つかりました。古い機種なので、在庫限りということもあり、若干、色の選択枝は狭くなりますが、どうせ耐衝撃用のケースに入れるので、ボディーの色は、使用時にはそれ程目立ちません。一応、子供の持っているモノとは同じ色にしなければOKということにして、欲しかった機種を買うことができました。

 早速、ラベルの写真を全て移しました。今まで使ってきたWマンと比べると、画面が2倍弱になっているので、バナナのラベルは実物大かそれ以上に表示され、柑橘類などの小さめのラベルは確実に実物より大きく表示されます。やはり、画面は大きいに越したことはありませんね。このところ、週末のラベルハントに持ち歩く様になりましたが、残念ながら、もう、後は家に帰るだけという段階になったら、音楽やラジオを聴く為の、本来のミュージックプレイヤーとしての使用にとどまり、私の新Wマンが威力を発揮する場面はまだ訪れていません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理   次へ    ]


   
<94.インクジェット印刷のラベル>      2018.06.02.

 今までの果物ラベルは、供給業者が、最初から特定の果物用に、イラスト、背景、ブランド名、果物名、PLU番号、バーコードなど全て完成形として印刷していました。例えば、ネーブルオレンジのラベルなら、4012と3107といったPLU番号以外は同一のラベルが用意されています。

 最近は、同種の果物用に、イラスト、背景、ブランド名などが予め印刷してある共通仕様のラベルの中央部または下部の白抜き部分に、果物名、PLU番号、バーコードなどをインクジェットプリンターで印刷していると思われるラベルが現れました。共通部分の文字に比べて、白抜き部分の文字は若干粗く、白抜き部分にはイラストはありません。そこで、白抜き部分の印刷にはインクジェットプリンターを使用しているのだろうと考えました。 

 今のところ、日本では、日本産の果物にはこういう形式のラベルは見られず、外国産のオレンジやグレープフルーツといった柑橘類にそういう形式のラベルが見られるだけです。ただ、欧米のコレクターのサイトでは、リンゴなどにもそういう形式のラベルが登場しています。 

 なぜ、そういう形式のラベルが登場してきたのか考えてみました。供給業者としては、最初から完成形のラベルを作っておいても、その果物が売れるとは限りませんし、天候不良で必要な量が供給できないかもしれません。となると、ラベルの不良在庫を抱えてしまいます。それなら、例えば、柑橘類向けの共通仕様のラベルを印刷しておき、必要になった果物の分の必要な情報(例えば、PLU番号=3107)を、後からインクジェットプリンターで印刷して、果物に貼り付ける方が効率的だと考えたのかもしれません。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=ラベル自体のこと      ]

   
<95.ラベルハントの前後にWEBで予習・復習(2)>  2018.11.03.

 大手ブランドのWEBサイトを定期的に見に行きます。キャンペーンや新しいブランドの情報をチェックするためです。新しいラベルの写真が載っていればダウンロードしますし、キャンペーン品を扱っている販売店のリストもチェックします。載っているのは全国展開している大手スーパーチェーンや地方限定の地場スーパーチェーンということになりますが、私の行動範囲やちょっと足を伸ばせば行けるスーパーばかりではありません。関東地方以外で展開しているスーパーだけということもあります。また行こうと思えば行けるスーパーが載っていたとしても、店舗によって入荷しなかったり、時期によって入荷がなかったりします。ということで、そのリストを基に店舗を調べ、その店舗を巡回しても空振りのことが多いです。

 もちろん、リストにはスーパー側が掲載を許可したところだけが載るので、そのリストに載っているスーパーだけで販売されるわけでもありません。我々コレクターにとっては、リストに載っているスーパーは見つかる確率が高く、載っていないスーパーは確率が低いということです。結局は、出来るだけ多くの店舗を頻繁に巡る必要があるというだけです。

 最近の例で言いますと、2017年までのチキータの青いミニオンズラベルは、私の行動範囲に幾つか店舗がある、リストには載っていなかったS友で見られました。2018年の楕円形のミニオンズラベルは、リストに載っていた東京を中心に展開する地場スーパーのA堂の一部の店舗で見つかりました。これまでA堂には行ったことが無かったのですが、鉄道の駅に近い店舗を調べて、週末に8店ほど巡りました。

 あと、新しいラベルの情報としては、製品紹介の頁で、あるブランドのラベルが変わっていることが判ることがあります。ただ、経験上、「○○のラベルが変わります」との告知が出ることはないので、自分の記憶が頼りで、これはと思った時にはコレクションと見比べ、新しいラベルであれば、画像をダウンロードします。ただ最近は、袋詰めで売られている果物では、果物にラベルが貼られないことも多いので、そのラベルがすぐに見つかるわけではありません。でも、こういう情報があれば、果物売り場で、より注意深く見ていくので、WEBに載っていたのとは違う新しいラベルが見つかることもあり、有用な情報と言えます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ−
    [ 前へ   カテゴリー=自分で集める      ]


   
<96.名刺大の用紙を手に入れる>  (2020.06.06)

 前にも書きましたが、私のコレクションは、水色の名刺大の用紙に入手日と店名を書いて、そこにラベルを貼り、果物の種類毎の名刺アルバムに収納しています。なお、水色の用紙にしたのは、ラベルの外周が白い用紙よりハッキリするからと、画像を加工する際にブルーバックが良いのかなと思ったからでが、いまだかつて画像加工ソフトで凝った加工をしたことはありませんので、淡い色であれば水色である必要はなかったと思います。今回は、この用紙について書くことにします。

 最初は、近所の文房具店で名刺大の用紙を探しましたが、売っていなかったので、名刺の印刷もやっているハンコ屋さんで、用紙だけ100枚入りの箱で売ってもらいました。名刺用なので、当然、少し厚手の白い紙でした。それを2,3回買い直した頃に、ホームセンターに、約半分の厚みの白い名刺用紙が100枚入りの箱で売っているのを見つけて、そこで買うようになりました。やはり、ハンコ屋さんで買うよりは値段が安かったですし、厚みが半分というのも魅力でした。と言うのも、当時は、ゲットしたラベルは、全て用紙に貼って、名刺アルバムに入れていたので、アルバムのポケットがドンドン埋まっていきます。それで、同じラベルは重ねて入れることにしました。厚い用紙では、そう何枚も同一のポケットに入りませんが、薄い用紙なら2倍の枚数が入りますから。さらに言えば、ある時点から重複したラベルは、見出し用や印刷用などのラベルを剥がした後の台紙を名刺大に切って、その紙に貼れるだけ貼って、同じラベルのポケットに一緒に入れるようになっています。

 このWEBサイトを作る際に、水色の名刺大の用紙を使おうと考えました。そこで、文房具店を回って探しました。ようやく大手文房具店でちょうど良い色合いと厚さのメッセージカードを見つけたので、数ヶ月に1回通って、買うようになりました。当然、文房具店では、ホームセンターよりは割高でしたが、ホームセンターでは水色の名刺用紙は売っていなかったと思います。数年後に、100円ショップで名刺大の水色のメッセージカードが50枚単位で売っているのを見つけたので、それを買うことにしました。ところが、数ヶ月ごとに買おうとすると、色の濃淡がかなり違う場合があることに気づきました。WEBサイトに載せるためにラベルをスキャンすると、バックの色の濃淡で、ラベルの色味が違ってくるので、用紙の色が違ってはマズイわけです。使う用紙は同じ色で統一する必要があります。

 そこで、A4かB4の、コピー用紙よりはちょっと厚手の水色の紙を買ってきて、それを名刺大に切ることにしました。それらの紙は色の変動が殆ど無かったからです。A4用紙またはB4用紙からは、名刺大の紙は十数枚取れますので、数ヶ月に1回、1枚ずつ切るのも面倒なので、用紙を何枚か重ねて切っていました。しかしながら、しっかり用紙を押さえているつもりでも、切っているうちに、下の紙がズレてしまい、どうしても用紙が不揃いになってしまいます。ただ、ラベルをスキャンする時には、ラベルの周辺が映っていればよいので、多少、用紙の大きさが不揃いであっても問題はありませんし、値段の面でも、メッセージカードを買うよりは安いなので、数年間は、大判の紙をカッターで切っていました。
 ただ、歳をとってきたからか、だんだん切るのが面倒になってきました。と言うのも、やはり、不揃いではなく、全てが同一サイズに切れた方が気分が良いのですが、老眼のせいもあり、不揃いの割合が増えた気がするのと、カッターで怪我をするのも嫌だからです。ということで、最近は、また文房具屋で決まった品番のメッセージカードを買うようになりました。結局、最初に買った水色のメッセージカードに戻ったことになります。このカードは、インターネット通販でも入手可能なので、半年に1回程度、数百枚ずつ買っています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ−
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理   次へ    ]

  
<97.新型コロナウイルス騒動下の果物売り場>  (2020.10.03)

 2019年11月下旬に中国・武漢市で確認されたというニュースが流れた時点では、この様な世界的な大流行になるとは思いもしませんでしたし、1月中旬に日本で最初の感染者が確認された時点では、まだ国内ではそれ程の緊迫感はありませんでした。2月中旬には、国内の感染者が100人を超えたこともあり、会社からは遠距離の出張を禁止する指示が出て、私も繁華街へ行くのを自粛し始めました。この頃から、街からマスクや消毒液が消え、中々手に入らない状況が始まりました。国内の感染者も増えてきた3月には、東京オリンピックの延期が決定し、会社からは近距離の出張まで禁止の指示が出て、ついに4月8日に緊急事態宣言が出され、在宅勤務が始まりました。GW明けには、緊急事態宣言の終結時期が1ケ月伸びました。

 4月からの在宅勤務の際には、何日かに一回、朝6時頃に最寄のコンビニ(Lソン)に行き、休日には、ちょっとだけ離れたSイレブンやMストップに足を伸ばしました。Lソンには、田辺農園のバナナが置いてあることが多いので、新しくなったラベルも手に入れることが出来ました。さらに柑橘類やキウイもコンビニで売っていますので、幾つか新種ラベルも手に入れました。

 スーパーには、「混雑する時間帯には行かないように」と家族から釘を刺されていたので、平日は在宅勤務が終わった夕方以降にしか行けない訳ですから、平日には行けません。休日も「出来るだけ一人での来店を」という店側の要請を尊重して、買い物にはついて行かなかったので、しばらくスーパーなどには行きませんでした。ただ、自転車で行けるスーパーには、休日の混んでいなさそうな時間帯を狙って行きましたし、妻が買ってくる果物を見ると、昨年と同じラベルでしたが、WマーコットのCutiesが出ていました。さらには、ミニオンズのバナナのイースターバージョンが出ていると友人から連絡がありましたが、近場には売っていないのと、去年と同じラベルということで、今回は確認しに行くのを諦めました。

 デパートは食品売り場だけは営業しているようでしたが、繁華街にある訳で、行けなかったので、この外出自粛の時期に、どういう状況だったかは判りませんでした。一方、コンビニやスーパーでは、輸入があまり滞らなかったのか、ストックが数ケ月はあるので、問題なかっただけなのかはわかりませんが、売り場に並んでいる果物の種類や量が減ったという印象はありませんでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=果物売り場の近況    次へ   ]

  
<98.新型コロナウイルス騒動下の果物売り場(2)>  (2021.02.06/2021.03.06改)

 2020年は、2月頃から東京や神奈川などへの遠出はほぼ無くなり、ラベルハントの為だけに遠出することもありませんでした。また、4月からの緊急事態宣言下では在宅勤務で、第2波以降は在宅勤務が月の半分くらいにまでなったこともあり、出社した日の帰り道にちょっと寄り道をする程度で、例年に比べて果物売り場を訪れる機会が減りました。ということは、普通に考えれば、新種ラベルの発見数も激減したはずです。

 そこで、ここ10年の1年間の新種ラベル数の推移を実際に確認してみたところ、以下のようになりました。総数に加え、主な果物の数も示しました。
 2011年:総数291(バナナ29、リンゴ23、オレンジ25、アボカド42)
 2012年:総数307(バナナ23、リンゴ37、オレンジ34、アボカド49)
 2013年:総数202(バナナ16、リンゴ17、オレンジ27、アボカド16)
 2014年:総数287(バナナ53、リンゴ23、オレンジ28、アボカド21)
 2015年:総数274(バナナ89、リンゴ19、オレンジ25、アボカド20)
 2016年:総数279(バナナ46、リンゴ20、オレンジ43、アボカド45)
 2017年:総数301(バナナ69、リンゴ26、オレンジ37、アボカド29)
 2018年:総数255(バナナ59、リンゴ12、オレンジ33、アボカド44)
 2019年:総数174(バナナ31、リンゴ14、オレンジ28、アボカド21)
 2020年:総数164(バナナ17、リンゴ25、オレンジ33、アボカド19)

 この様に、新種ラベルの数は徐々に減少傾向にあります。特に2019年はそれまでと比べると、ガクッと減りました。これは、シリーズ物ラベルの展開が終わったことが原因だと考えています。シリーズ物ラベルというのは、バナナでいえば、2014年から2019年の途中までのChiquitaのプリキュアやミニオンズ等であり、クレメンタインでいえば、2013年から2018年のCuties等です。2019年途中からはシリーズ物に新しいラベルが出てこなくなり、従来のラベルが出ていたということです。また、バナナに関しては、前にもコラム78で書いたように、新種ラベルの数は2004年から2007年は60から90程度だったものが、2008年からは30から40と激減していましたので、その前の状況に戻っただけと言えそうです。

 2020年は、コロナ禍ではなかった2019年と比べると、予想に反して、激減という訳ではなく、わずかな減少に留まっています。今後、数年間の傾向を見てみないと判りませんが、果物ラベルの蒐集はコロナ禍の影響をそれ程受けなかったということかもしれません。私の狭い行動範囲では、前回のコラム97で書いたように、売り場に並んでいる果物の種類や量が減ったという印象はありませんでした。さらに、友人からもラベルが送られてきました。しかし、友人も私も遠出は自粛し、電車やバスに乗ることも敬遠気味になったので、近場の果物売り場がメインになってしまい、例年に比べると眼が行き届きませんでした。どうせ遠出は出来ないだろうという気分だったので、WEBでラベルの情報も調べませんでした。さらに、友人宅から電車で数駅のスーパーに売っていそうだという情報を見つけたとしても、コロナ禍では、これまでのように気軽には頼めなかったでしょう。 ということもあり、2020年9月頃に久しぶりのミニオンズ・バナナの新作スポーツ・シリーズが出ていたのを見逃していました。
 ともかく、早く自由にラベルハントで遠出できる日が戻ってくることを願うばかりです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=果物売り場の近況      ]

  
<99.コレクションを持ち歩く(7)>  (2021.04.03)

 ようやく、携帯電話をガラ携からスマホに替えました。妻のガラ携の調子が悪くなり、携帯ショップに駆け込んだら、もう交換部品が無いので修理不能で、仕方なくスマホに替えることになったのです。ただ、そこに私も付いていったので、店員さんから「ご夫婦で一緒にスマホにすれば、お互いに教えあえるから心強いですよ。もちろん、この店でもスマホ初心者講座を開いていますから、ご安心ください」と、私も一緒にスマホへの乗り換えを勧められたということです。
 その後、子供からの提案で、自分のコレクションHPをスマホに登録しました。携帯電話は外出する際は、いつも持ち歩いているので、果物売り場で必要になったら、それを見ればよいので楽になりました。

 今までは、Wマンでコレクションを持ち歩いていました。そのため、毎月のHP用のラベルスキャン(72dpi)と同時に、Wマン用のスキャン(200dpi)をして、Wマンに登録します。ただ、コロナ禍で、在宅勤務が多くなり、ラベルハントが主目的の外出がなくなり、たまに出社する日も、わざわざWマンを持っていくことはありませんでした。というのも、通勤途中はラジオを聴いているので、写真やビデオを見る機会がなかったからです。携帯ラジオは仕事用のカバンに入っているので、AMラジオのFM化に対応していない、ちょっと旧式のWマンをわざわざ持っていく必要はありません。

 ただ、せっかくWマンを持って外出しても、果物売り場で「このラベルは新種ではないか?」と疑わなければ、確認はしません。つまり、「これは絶対に新種ラベルだ」という場合は確認しませんし、逆に「これは絶対に持っているラベルだ」という場合も確認せず、「これは新種ラベルっぽいけど、今日は荷物が多いから、そうじゃなかったら嫌だな」という場合に確認しています。人間の記憶も結構良いので、調べてみて新種である確率は1/3程度でした。
 しかし、その場で思い込みをしている可能性もあります。果物売り場で、「これは新種かな」と一旦は思ったものの、「いやいや、これは持っているぞ」と確信して、その果物を買わずに帰り、しばらくしたら、友人がそのラベルを送ってくれるということもあります。私としては、「この間のラベルか、持っているよね」と思い、そのラベルをストック用に収納しようとして、初めて新種であることが判るということも起こります。友人は、果物売り場で、わざわざ私のHPで確認してから買ってくるので、大変助かっています。思い込みのレベルもいろいろあり、従来のラベルと比べてみて初めて差に気づくレベル、PLU番号の違い、違う果物のラベルと間違える、他のコレクターのHPで見ていたラベルを自分のコレクションだったと勘違いするなどです。ということで、私もこまめにスマホでHPを確認すれば、多少なりとも新種発見の確率が上がるということです。

 Wマンであれば、忙しいときは、スキャンは終わっていても、同じブランドが並ぶようにファイル名を付ける作業をさぼっていて、HPと比べると数ケ月遅れということもありました。ただ、直近の数ケ月に発見したラベルは、記憶に残っていますので、Wマンに登録されていなくとも、それ程影響はないと思っていました。しかし、今は携帯電話でHPを見るようになったので、見たいときに、最新のコレクションに近い状態を見ることができるようになりました。さらに、画面を拡大できるので、見やすさも増しました。
 もちろん、Wマンの200dpiに比べれば、HPの72dpiの画像は粗いのですが、何となく雰囲気が判れば良いのです。果物ラベルコレクターとしては、「疑わしきは、買え!」ですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   −戻る−           −このページのトップへ
    [ 前へ   カテゴリー=コレクションの管理      ]



  
 TOP >.> COLUMN
トップページへ戻る